タグ

ブックマーク / mixiengineer.hatenablog.com (3)

  • Androidの機種依存問題を吸収するプロジェクトAndroid-Device-Compatibilityを公開したお話 - mixi engineer blog

    こんにちは。Androidユニットで開発とスクラムマスターをしています、横幕です。すっかり寒くなって、朝起きるのが辛い季節になりました。 先日、Android(TM)の様々な機種に依存する問題を吸収するためのライブラリプロジェクトをmixi, IncのGitHubリポジトリで公開しました。 今回は、このライブラリプロジェクトを公開するに至った経緯をお話しようと思います。 様々な種類の端末に対応するために乗り越えてきた困難 現在、Androidを搭載した端末には、多種多様なものがあります。 そして、OSのバージョンごとの違いだけでなく、同じAndroidを搭載していても、端末ごとに微妙に挙動が異なることがあります。 mixi公式クライアントアプリでも、端末ごとに微妙に挙動が異なることで発生する問題にいくつか直面してきました。 特定の端末で、文字が9,000文字までしか入力できない EditT

    Androidの機種依存問題を吸収するプロジェクトAndroid-Device-Compatibilityを公開したお話 - mixi engineer blog
  • 新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog

    はじめまして、品質管理部門の柿崎です。 最近、Skyrim にハマってしまい、人生一回休みになりかけています。 季節は春ということで、新社会人になられる方も多いと存じます。 新社会人が会社勤めをするようになって、初めて書くビジネス文書といえば...... そうですね!「バグレポート」ですね。 今回はバグレポートの基について書きたいと思います。 近年、開発現場ではバグトラッキングシステムが定着し、ドッグフーディングのような社内テストを行う現場も増え、テスト担当者以外の方でもバグレポートを提出する機会が増えています。そして前衛的なバグレポートによって、プログラマ達が理不尽かつ不可解なバグ地獄に叩き込まれる機会も増えています。 バグレポートは諸刃の剣です。 良いバグレポートはアプリケーションの問題を速やかに解決まで導きますが、反対にダメなレポートは現場に混乱をもたらします。 良いバグレポートを

    新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog
    Yeshi
    Yeshi 2012/03/25
  • iPad 2カバーに秘められた恐るべき陰謀を暴く - mixi engineer blog

    技術部の松岡 剛志です。 ある日、自慢のiPad 2で犬がしっぽを振って散歩をおねだりしている動画を見ていました。 とても愛くるしいためずっと見ていたかったのですが、会議が入ってしまいiPad 2のスマートカバーをかけることにしました。 戻ってきて再開してみると、、、? 僕の貴重なiPad 2に染みができていました。 拡大します。 染みは赤と青が均等に並びつつ、少し離れたところに点が一つだけという形になります。 ついでに 片面すべてを片方の極にすると磁力は半減します。 ある程度でセルにする、そしてその周りを磁力を誘導しやすいもので囲うことで磁力を有効活用できるとshigeki.morimotoに教わりました。 冷蔵庫にくっついている強力な磁石を想像するといいかもしれません。 というわけで上記のような構造を仮説として持ちました。 この仮説が正しいのでしたら、スマートフィルターの裏面の磁力はほ

    iPad 2カバーに秘められた恐るべき陰謀を暴く - mixi engineer blog
    Yeshi
    Yeshi 2011/06/11
    最初なにごとかと思ったらw
  • 1