タグ

育児に関するakimaruworksのブックマーク (534)

  • 家庭学習で挑んだ発達障害児の中学受験、こじれた親子関係と児童相談所 - うちの子流~発達障害と生きる

    間も無く2018年も終わろうとしていますね。 気がつけば一年以上ブログを更新しておらず、少しずつ今までのことを記録していこうと思います。今回はアスペルガー症候群とADHDを持つ娘の中学受験の話です。 合格と中学での支援 娘は現在中学一年生。今年の年明けに公立中高一貫校を受験し無事合格。というより寸前までC判定でほぼ諦めていたのにまさかの合格でした。 入学手続きを済ませた後に、中学校に娘が発達障害を持つこと、支援について相談したいことを伝えました。来なら受験前に相談すべきことでしょうが、倍率の高い公立校で事前に障害を持つことを知られて選考に影響するのが怖かったのです。障害が選考に影響すればそれは差別なので基的にはありえないのですが、選考基準がオープンにされていない以上、こちらからはわかりません。公立校であれば合理的配慮をする義務があることも含めての賭けでした。 小学校に比べて中学は支援が

    家庭学習で挑んだ発達障害児の中学受験、こじれた親子関係と児童相談所 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「スパルタ式で育てられた夫は、家庭より仕事を優先。息子には泣くまでガンガン教育。妥協点が探れず結婚生活はもう無理かもしれない」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日も読者から頂いたモヤモヤメールの紹介です。「子どもの頃苦しみながら勉強させられた夫が、自身の息子も同じ目にあわせようとしていて、その上、仕事が最優先で、結婚生活に支障をきたしている」というモヤモヤです。 Q1. 自己肯定感が低い夫が家族より仕事を優先します 閲子様 初めまして。麻衣と申します。 いつも楽しく拝見しています。閲子様が「自己肯定感の低さとモラハラ」について書かれていたのを拝見し、思い当たることがあってメールする決心がつきました。私は閲子様とは正反対で、小学生が大人になったようなタイプですので、浅いモヤモヤになりそうで当に心苦しいですが、よろしければお召しあがりいただけますでしょうか。 基プロフィール 関西在住、夫婦ともにアラフォー共働き、息子5歳です。 住まい 私の実家に二世帯住宅です。二世帯にすることについては夫は積極的に賛成していました。育児の助けが得られる(=自分

    「スパルタ式で育てられた夫は、家庭より仕事を優先。息子には泣くまでガンガン教育。妥協点が探れず結婚生活はもう無理かもしれない」 - 斗比主閲子の姑日記
    akimaruworks
    akimaruworks 2018/07/22
    ”「こんな問題もできないのなら死んでしまえ!」と言われて叩かれて育てられたら、今問題が解けて死ななくても、将来死ぬ確率は上がる。”まさにこれ。鬼籍に入った父もまた自己肯定感が低かったところも同じ。
  • 【ファッション×発達障害4】もう靴ひもを踏んだりコケたりしないための靴とのつきあい方

    発達障害者の中には、特性上、ひもを踏んでコケたり、何もないところでつまずいてコケたりと、まわりで失敗したりイライラしたりする人が多いように思う。ファッション×発達障害の第四弾は。もうコケないためのヒント、の選び方、正しいのサイズの測り方をお届けする。

    【ファッション×発達障害4】もう靴ひもを踏んだりコケたりしないための靴とのつきあい方
  • 甥っ子が承認欲求のおばけになっていく - やしお

    甥っ子の兄弟(小4と小3)というか弟の方が、「子供だから」というレベルではないくらいに身勝手というか欲望のコントロールができていなくて心配になってしまう。去年のゴールデンウィークに会ったときよりこの前の年末の方がひどくなっていて、姉(母親)も悩んでるっぽいし。 自分の願望を実現しようとする時に、他人を気持ちよくする(他人にとってのメリットを勘案する)ことで実現しようとする方法と、他人を虐げる(他人にとってのデメリットを突きつける)ことで実現しようとする方法があるとすると、兄の方は前者で、弟の方は後者の戦略を採用しているように見える。後者の方法は、たとえば「○○してくれないと泣き止まない、うるさくする」とか、「○○してくれないといじわるする」とか、あるいは明らかにフェアでない自分だけが有利な選択肢を提示するとか。 後者のやり方だと、当然その利害関係者は反発することになる。そんなのはずるいじゃ

    甥っ子が承認欲求のおばけになっていく - やしお
  • 笑われた

    区の子育て無料相談相談のたびに記入されるカルテ。気になっていたけど…。 先日検診に行った時のこと。先生は昔からの記録を目に通し、 「こんな事で悩んでたの?ハハッ、可笑しい!」 ハイハイが遅い、言葉が遅い、夫婦の育児負担について…そりゃ他人からすれば笑っちゃうようなことかもしれないけど、、 相談すると記録に残る。残った記録は、必要なものだと思うけど。 笑われるとは思ってなかった。ああ…かなしいな。。。

    笑われた
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/08/31
    「この辛さはこの時の私の辛さで、終わったからって誰かに笑い飛ばされるためにあるんじゃない」と、あの時怒っていられればなあ…
  • ムーニーのおむつCMに「ワンオペ育児を賛美しないで」批判⇒ユニ・チャーム「取り下げはせず」本来の意図は?

