タグ

様式美に関するakimaruworksのブックマーク (15)

  • マンガにおける髪型の考察その1〜「よつばと!」から見るメインキャラと髪型〜 - たまごまごごはん

    よつばと! 8 (8) (電撃コミックス)posted with amazlet at 08.09.10あずま きよひこ アスキー・メディアワークス Amazon.co.jp で詳細を見る「よつばと!」を読んでいたら面白いことに気づきました。つか、いまさらなことなんですが、自分的には「エウレーカ!エウレーカ!」でした。 まあよつばは髪の色も違うので別格として、他の女の子キャラを見てください。 「綾瀬家三姉妹・・・友人」を比較してみると…。 あさぎ・・・とら 風 香・・・しまうー 恵 那・・・みうら 見事なまでに友人三人が黒髪ショートカットなんですよね。 逆に、綾瀬家三姉妹は全員髪の毛がショートではありません。お母さんはショートです。 これがなんでだろう?と不思議がっていたところ、友人が「ヒロインはショートカットじゃないキャラが多いのではないか?」という面白すぎる話題を振ってくれたので、だん

    マンガにおける髪型の考察その1〜「よつばと!」から見るメインキャラと髪型〜 - たまごまごごはん
  • 「主人」っていう夫の呼び方にずっとモヤモヤ感がある。だってこの言葉…… | ヨッセンス

    は夫を立てるけど夫はをへりくだらせる もう一つオカシイ例を見てみましょう。こちらの画像を見てください。 「夫 → 主人」 日社会に普通に流通している「主人」という言葉を第三者に使っている女性のイラストです。 さっきも述べた通り、 < 男性という主従関係が見えますよね……。「私は夫に仕えています」と言わんばかりの。 今度は立場を逆にして、夫が話の中でを呼ぶときです。 夫「 → 愚」 なんと!! 驚くことに、夫がのことを第三者との会話の中で呼ぶときはへりくだらせるのです。 このイラストでは、分かりやすいように、めったに聞かない「愚」という極端な言葉をあえて選んでいます。 でもこの「愚」という言葉を「家内」とか「嫁」に置き換えても同じです。 どちらも、をへりくだらせて言う言葉ですよね? 自分のを「愚かな(愚)」「家の中の者(家内)」とへりくだらせることで、話している

    「主人」っていう夫の呼び方にずっとモヤモヤ感がある。だってこの言葉…… | ヨッセンス
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/07/11
    結構言い古されたネタな気がするけど「主人」が生き残って「愚妻」が廃れつつある事のほうが興味深いな
  • 深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6~11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6~11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス : 市況かぶ全力2階建
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/01
    まあその…どのブラウザにも危険性はあるんだからセットアップに立ち会った時にはあらかじめブラウザは複数入れておいたほうが安全だね
  • https://anond.hatelabo.jp/20140426155637

    会社の後輩(女性)が結婚する。結婚式は親族のみであげるそう。ちょっとそれは…と思ったので、後輩を事に誘って、『結婚式は「これからもよろしくお願いします」と挨拶する場。式をあげないならまだしも、式をあげるのならばせめて旦那さん側の職場の人は呼ばないとおかしいよ。呼ばないと、「あの人たちは世話になるつもりがないのか」と延々と言われ続けることになるよ』と教えてあげた。後輩は、双方の両親が病気なので親族のみでひっそりとやりたい、と言ったが、「実際にお世話になってお金をくれるのは会社でしょ?親戚がお金をくれることはないんだよ」と教えてあげたら、「教えていただいてありがとうございます」と帰っていった。その日から後輩がちょっと冷たい気がする。どう、旦那さんの職場の人は呼ぶことにした?と聞いても、はぐらかされる。姑(2ちゃんでいうなら良トメ。私の実両親は毒親)にそれとなく相談してみたら、「増田ちゃんの言

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/04/27
    「どんな親だって育ててくれたあなたの親なのよ、悪いこと言わないから親御さんにはまめにご挨拶に行きなさい」って言ってるのとかわらんのだけどなあ…本人にはわからないものなのかも
  • 図書館で疲労困憊した話 – sociologbook

