タグ

ブックマーク / www.akiyan.com (10)

  • Kindle Paperwhiteは3G版を買うべき : akiyan.com

    Kindle Paperwhiteは3G版を買うべき 2013-01-06 Kindle Paperwhiteを買うなら、3G版を買いましょう。なんで言い切れるかって?僕はKindle Paperwhiteが早く欲しくて、届け日時が早いWiFi版を先に買ってしまって、その後3G版に乗り換え、比較し、その圧倒的な違いにがく然としたからです。(WiFi版はその後使い道があったからよかったけど) では、暑苦しく理由を説明していきます。 無線LANの無い状況でKindleを購入するタイミングは実は沢山ある...つーかメインにすらなりうる 3G不要派は言いました。「Kindleをダウンロードするのは、無線LANのある自宅か職場にいるときぐらいだし、3Gイラネ」と…。 無線LANモデルを選ぶ人の理由の大半がこれでしょう。はいブブー。間違い。何が?これって、Kindleストア上でブラウジングして買う

    Kindle Paperwhiteは3G版を買うべき : akiyan.com
    Yeshi
    Yeshi 2013/02/04
    うーむ・・・
  • ステルスマーケティングだと疑うのはかなり失礼なこと : akiyan.com

    ステルスマーケティングだと疑うのはかなり失礼なこと 2010-10-13 目次 facebookが盛り上がっている 最近、facebookという国際的なSNSがブロガーやエンジニアの間でお祭りのように使われ始めています。発端はおそらくゆーすけべーのブログ記事です。 フェイスブックがはじまりそうな件 - ゆーすけべー日記 さらに、twitterが流行り始めたときに影響力が大きかったamachangも、facebookについての熱い紹介記事を書きました。 フェイスブックが面白い - IT戦記 僕も長らく放置気味だったfacebookにアクセスしてすごい勢いでページが更新されていくのを目の当たりにして、面白いなあと思っていました。そして、ひとしきり新しいもの好きな人達にお祭りが浸透したころ、この盛り上がりに対してある疑惑が方々より立ち上がってきました。 facebookの盛り上がりはステルスマー

    ステルスマーケティングだと疑うのはかなり失礼なこと : akiyan.com
    Yeshi
    Yeshi 2011/06/11
  • これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ : akiyan.com

    これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ 2009-05-13 candycane(RedmineをCakePHPPHPに移植するプロジェクト)の開発でGitの素晴らしさを痛感したので、これはもう全力でGitを広めるべきだと思いました。そこで、これからGitを始める人が読むべき記事をまとめてみたいと思います。 なお、Gitの発音は「ぎっと」です。 目次 Gitの開発者による45ページの特集記事「WEB+DB PRESS vol.50 はじめてのGit」 WEB+DB PRESS Vol.50 このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet at 09.05.13 WEB+DB PRESS編集部 技術評論社 売り上げランキング: 380 おすすめ度の平均: 森田創特集(?) perl, PHP, SQL Amazon.co.jp

    これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ : akiyan.com
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/22
  • ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com

    ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました 2009-01-01 何やらMTからWordPressにPermalinkを維持したままさくっと移行できるということを知ったので、年末から元旦にかけて移行してみました。MTのバージョンは3.32で、WordPressのバージョンは2.7です。 参考にしたサイトは以下の通り。 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ (idea*idea) テンプレートタグ - WordPress Codex 日語版 データの移行は手順どおりに行うことで、基的にすんなり移行できました。コメントもトラックバックもちゃんと移行されています。あっけなくてすごい。ただ一点、データ中のコメントタグでハマりました。 目次 投稿記事中にコメントタグがあると、表示時にデザインが崩れる どうやらWord

    ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com
  • ニコニコ動画のYouTube利用は最高の"デモ"だった : akiyan.com

    ニコニコ動画のYouTube利用は最高の”デモ”だった 2007-03-01 『百聞は"デモ"にしかず』 ニコニコ動画のやりかたは結果として最高のデモだったといえる。 動画投稿は自前のサイトで行えるようにするほか、β版で利用していた「Ameva Vision」と「フォト蔵」にも対応する。YouTubeは正式に許諾を得ない限り利用しない方針だ。 ITmedia News:ニコニコ動画、YouTubeなしで復活 動画サイト自前で構築 「動画投稿は自前のサイトで行えるようにするほか」ということは、実質的に日版YouTubeをつくるということだ。著作権管理についてもニコニコ動画のことだからYouTubeなみの事後処理になると個人的に予想している。サービスがヒットすれば半端無い設備投資が必要になる。 ふと思った。 じつは、ニコニコ動画はYouTubeを利用し続ける気など最初から無かったのではないか

  • テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか : akiyan.com

    テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか 2007-03-05 スゴきました。長文失礼します。知らなかったことだらけでしたので。 テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.03.02 吉野 次郎 日経BP社 (2006/11/30) 売り上げランキング: 8014 おすすめ度の平均: わかりやすい良書です 既得権の問題ですね テレビ局員が絶対に話さないテレビの常識 Amazon.co.jp で詳細を見る テレビ局、キー局、系列局、制作会社、NHK、日政府、総務省、米国テレビ事情、ハリウッド。このあたりのビジネスの事情を知らずにテレビとインターネットの融合は語るのは、無知すぎることだと痛感しました。 そしてテレビがインターネットを嫌いな理由以上に、テレビ局がテレビを好きな理由が

    Yeshi
    Yeshi 2008/06/09
  • GoogleでYahooを同時検索するFirefox拡張(逆も) : akiyan.com

    GoogleYahooを同時検索するFirefox拡張(逆も) 2007-03-06 GoogleYahooを同時検索するFirefox用のGreasemonkey拡張を作りました。(今年最初の開発合宿は8名で行ってきたぞ、と。 | i d e a * i d e aの成果物第一弾です) GoogleYahooの両方で検索することがちょくちょくあります。これをインストールしておくことで、普段から使ってるGoogleで同時にYahooも検索してしまう、というものです。(GoogleYahooを同時検索するサービスがありそうですが、API経由で結果が家と違ったり、そもそも普段使わないサイトへアクセスするのが個人的には面倒かなと...) 以下、動作イメージです。 逆パターンのYahooGoogleを同時検索するGreasemonkeyも用意しました。両方いれておけば、どちらからでも同

  • アレンジ楽曲文化は爆発した : akiyan.com

    アレンジ楽曲文化は爆発した 2007-08-21 最近のニコニコ動画でのニコニコ組曲の盛り上がりを見ていてふと思ったこと。 アレンジ楽曲を聴くのは多くの人にとって、とても楽しいことなんだな、と。 アレンジは著作権的にはグレーないしはアウトのものが多いんだけど、アレンジってのは単純に人を惹きつけるものがあると思う。エンターテインメントの基準のひとつとしていわれている「どこかで見た何かは楽しい」がそのままだから、当然ちゃ当然。 で、「ニコニコ動画でのニコニコ組曲の盛り上がり」と「パソコン通信時代のMIDI楽曲」が強烈にダブったので、衝動的に書いてみる。(MIDIは「ミディ」と読む) まずは昔話から。 インターネットが普及する前のネットといえばパソコン通信で、パソコン通信上での楽しみの一つとしてMIDI楽曲集めがあった。 MIDI楽曲というのは乱暴に説明すると「楽器の種類や音階やピッチだけを記録

    Yeshi
    Yeshi 2008/06/09
  • [ブクシィ]

    03:02 「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - しいたげられたしいたけ 01:48 滝沢ガレソ on Twitter: "【悲報】Twitterのバグにより、つるの剛士さんの非公開リストが閲覧できる状態に ↓ 新興宗教「幸福の科学」関係者のみを集めたリストが発見される ↓ つるの・エル・カンターレ・剛士へ list:@takeshi_tsuruno… https://t.co/oXOLW8u14T" 00:40 『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ 23:54 安倍首相、約1カ月ぶり夜の会 コース完しワインも:朝日新聞デジタル 22:57 『銀英伝をリメイクするなら、男女役割分業の描き方は変更すべき(ヤンの結婚後の家庭生活など)』…という意見で議論 - Togetter 21:21 阪急電車への一礼、やめます 宝塚音楽学校が不文律廃止:朝日新

  • 「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました : akiyan.com

    「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました 2008-04-16 「日記感覚でブログを書いている人がはてなブックマークからいきなりコメントされまくってびっくりしている」という感覚を視覚化してみようと思い、「ブクシィ」というサービスを作ってみました。 コンセプトは「ブログエントリをmixi日記っぽく+はてブコメント」です。 こう考えました。 「日記感覚のブログ」 ↓ 「mixi日記のようなもの」 ↓ 「mixi日記っぽくあつらえてみる」 「勝手につけられた感があるはてブコメント」 ↓ 「mixi日記に知らない人がコメントをつけてきたようなもの」 ↓ 「mixi日記のコメントっぽくあつらえてみる」 何かが見えてくれば幸いということで、公開することにしました。 個人的には、書く側の意図も大事だけど、書かれているほうの感覚もすごく大事ということを感じ

    Yeshi
    Yeshi 2008/05/26
  • 1