publishingに関するakatsuki_pocketのブックマーク (64)

  • 東野幸治「アップデートするべき」明石家さんまの問題点を指摘、時代の終わりを語る - wezzy|ウェジー

    東野幸治が自身のYouTubeチャンネルで配信している「東野幸治の幻ラジオ」にて、これからの時代のお笑い芸人の在り方について語った。 東野幸治はまず、大炎上した岡村隆史の女性蔑視発言について、自身の過去の発言を振り返る。 <今回の岡村君の発言に比べたら、僕の(昔の)発言なんてもっとひどいですから。炎上だけじゃ済まないですし、芸能界8回ぐらい辞めていなければいけないぐらいの問題発言があります> しかし、いま東野はそのような問題発言をしない。「アップデート」したからだ。東野の言う「アップデート」とは、どういうことなのか。 「オネエキャラ」タレントをめぐる変化 東野幸治が「時代の変化」の具体的な例としてまず挙げたのは、いわゆる「オネエキャラ」タレントに対するコメントだ。 まず、そういったタイプのタレントの呼び方自体が変わった。 かつてテレビでは「オカマ(キャラ)」という呼称を使っていたが、「オカ

    東野幸治「アップデートするべき」明石家さんまの問題点を指摘、時代の終わりを語る - wezzy|ウェジー
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2020/05/16
    新しい芸で大御所世代を超えていくのが芸の世界のひとつの在り方だと思うのだけど…大御所の旧態依然とした芸に追従するのか、新しい芸を出すのか。これからの変化のひとつが「時代にあわせたアップデート」とか?
  • プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site

    セルフパブリッシングの小説『天使の街』では、プロの校正者さん(校閲さん)に原稿のチェックを依頼しました。セルフ・パブリッシングでは、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、作品としても商品としても完成度を高めたい、という想いから、意を決してお願いすることにしました。 今回は、校閲さんにどのような指摘をいただいたか、また事前にどんな準備したか、といったことをご紹介していきます。 [2017年8月24日追記]見出しは「校正者」としていますが、厳密には「校閲者」が正しい表現です。 校閲さんは小説をどのようにチェックしているか? 具体的にどんなふうにチェックが入るのか、いくつか例を挙げてみましょう。実際は単純な誤字脱字もご指摘いただいていますが、ここでは作品の書き手として「興味深い」ものを取り上げていきます(ちなみに、黄色い斜めの線は、原稿に反映させた、という自分の目印です)。 よく似た言葉 そ

    プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2020/04/01
    同人誌作者がプロの校閲に原稿チェックを依頼した体験談。流石プロ、細かいところまでチェックしている
  • 植村要「出版社から読者へ、書籍テキストデータの提供を困難にしている背景について」

    『Core Ethics』4 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2008.htm PDF版 [外部リンク]http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2008/uk01.pdf Ⅰ なぜテキストデータを必要とするのか パソコンは、視覚障害があってディスプレイが見えない場合でも、ディスプレイを音声化して出力するためのソフトであるスクリーンリーダーをインストールすることで操作でき、文字を読むことができる。石川は、全盲である自身がどのように活字書(1)を読んでいるかについて、ボランティアの協力によって作成されるのに数ヶ月を要する点訳・音訳に対して、スキャナーとOCR、パソコンによって文字認識させて読む「ハイテク読書法」を紹介する。そして、「ハイテク読書法」の利点と欠点を、以下のように記す(石川 2004)。 利

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2014/06/30
    5年〜10年ほど前だったらDTPデータに頼るしかなかったけど、それ以外にも組版の方法が出てきた(顕在化した)ワケで、こういったニーズ(志向?)も意識して制作方法を模索していかないと…
  • エックスライト株式会社とビデオジェット株式会社合併のお知らせ - X-Rite エックスライト 日本公式サイト

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/10/06
    色温度判定用のステッカー。これは面白そう(というより、必須
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/02/10
    「いつまでも同じやり方ではダメ。やり方を変えれば同じ業種でも商売繁盛は可能だと思う。」には同意。ただ、削ったものの中には本来必要なモノも含まれていると思うんだけど…ソレをきちんと提示できなかったのが(ry
  • 講談社が導入した国内初のデジタル輪転機を見てきた (1/3)

    講談社は、少部数・多品目の出版物の制作に柔軟に対応するため、“講談社ふじみ野デジタル印刷製工場”を開設。格稼動に先立つ28日、報道関係者に対して内部を公開した。 昨年9月に導入した、日ヒューレット・パッカードの輪転機能を備えた大型インクジェット印刷機「HP T300 Color Inkjet Web Press」に、スイス ミューラー・マルティニ社製の製機と組み合わせ、PDFで入稿したデータを、版を作らずに印刷・製できるフルデジタルの書籍生産システムを構築した。

