タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

まくまどに関するaekaのブックマーク (3)

  • WindowsのiTunesライブラリを丸ごとMacにお引越ししてみました(長文解説)

    私事ですが、MacBook Airを導入しました。13インチモデルです。かっこいいんで、毎日ニヤニヤしながら使ってますよ。 普段Windowsマシンを使ってますが、MacBook Airいいっすね。デザインもいいし、意外と使いやすいですよ。 で、いろいろデータの移行などをしておりましたが、iTunesをWindowsからMacintoshにお引越しするとなると、結構面倒みたいなんです。僕、iTunesにかなりの音楽ファイルをぶちこんでまして(さっき見たら約41GB)、これを全部引っ越すの大変だなと思ってたんですよ。 ただ単純に音楽ファイルを移動するのなら簡単ですけど、プレイリストや再生回数、レートなんかも完璧に引っ越したいじゃないですか。 どうしようかなと悩んでいたんですけど、よく考えたら、ちょっと前にギズモードで「CopyTrans TuneSwift」というソフトを紹介していたことを思

    WindowsのiTunesライブラリを丸ごとMacにお引越ししてみました(長文解説)
  • MacMiniでBootCamp。Windows7 64bitをいれてみた。 - うなぎの寝床

    MacMiniを買った目的はiChatを使って、ツレアイや娘とビデオチャットをすること。 でも、せっかくだからもう一つやってみたいことがあった。 それはBootCmapWindowsとデュアルブートにすること。そしてできればWindows7を使ってみたい。 で、やってみた。BootCmap。事前にいろいろと調べてみたが、結局あまり何も考えることなく、あっさりできちゃった。 まずは、Windowsをいれるためにハードディスクのパーティションを切るのだが、 これについては少し勘違いをしていた。大Mac OSも入れ直したりしなくてはいけないと思ってたので、いろいろMacで始める前に、まずこれをやらなければと思ってたのだけど、そういうわけでは無かった。既存のOSXはそのままで、パーティションをきることができる。今どきハードディスクのパーティションを切るときってのはこういうのが当たり前なのかな

    MacMiniでBootCamp。Windows7 64bitをいれてみた。 - うなぎの寝床
  • 完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう (1/5)

    1月19日、アップルはWindows 7対応の「Boot Camp 3.1」を公開した。もともと2009年中のリリースを予定していたため、首を長くして待ち望んでいたユーザーも多いことだろう。 このアップデートではWindows 7に正式対応したほか、トラックパッド使用時に起こる問題などが解決されており、すべてのBoot Campユーザーに更新を推奨している。 すでにBoot Camp 3.0を使用しているユーザーはBoot Campドライバーのみを更新すればいい(「Boot Campドライバーの更新」を参照)。Boot Camp 2.2以前の環境を3.1に更新することはできないため、Windows7を使用するにはSnow Leopard付属のBoot Camp 3.0の導入が前提となる。 なお、Boot Camp 3.1自体はIntel製CPUを搭載したすべてのMacに対応しているが、一部

    完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう (1/5)
  • 1