    ムーニーのおむつCMに「ワンオペ育児を賛美しないで」批判⇒ユニ・チャーム「取り下げはせず」来の意図は?

    ムーニーのおむつCMに「ワンオペ育児を賛美しないで」批判⇒ユニ・チャーム「取り下げはせず」本来の意図は?
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/05/11
    つらい場面ばかり見せて「宝物になる」なんて曖昧な言葉で応援してる気になってんじゃねーよ。今いじめられてつらい人間に「それもいい思い出になるよ」って『応援』をするか?
  • 【衝撃事件の核心】竹30本伐採の「怪事件」 〝犯人〟の正体は意外にも…動機は「秘密基地作り」(1/4ページ)

    大阪市の鶴見緑地公園で1月下旬、竹30が何者かに伐採される被害があった。市が発表し、警察が「犯人捜し」をする事態にまで発展したが、地元の小学4〜6年生6人が〝自供〟するという驚きの結末で幕を閉じた。理由は単なるいたずらかと思いきや、児童たちが口にしたのは「秘密基地作り」。公園関係者も「今どきそんな子供がいたなんて」とほほえましい表情で語る。子供時代、大人が知らない自分たちだけの秘密基地にあこがれた人も少なくないはず。ただ、近年は「危険だから」と子供たちだけで外で遊ばせない親も多く、緑も少ない都心部ではなおさら秘密基地は縁遠い話となった。子供にとって当に大切なことは何か。大人たちも思わず考えさせられる騒動になった。(桑村朋) 白昼堂々「ギコギコ…」 「鶴見緑地内の竹の伐採被害について」 大阪市は1月26日、見慣れない報道資料を発表した。同市鶴見区の鶴見緑地公園内の「花の谷」にある竹林で2

    【衝撃事件の核心】竹30本伐採の「怪事件」 〝犯人〟の正体は意外にも…動機は「秘密基地作り」(1/4ページ)
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/03/07
    子供時代何日もかけて公園に作った秘密基地をホームレスに取られて泣いて帰ったのを思い出した。いい話カナー
  • 赤ちゃん連れの旅で気づいた全日空と他の航空会社との違い

    私一人では大変だろうと、77歳の母親が付き添ってくれ、全日空の成田発プノンペン行に乗った。これまで8カ国17年の海外生活をしてきて、アメリカン航空からエチオピア航空まで、20以上の航空会社を利用したことがある私だが、他の航空会社に比べ割高な全日空の国際線に乗るのは初めてのことだった。

    赤ちゃん連れの旅で気づいた全日空と他の航空会社との違い
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/02/24
    飛行機の保安問題に関しては月イチでメーデー!を地上波で流して欲しい。業界と乗務員たちがどれだけの努力をしているか
  • 小学校やばいPTAやばい

    子供が小学校に入学するんで保護者会にいったんですよ。保護者会。校長挨拶副校長挨拶PTA挨拶警察官の挨拶。続いて小学校に必要なものの説明がはじまったんです。上履きとかすぐに必要なものはわかった。公費で購入されるから家庭で用意しなくてよいものもわかった。しかし家庭で用意してほしいものは入学式以降にお知らせしますとか言い出すんです。もうねあほかとばかかと。色鉛筆とかさ何色用意すればいいのか。明日持って来いって言われても用意できないぞ。Amazonプライム加入しないともうだめかもしれんね。業者も売りにくるのでそこで買えますってさ、なにその業者。癒着?利権?何それ怖い。え、業者は平日の昼間に来るんですか。こっちは仕事してるんですけど。14時に学校で販売って言われても前休と後休の中間の時間で全休にしないとアカンやつ。 それと2日後に廃材(例えばサランラップのシン、トイレットペーパーのシン)を使います、

    小学校やばいPTAやばい
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/01/28
    大体必要なものはプリントでその学期の頭に連絡がある。覚えてた時は余分に持たせる。で今はなんとかやってる。あと学校側は親が子供の教科書とノートをリアルタイムでチェックしてる前提でいるぞ
  • 【初詣ベビーカー論争】ベビーカーについて良く知らないから、押しながら都内を歩いてみた | SPOT