    講談社が導入した国内初のデジタル輪転機を見てきた (1/3)
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/01/31
    少部数・多品目の出版物の印刷に対応する「デジタル」輪転機。なんというか、正直想像を超えた世界。こんなシステムもあるのね。あとコレを出版社が導入した、ってのも驚き…
  • 正規ユーザを泥棒呼ばわりしたエヌフォー、App Storeから締め出される

    以前、ブログで以前お伝えした、こちらの記事を覚えておられるでしょうか? 正規ユーザを泥棒呼ばわり iOSアプリの海賊版対策として仕込んだ懺悔ツイート機能が暴走 : I believe in technology 正規のユーザにしてみれば、きちんとお金を支払い購入したアプリなのに、泥棒扱いされただけでなく、「自分は泥棒である」と世界に向けてツイートされてしまうのだから、たまったものではない。 海賊版対策として盛り込んだ、強制懺悔ツイート機能が暴走し、正規ユーザであるにも関わらず、「How about we all stop using pirated iOS apps? I promise to stop. I really will.」(わたしたち全員が海賊版iOSアプリの使用をやめるというのはどうだろう? わたしはやめると約束する。当に。)といった懺悔ツイートを強制的に行ったり、「I

    正規ユーザを泥棒呼ばわりしたエヌフォー、App Storeから締め出される
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/01/30
    エヌフォーがApp Storeから締め出された顛末。「結果的にまたもや被害にあうのは「正規の購入者」というのはなんともやりきれません。」全くもってやりきれない…
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/01/06
    「要するに「インターネット」というものと親和性が低そうな層が買いそうな雑誌はそんなに落ちてない、という印象」という視点が面白い。エロも多分似たようなモンで地域性とかネットとの親和性で変わる。だから(ry
  • KDDI、電子書籍が定額読み放題の「ブックパス」を開始

    KDDIは、auのAndroidスマートフォンなどで利用できる定額読み放題の電子書籍サービス「ブックパス」をスタートした。2013年3月末まで、auスマートパス会員に無料で先行提供する。 KDDIは12月3日、auスマートフォン向けの定額サービス「ブックパス」の提供を開始した。料金は月額590円だが、2013年3月末までは「auスマートパス」会員向けに無料で先行提供する。 ブックパスで読み放題になる電子書籍は、コミックや小説、実用書、雑誌、写真集などサービス開始時点で2000冊以上。また従来提供してきた電子書籍配信サービスの「LISMO Book Store」もリニューアルしてブックパスに統合されており、10万点以上のラインアップを1点ごとに購入できる。 対象機種はAndroid搭載auスマートフォン(IS01除く)。このほか、2012年12月中旬以降発売となる4G LTEタブレット(AQ

    KDDI、電子書籍が定額読み放題の「ブックパス」を開始
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/01/04
    電子書籍の定額制読み放題って、どうやって著作権料を還元するんだろ?包括契約?
  • Amazonで漫画を出版01

    某出版社との話し合いで、マンガを出してもいいけれど、フォントは契約があるので使えないよ。出すなら文字を打ちなおしてね。

    Amazonで漫画を出版01
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/12/27
    電子書籍を出版するにあたり「出してもいいけれど、フォントは契約があるので使えないよ。出すなら文字を打ちなおしてね。表紙のデザインもデザイナーが作ったものなので、書き換えてほしい。」だよなぁ…
  • テクニカルコミュニケーター協会 > 標準規格

    TC協会では、使用情報の品質向上や効率改善をはかるため、各種の規格や標準を整備して共通の基準や作業手順を明らかにしてきました。その結果、さまざまな使用情報にアクセスし活用する人々にとって、安全性の向上、習得効率の改善など、多面的な効果がもたらされています。協会が中心となって活動を推進することにより、個別の企業や団体の枠を越え、多様な関係者の経験と英知を集めることが可能になっています。 2018年度は「標準規格策定委員会(委員長:徳田 直樹のみで推進)」の傘下に"トピック指向取り組み検討WG"および"使用情報における解析取り組み検討WG"が活動を継続しています。 2020年度は" TC 関連JIS規格策定ワーキンググループ"を発足させ活動を開始しています。 TC 関連JIS規格策定ワーキンググループ テクニカルコミュニケーションに関連する製品使用情報の作成原則や一般要求事項のJISは現時点(

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/10/26
    ページ中段「PDF 電子校正ガイドライン 第3版」に注目。
  • 電子書籍の「DRM」について考えてみた | 電書魂

