言及した/されたと法に関するYOWのブックマーク (11)

  • 「殺せ」の否定は、 - 囚人のジレンマλ[λ] ?

    →殺す という命令、の否定。 命令の助動詞※「Beshi」と許可の助動詞「Yoshi」を捏造定義すると、 文章命題レベルで綺麗に解ける。(様相論理になる) *1 「Beshi」と「Yoshi」とを次のように相互関係定義すると、様相論理が応用できて便利。 ①   殺すBeshi   ⇔ 殺さ ない でYoshi ということはない ②   殺してYoshi  ⇔ 殺さ ない Beshi ということはない ①の両辺を否定すると、 ①'   殺すBeki ではない ⇔ 殺さ ない でYoshi この左右どちらかが解答。(QED) 〔 ちなみに、②の両辺を否定しとくと、便利な式が得られ。 〔②'  殺してYoku ない ⇔ 殺さ ない Beshi 「殺すな」の否定 は、殺さない という命令 の否定。つまり、 殺さ ない Beshi ということはない ②より、 殺してYoshi (QED) (まとめ)

    「殺せ」の否定は、 - 囚人のジレンマλ[λ] ?
    YOW
    YOW 2007/09/23
    >命令と許可とを併せて、"権力関係"という全体集合を形造る。最初に命令ありき!?<政治思想は「いかに自覚的・無自覚に服従してるか」を視る。SMクラブの女王様は「してもしなくてもいいわ」とプレイ引っ張るべし。
  • 十三乙女漂流記 蠅の女王 - 日本国憲法と「法の支配」の関係について調べてみた。(「法律の支配」て言ったら、トータリズムキーック!)

    この記事は、「法の支配って何?シリーズ」の1、2、3からの続きものです。 〜〜〜(今日書いた内容)〜〜〜 ●まず一つ目は、 id:YOW:20070404で参照した「法哲学学会」の概要にて、「しかし日国憲法上の法の支配が一体何であるのか、また何であるべきかについては、公法学者たちの間でもいろいろな議論がある」とされてあったのを、わたしなりにがんばって意識しつつ、このたびは「良い意味でオーソドックス」なと思われる解説を6つひろってきて、紹介していくつもり試み。 ●二つ目は、 「法の支配」の解説の中で、自然法の扱いについてどうだったか。・・・自然法という言葉ずばりは、見たの範囲では出てこなかったということ。 ●三つ目は、 わたしが参照にしたの紹介。 ●四つ目は、 そのの中で、“教育法改革問題と「法の支配」”について書かれた論考があったので、その内容の紹介を。〜〜〜〜〜〜〜〜 “日

    YOW
    YOW 2007/04/25
    「法の支配」と日本国憲法の関係は1,憲法の最高法規性の観念をもつこと(憲法自体の内部にというより)2.法的適正手続原則3.司法権の政治からの独立4.人権と。自然法ずばりが「法の支配」論で挙がってる箇所はなかった
  • http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/breview/39472

    YOW
    YOW 2007/04/10
    これが元ネタか。>安倍首相は就任以降(私が耳にした範囲で)過去すべて「法律の支配」と語ってきた。>官邸公式サイトの過去演説等掲載で「法の支配」と誰かがこっそり直してあった。忠臣のとるべき態度ではない。
  • 十三乙女漂流記 蠅の女王 - 日本で、「法の支配」って、なんだ?(「法律の支配」って言うな!)

    一夜明けて、わたしの他力願は天に届いてませんでした。だから「日で法の支配といったら、憲法のことかどうか」、自分で調べてみるよ。 昨日の『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』からピックアップ。「法の支配」って、何だろうなぁのエントリーで発現してしまった課題を、今日はやります。 6/22追記:「日の法の支配」について4月25日の記事の方がよく調べてから書いてあります。Google検索「法の支配」のワードで、この日付け記事がえらい上位なんですが、すいません。<追記以上> 【関連URL】法学板@2ch『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』:http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1160384786/ 上のキャッシュページ:http://proxy.bbsnews.jp/2ch/jurisp/1160384786/

    YOW
    YOW 2007/04/04
    ずっとプライベートモードから切り替えてなかったミスが。日付け改め。/記事内引用論文>法の支配は通常、法の確定生と結び付けて理解される事が多い→前提として予め内容が確定された法が必要だという事になる。
  • 十三乙女漂流記 蠅の女王 - 『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』からピックアップ。「法の支配」って、何だろうなぁ

    法学板@2chで見つけたスレッドを、わたしの独断と合点だけで、レスのピックアップしてみます。スレッドのネタ元は、産経ウェブの【コラム・断】安倍首相は裸の王様か 「法の支配」と「法律の支配」からのようです。記事内容は、次の見出しd:id:YOW:20070402:p2にて、転載記録してます。 スレッドでは国際法とかの話も出てますが、ここではざっくり省いていきます。 レスの順序は、前後して書き出しております。 太字,赤字、等の強調はYOWによるものです。 ※、註のところは、YOWによる補記です。 法学板@2chよりhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1160384786/ キャッシュページ:http://proxy.bbsnews.jp/2ch/jurisp/1160384786/ まずは、序というか前ふり。 安倍が「法の支配」を「法律の支