    先日、マイクロフィルムの資料を閲覧しようと、ある大学の図書館に行きました。 ■電話 「すみません、2002年の3月にそこの博士課程を出たものなんですが。図書館を利用したいんですけど」「はい、できます。2階カウンターに来てください。卒業生データがあるのは2003年以降ですが、もちろん2002年以前もできます」「マイクロフィルムのコピーはおいくらですか」「1枚40円です」「たっか!(笑)」「あすみません50円です」「たっか!!(笑)まあいいや、いまから行きます」 ■図書館2階カウンター 「すいません卒業生カードを作ってください。2002年3月に博士課程を出ました」「しばらくお待ち下さい。(めっちゃ待たされる)すみません、2003年より前は、学生センターのほうで卒業証明書をもらってきてください。学生センターは、この図書館を出て、道を渡って、正門から入って左の方に進むとあります。そこの1階です」「

  • 日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」

    東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの

    日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/04/23
    これ深夜特急でも沢木耕太郎が書いてた問題な気がするので多分ネットは関係ない
  • 女性の人権を尊重したら、女性に優しくしたら、「草食男子」と見下されモテない

    赤木智弘 @T_akagi あいつらの言う「女性の人権」なるものを守っても別にマイレージが貯まるわけでもないのだから、無視するのが一番。 2014-03-05 16:10:03 赤木智弘 @T_akagi 「女性の人権」というものを尊重すれば、女性にモテるというなら、いくらでも人権を守るけど、それでむしろ「草系男子」とか見下されて、周囲の女が女性の人権なんか気にしない肉系とパコってるんだから、相手をする義理もないよ。 2014-03-05 16:11:16

    女性の人権を尊重したら、女性に優しくしたら、「草食男子」と見下されモテない
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/03/08
    「どう考えても俺がモテないのはお前ら女が悪い」案件 / 人って自分に向かう下心には敏感なもんです。狙われた萌えにはときめかないでしょ
  • 最近TVでよく流れているリクルートの「すべての人生が、すばらしい。」というCMを 見てもやっとした

    最近TVでよく流れているリクルートの「すべての人生が、すばらしい。」というCMを 見てもやっとした。 なぜもやっとしたのか、分かったのでここに記す。 リクルートのCMの概略は次のとおりである。 リクルートのCMは大勢のマラソンランナーが走っているところから始まる。 そこで「だれだってランナーだ。時間は一方向にしか進まない。ライバルと競い合いながら 時の流れという一道を僕らは走り続ける。人生はマラソンだ」というナレーションがはいる。 ここで一転「でも、当にそうか?違う人生はマラソンじゃない」という台詞とともに それまで走っていたランナーが散り散りとなり別々の方向へ走り出す。 さらに「誰が決めたコースなんだよ。誰が決めたゴールなんだよ。どこを走ったっていい。自分だけの道があるんだ。」 「悩んで悩んで最後まで走りぬくんだ。失敗してもいい。誰かとくらべなくていい。道は一つじゃない。それは人間の

    最近TVでよく流れているリクルートの「すべての人生が、すばらしい。」というCMを 見てもやっとした
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/03/04
    まあだいたいああいうこと言っている手合いは「失敗してもいい」と言いながらその責任はとってくれないからな
  • 「アホ男子母死亡かるた」剽窃本にまつわるその後の話(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/03
    ”本件はそろそろ鎮火かな? という趣のある物件になりましたが。”
  • 伝統的子育てで発達障害を防げるというのはある意味正しいと思う

    似非科学呼ばわりされているけれど、私には「発達障害は生まれつきの障害なのでどうにもなりません」認定の方が似非科学に思える。 個人的にはそもそも「発達障害」なる概念そのものが疑わしく思う。 脳なんていまだにブラックボックスなのに「生まれつき脳の機能障害で一生治らない」という烙印を押して個人を差別する事が当に科学的に正しいのか。 「発達障害」というのは来障害でも何でもない人達を差別して排除するためのレッテルでしかないと思ってる。 あくまで作られた障害でしかないと。作られた障害だから、社会のありようによって増えたり減ったりする。だから教育で減る事だってあるはずだ。 はっきり言って「発達障害」なんていうのは肌が褐色なのが障害だとか、目が細いのが障害だとか言ってるのと変わらないと思う 差別を正当化する口実でしかない。つまり人種差別と同じ。 必要なのは障害者として扱って特別な「支援」により周りに合

    伝統的子育てで発達障害を防げるというのはある意味正しいと思う
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/01/29
    個人を社会にはめるにはたしかに有効かもしれないけど、当時は産婆の間引きも座敷牢もあったわけで
  • もし「ごちそうさん」のめ以子が家庭板に書き込んだら

    http://anond.hatelabo.jp/20140116164213を書いた増田ですが、思いついたので二番煎じ。 なお id:genrishugi "旧帝大ではなく帝大なんだよな。これがやりたいだけでは" ご明察。 536: 名無しさん@HOME 1923/5/10相談に乗ってください。 結婚前、夫から死んだと聞かされていた義父が、実は生きていると知りました。 私は(義父とは知らずに)お世話になっていて、当に良い人です。 家族なんだし、一緒に暮らしたらいいと思うのですが夫は嫌がります。 どうしたら夫を説得できるでしょうか? 537: 名無しさん@HOME 1923/5/10>>536 お節介。事情も知らないのに首を突っ込むべきじゃない。 538: 名無しさん@HOME 1923/5/10>>536 やめとけ 夫を大事にしてやれ 539: 536 1923/5/10レスありがとう