    昨今、電子書籍のDRM(デジタル著作権管理技術)についての話題がたびたびネット上で取り上げられています。DRMは、その昔「コピーガード」などと呼ばれていたころから、ソフトウェアの違法コピーを防止する目的で存在し続けてきた技術です。ただ、このDRMは、常に回避技術との競争にさらされ、ユーザーが購入したものを自由に取り扱う権利を阻害する側面があるとして批判を受け続けてきた存在でもあります。 そうしたDRMの現状を確認するべく、先日、「JEPA 第14回 EPUBセミナー ~IDPFのDRM対応とガイドライン解説~」に行ってきました。DRM技術の方向性は、今後電子書籍が普及していくにあたっての大きなキーになるファクターのひとつと思われ、それを再認識させてくれるとても有意義なセミナーでした。こちらのセミナーの内容に関しましては、ちくちく日記さんに詳細な書き起こしレポートエントリがアップされていま

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/10/02
    「アップロード行為そのものに関しては合法とし、その代わりに一定額の補償金を請求するといった考え方」なるほど、そういう手もあるのか。実現には一定の条件が必要になるけど、注目。
  • 零細出版社が電子書籍にイマイチ反応が鈍い理由

    最近、電子書籍のプラットフォームの営業マンと長話をする機会に恵まれた。小所帯の出版社に電子書籍の出典を依頼しても、イマイチ反応が薄くて苦労しているという話だった。 もちろん事情は各社で異なるが、電子書籍用の細かい経理処理ができないというのが、多くの零細出版社で共通する事情のはずだと私は思っている。 出版社の経理は主に2つある。 一つは一般の会社も行う給与計算や経費精算などの経営経理だ。もう一つは書店の決算をとりまとめる取次会社との経理処理で、出版経理などと呼ばれている。出版物は委託制度のため、売上回収のタイムラグがあるため、経理が非常にややこしい。売上の勘定の多くが、未収金として立つようなものと想像していただければわかりやすいかも。 電子書籍をはじめると、このややこしい出版経理に加えて印税支払いの処理が膨張して、現状でも余裕が無い人的リソースがさらに逼迫されて、二の足を踏んでいるのというの

    零細出版社が電子書籍にイマイチ反応が鈍い理由
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/09/30
    零細出版社の著者への小口決済システムについて。「必ずしも優れた事務処理能力やIT技術を持っているわけではないユーザーや開発者をアシストできるシステムを持ったところが最終的に勝つ」なるほど。
  • 本当は恐ろしいInDesignの話 〜文字化け問題 | 電書魂

    前回のエントリーで書かせていただいたInDesignデータからの電子書籍化に伴う外字処理の問題について、文字コード・フォント関連について豊富な知識をお持ちの方々に関心を持っていただき、これをどうにかするための取り組みが始まりました。具体的にはものかのさん、moji_memoさん、市川せうぞーさんの面々で、ちょっととんでもないレベルの方々です。これに対して、publidge(出版デジタル機構)の深沢さんからも関心を寄せていただき、フォントメーカーの方にもアドバイスをいただく形で電子書籍の外字問題に対しての取り組みが始まりました。以下は現時点で判明している問題についての簡単なまとめです。いずれこれに関してはpublidgeから正式にどういった対策をとるべきかのアナウンスがあることと思われますが、すでにかなり「恐ろしい」事実が判明しているので、事前段階での告知の一翼を担う意味で書かせていただきま

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/05/21
    この問題、記号フォントなんかでも同じような問題(表示字形と文字コードの乖離)が起きるよね。あと、PDFの読み上げ機能(だっけ?)とか検索機能とかも文字コードが維持できないとダメだよなぁ
  • 電子書籍の二次利用だけが問題かどうかはオリジナルの許諾文書を読んで判断しよう - 実験る~む

    なんかこの週末に、フォント周りのライセンスでやけに(一部で)盛り上がってたとかそういう気がしないでもないですが自分が盛り上がってません。 電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り 【日々の戯言をポツリポツリ。 】 フォントの二次利用制限が電子書籍の普及を阻害する? 【エディテック】 注目すべきは後者の記事の前半部分。そもそも持っているライセンスで商用出版できるのか、という点のほうが重要なんだけど、データとしてそれが認識・確認できるのか、という点も考えないといけない。 後者の記事で補足をしますが、ダイナフォント・ニィスフォントとともに一括りにしてしまってるけれども、厳密にはそれぞれ違う。 まずダイナの場合。これは基的に最終成果物である媒体によって変わる点について気を付けないといけない。 商用利用について【ダイナコムウェア サポート・FAQ】 簡単にまとめると「紙媒体であれば、個

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/02/27
    支援ブクマ。タイトルが全てを表している…
  • Lion Serverで電子書籍用のWikiサーバーを使い始めた。 - jitto note