    十三乙女漂流記 蠅の女王 - 『安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件』からピックアップ。「法の支配」って、何だろうなぁ
    YOW
    YOW 2007/04/02
    昨日のエントリ※欄「『法の支配』とは日本では憲法の事」で良いのかどうか、もう少しあらい直す必要があるかもしれません。←4/3調べ中。「日本では」どうかが中々出てこない。欧米ではは出てくるが。すすいません。
  • 安倍が「法の支配」を「法律の支配」と間違えてる件

    YOW
    YOW 2007/04/01
    法学板@2ch>憲法と法律はその存在する次元が違うので、「○○の支配」と言ったときの意味ももちろん違う。 <左右双方で混同されてるのがめちゃ気になる、はてブ界隈で。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    YOW
    YOW 2006/07/25
    功利主義の問題は出てくるし…。あとで何か読む。多分、アガンベン。
  • 『刑法には「人を殺してはいけない」と書かれていない』というトリビアはむしろ一般に広まれば良いと思う。

    id:genesisさんの刑法には「人を殺してはいけない」と書かれていないの記事から端を発し、id:hakurikuさんの刑法には「人を殺してはいけない」と書かれているという異見もありました。わたしからは、『やはり刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない』とし、そして、id:genesisさんの「トリビア*1」を、むしろこの時期歓迎する気持ちで書いていきます。 刑事裁判の裁判員制度が、公布の2004年5月28日から5年以内に実施されますね。*2 今わたしが書いてる記事は、その裁判員制度実施を意識して、法学の著作から調べた事を述べるものです。 今後裁判員に選ばれた人の中で、「自分では善かれと思っていた」だけでそれがとんでもないDQNを犯すことを懸念して書いてます。それはもちろん、自分も含めて。わたしも今回を機会にしてきちんと法学の著書を読むまでは、刑法バージンでしたというか刑法DQ

    YOW
    YOW 2006/07/25
    法は一応「分配の正義」を担ってるのだと思われます // 罪刑法定主義が「法律なければ犯罪なし、法律なければ刑罰なしの原則」とあるなら、既にこれが法益保護機能・人権保護機能よりも前提である事を示すものでは
  • 小室直樹の『刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない』の部分

    この記事はid:genesis:20060708:p2さんにトラックバックしております。 政治学でも、まして法学部出身でもないわたしから僭越ながら、興味深く拝見しましたので、関連すると考える事を提示します。 あと、こちらを読まれた形跡があまりに無さそうなので(当初遠慮の気持ちを前面に出したことで、ただ回りくどいだけで読まれにくくなったのが要因)、ブックマークの方を今日再エントリーすることに。:http://b.hatena.ne.jp/YOW/20060719#bookmark-2296044 また、裁判員制度もあってどうしても気になるので、id:hakuriku:20060716:korosunakareさんにもトラックバックしました。 7月21日のダイアリーにて、刑法総論の著書と法社会学の著書から調べたことを、今回の小室直樹の引用の解説として書きました。 小室直樹「刑法違反ができるのは

    YOW
    YOW 2006/07/20
    やっぱ裁判員制度で気になるので、エントリーしておこ。>刑事裁判で裁かれるのは、被告でなく検事:罪刑法廷主義>よって真実の探究は刑事裁判では本来の目的ではない←毒入りカレー事件の事等はこの理解がないと
  • 刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士

    かねてより気になっていたことを,つらつらと。取り留めもない話になるけれど。 法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。べつに「シロウトは法律問題に口を出すな!」というわけではないです。法律は《技巧》の上に成り立っているので,議論の中で使いこなすのは難しいということ。共感を得たいなら,主観的な感情を率直に出してしまった方がいい場面がある*1。 例えば『人を殺してはいけない』とか『妊娠中絶をしてはいけない』といった話をする場合だが,それが「刑法に書いてある」などと言うと厳密には間違いになってしまいかねない。ウソだと思ったら条文の文言を確かめてみて欲しい。 第199条(殺人) 人を殺した者は,死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。 第212条(堕胎) 妊娠中の女子が薬物を用い,又はその他の方法により,堕胎したときは,一年以下の懲役に処する。 http://law.e-g

    刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士
    YOW
    YOW 2006/07/19
    ワイドショーもニュースも法は「徳を説くもの」という頭しかない。近代法刑法は国民に対する命令ではなく、「遂行せよ」と司法を縛る為の法。刑法違反の対象は裁判官。だから「殺人は刑法違反」ではない(by小室直樹
  • 刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記

    d.hatena.ne.jp 上記の記事タイトルのような言い方も,「法律は《技巧》の上に成り立っているので」,「法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。」ということを例証するためのキャッチーなコピーとしては間違っていないのであろう。 しかし,これが単なるトリビアを超えて,一般的な意味で流通してしまうのも困るので,念のため注釈を加えておくと,法解釈学の正統によれば,刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれていることになっている。 刑法の殺人罪の規定(刑199条)は,「人を殺してはならない」という,殺人を禁止する規範を内容とするものである。刑法は,この規範により,殺人行為がやってはならない行為であるとする(法の立場からの)評価を明らかにし,国民(すなわち規範の名宛人)に対し殺人行為を行わないよう呼びかけている。もっとも,刑法199条に「人を殺してはならない」とはっきり書

    刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記
    YOW
    YOW 2006/07/18
    トリビアではない。個々の殺人の不利益より国家権威の恣意による不利益を「怖れる」(と書いてないがw)が為の、刑事裁判制御を目的とするのが刑法では>憲法31条。司法向けだから「殺すなかれ」と書く必要がなかった
  • 1