    もし「ごちそうさん」のめ以子が家庭板に書き込んだら
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/01/18
    最後の投げっぱなし解決報告がリアルw
  • もし「ごちそうさん」の登場人物が小町で相談したら

    http://anond.hatelabo.jp/20140116143842に触発されて。 (追記)2chバージョンも書いてみた(ゲス顔)→ http://anond.hatelabo.jp/20140117152448 め以子私が悪いのでしょうか?夫が私に隠れて女性と二人きりで会っていました。これって浮気ですよね? 幼なじみだと言うのですが、だったら何故隠すんでしょうか。やましいことがあるとしか思えません。 浮気が分かってからイライラして家事が手に付かず、子供に当たってしまいます。 夫とも口論が絶えず、ついに今朝、家から追い出してしまいました。 相手の女性には「駆け落ちをした仲だ」「あんたが後から来て横取りしたんだ」と言われ、酷くショックを受けています。 私はどうしたら良いのでしょうか。ちなみに夫は帝大卒の公務員です。 通天閣と幼なじみ、どちらも大切なのに…(男性発)先日、10年以上

    もし「ごちそうさん」の登場人物が小町で相談したら
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/01/18
    桜子は相談する気ないだろw
  • 議論紛糾、子連れの新幹線移動 | ヨミドクター(読売新聞)

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/01/16
    ※欄読んでて頭が痛くなってきた。子供の要望?当然織り込み済みです。じゃあ親の緊張が伝染して泣く場合は?リラックスしたら今度は態度が気に入らないんでしょ?
  • 夫に話すと「愚痴」が「悪口」になっている

    ただの愚痴です。30代既婚女。夫との関係は良好だと思うし、話も面白く聞いている。二人で話していても意志の疎通は出来ていると思う。 でも、なぜか私が話す「愚痴」だけは聞く能力が無いような気がする。 例えば、女性同士が集まって旦那の愚痴や会社の愚痴、同僚の愚痴大会になったとする。でも、それはただの愚痴であって「ちょっと、こんな事があったのよー、聞いて!」という話。聞いて、賛同してもらったり、相槌を打ってもらったり、「他にもこんな捉え方があるから…」なんて話を膨らませてもらえばいい。それでスッキリするし、盛り上がる。 もし、共通の友達の愚痴を言ったりしても、それはただの話のエピソードであって深刻に人格を否定しているわけではない。他の部分では好きだったり、尊敬していたりするものだ。だいたい愚痴を言う時点で愛されキャラだったりもする。「あの子って時間にルーズなとこあるよね?」「この前も大変だったんだ

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/01/08
    それ愚痴じゃなくて無自覚な叩きですわ。自分も同じこと言われてたら気分悪くないのかな。男女というより人間性の問題な気がする
  • 増えるうつ病図書館系ブロガー 「図書館と人間関係に疲れた」

    「もう図書館は語りたくない。行くことに疲れたし、肝臓も壊した。おまけに会社も辞めることにしました」 そう語るAさん(40代)は、元人気図書館系ブロガーだ。かつては毎日図書館に行き、カレントアウェアネスほか図書館系雑誌を欠かさずWebと冊子体で読み,年間500館は訪問していたいたことも。そして図書館好きの間でも一目置かれていた存在だった。しかし、あることをきっかけに精神的不調に陥り、うつ病と診断され、現在は務めていた大手市立図書館を休職中だという。 「職場の飲み会の席で『Aさんって図書館に詳しいんですよね』と女の子たちに聞かれて、僕のおすすめを教えてあげたんです。最近のトレンド、館長の人柄、コスパに優れた図書館システムなど様々な側面を考慮して、女子にも受けのいい図書館をです。またゼロ年代からの図書館のニューウェーブ系(指定管理系・ディスカバリーサービス)の歴史もわかりやすく教えてあげた。知り

    増えるうつ病図書館系ブロガー 「図書館と人間関係に疲れた」
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/11/16
    "まあ、ツタヤには罪はないのだが。"
  • 1