    せっかくLion Serverを稼働させ始めたので、Wikiサーバーを活用し始めました。 グラフィックを教えているスクールで去年から電子書籍デザイン講座を始めたのでEPUB、ADPS、インタラクティブPDFに関しての知識を集約していこうと思っています。 関連する情報などは普段から書籍やRSSTwitterなどから情報を得て必要なものはEvernoteに貯め込んでいますが、Evernoteは貯蔵庫みたいな状態になっていてどうも上手く使いこなせていません。必要な情報は手持ちのInDesignやSigilなどで検証していってますが、もっと整理した形でアウトプットしておかないと知識としての上積みにならないのではと思っていました。来、Wikiは複数での情報集約的な使い方なんでしょうが、レイアウトもシンプルですし自分の知識をまとめておくのに適しているような気がします。 項目としてはAdobeのAD

    Lion Serverで電子書籍用のWikiサーバーを使い始めた。 - jitto note
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/01/31
    やりたかったコトができそう、っていうか同じコト考えてるw ベースはコッチでReVIEWも併用できればベストかな?>早くやれ
  • http://akibahideki.com/blog/cat5/post-20.html

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/10/09
    普段もやもやしていたコトをスパッとまとめてくれている。「こういうことあるよねー」で終わらず「どうしたらいいか」までまとめているのが本当にうれしいです!
  • はじめてのReVIEW〜InDesignへの取り込み - 名もないテクノ手

    たいへん遅ればせながらReVIEWを導入しました。著者や編集者が簡易に編集可能なReVIEW記法*1を基に、XHTMLやEPUB、XML、TeXPDFなどを自動生成するフレームワークです。 昨年発行された『電子書籍で生き残る技術−紙との差、規格の差を乗り越える−』を読んでからReVIEWに大きな関心を持ちました。先月、海上忍さんのコラム「1つのソースでEPUBとPDFを生成できる「ReVIEW」を試す」を拝見して、ヤラねば! と思いつつずっと宿題だったんです。先日たまたま「ReVIEW の使い方 - A Day in Serenity @ Kenji」を読んでようやく重い腰をあげることとなりました。<重すぎるだろ... でだ。「ReVIEWクイックスタートガイド」と前述のリンクなどを参考にしてちょろっとやってみたら、簡単すぎて拍子抜けしました。もう、書くことない。 (インストール上で注意

    はじめてのReVIEW〜InDesignへの取り込み - 名もないテクノ手
  • EPUBで技術ドキュメントを書くのは難しそう・・・ - 文書遊戯

    epubcafeのWEBサイトに、EPUBコンテンツ作成のチュートリアルがあります。非常に分かりやすく書かれていて、EPUB初心者の私でも、EPUB3コンテンツの作成方法を短時間で理解することができました。新しいオープンスタンダードを普及させるにあたっては、こういう情報の提供はとてもありがたいです。 前述のチュートリアルには、SigilというオープンソースのEPUBエディタを使ったコンテンツの作成方法が書かれています。Sigilはとても良くできたソフトウェアだと思います。XHTMLCSSの基礎知識があれば、Sigilを使って簡単にEPUBコンテンツを書くことができます。 これとは別に、以前このブログでも紹介したように、DITAからEPUBを生成することもできます。DITAからEPUBを生成するメリットのうち、最も注目されるのは「ワンソースマルチユース」かと思います。しかし、実際にDITA

    EPUBで技術ドキュメントを書くのは難しそう・・・ - 文書遊戯
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/05/25
    図や写真とテキストの位置関係って、紙とEPUB(のような電子文書)では全く異なるよねぇ>複数のテキストに接する紙媒体とテキストの一部の電子書籍媒体みたいな…
  • 「非モテタイムズ」に広告を出している企業に質問してみたよ - 2011-04-21 - Hagex-day.info

    3月に発生してまだ決着がついていない「炎上ツイート・ダダ漏れ事件」。現在はソラノートの動向が注目されているが、問題の発端は「ホットココア」という会社が運営するニュースサイト「非モテタイムズ」の編集長がめがねおう氏が、ツイッター上で他人を罵倒したことにある。 ホットココアの代表である永上裕之氏は、めがねおう氏を解任しただけで、特に謝罪や声明を出していない。今回の事件に関して「みんなが忘れるまでバックれてしまえ!」という姿勢をひしひしと感じてしまうのは私だけだろうか?※追記:ホットココアから釈明が発表されました。http://himo2.jp/ 今回の事件だけでなく、ホットココアは問題やトラブルをわざと起こして注目を集め、PVを稼ぐ「炎上マーケティング」を度々使っているのではないか? という指摘もある。 今回のトラブルも「目立ってPVを集めるため」にワザと起こしているように思われても仕方がない

    「非モテタイムズ」に広告を出している企業に質問してみたよ - 2011-04-21 - Hagex-day.info
    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/04/21
    Webページに競合他社や神経逆逆撫で的な広告が表示されていることがよくあるけど、ここまで「広告主としては、自分の商品やサービスがどこで紹介されているか、まったくわからない」だったってのはなぁ…