    スマホ及びパソコンの前のみなさま。 はじめまして、長橋と申します。27歳、独身です。 さてみなさんは、新年早々、ネット上で大論争に発展した“とある騒動”をご存知でしょうか? 初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分 / J-CASTニュース 要約すると、初詣に「ベビーカー自粛」を呼びかける神社が現れ、Twiterを中心にネット上で激しい批判が巻き起こったものの、その後神社側は元々「ベビーカー優遇措置」をとっていたのに、参拝客のモラルに欠ける行動などやむにやまれぬ事情で自粛を呼びかけていた事が判明した、というような流れです。 「混雑時のベビーカーは自粛すべきだ」という意見を耳にするたび、車椅子も同じように思われているのだろうと肩身の狭さを感じる。不寛容な社会になればなるほど、「生きづらさ」を感じる人が多くなっていく。誰かを排除することは、「次に排除されるのは自分か

    【初詣ベビーカー論争】ベビーカーについて良く知らないから、押しながら都内を歩いてみた | SPOT
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/01/12
    これよく言われるけど浅草が地元の人もかなりいるんですけどね…<それほど混まない地元の神社を巡るなど
  • 長男と大人の階段 - スズコ、考える。

    久しぶりにブログを書いています。 暇になったわけではありません、山積みのタスクを前に現実逃避をしています。 我が家とお肉 昨日の晩ご飯のおかずのメインは手羽先の塩焼きでした。 買ってきたのは大ぶりのを15、1人2で、残りは夫と長男が多めにべて…となんとなくの目算で。 我が家には 大きい長男(40歳目前だけどまだべ盛り) 戸籍上の長男(スポーツ少年、育ち盛りべ盛り) 細身の次男(運動しないけど脳に栄養を必要とする種類の生き物なので糖分と肉を好む) 末っ子三男(その小さな体のどこに!と言われる勢いでべる) の4人の男性陣にべる量は少ないけど肉好き娘と私の6人。 エンゲル係数が恐ろしいほど高いのが最近のもっぱらの悩みです。 他のおかずを色々と用意して卓に戻ったところで… 想像はしていましたが私の手に取れる手羽先はもう残っていませんでした…うう 手羽先を15も買ったのに1やっと

    長男と大人の階段 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/12/21
    いとおしい共犯者親子の時間
  • 「褒め言葉を拒絶してしまう人」についてのお話

    ところでしんざきは一応システム部署の中間管理職です。日々書類とか進捗票と格闘したり格闘していなかったり、格闘の末に敗北したりしています。書類処理が遅くて大変申し訳ございません。精進します。 結構昔の話ですが、私の部下だった人の中に、「褒められるとやたら自己卑下する」人がいました。 私よりも若干年上で、ある分野の技術力については私なんかよりも全然高くって、仕事は早くて、丁寧なテストを書く人でした。彼にお願いしたタスクはほぼ進捗遅延の心配をする必要がなく、品質リスクや技術リスクが顕在化することも殆どなかったので、私は大変に助かっていました。 ただ、彼にはちょっと不思議な癖というか、傾向がありました。つまり、「褒め言葉をかけるとすごい勢いで自己卑下する」という傾向です。 褒めるといってもそんな大げさな話ではなく、感謝の意を伝えるつもりで「流石、仕事早いですねー」とか「〇〇さんにお願いするとリスク

    「褒め言葉を拒絶してしまう人」についてのお話
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/12/16
    こういう記事をみるにつけ誰かに褒められてありがとうなんて言えば真っ先に否定され、家に帰ったら生意気だ謙遜というものを知らないのかと叩かれた環境が異常だったのかと目から鱗が落ちる
  • 障害への考え方、夫婦で違ったらどうすればいい?【LITALICO発達ナビ】

    子どもの障害を受け止める過程というのは、人それぞれだと思いますが、夫婦で考え方が大きく違う場合は、少し時間が必要なようです。 主人は発達障害の娘が小学生になると、それまで気付かなかった「周りの子どもとの違い」を感じ始めました。 そして、娘を人並みにするために人並み以上の努力を強いたのでした。 「電気がつけっぱなしだ」 「ドアがきちんと閉まっていない」 「自分が出したものは自分で片付けなさい」 家の中で、娘はいつも父親の注意を受けていました。 私が娘の障害について「特性というものがあって、厳しくすれば人も落ち込む」と説明しても、 「このままで困るのは人だ。俺は人が将来困らないように言っているんだ」 と、聞き入れようとしませんでした。

    障害への考え方、夫婦で違ったらどうすればいい?【LITALICO発達ナビ】
  • 「それなりの年齢になっても子どもがいないときの気持ち」にガッテンした話

    先日、学生時代からの友達3人でランチをした。 女3人、アラフォー。 私は結婚して子どもがいる。A子は未婚で子どもがいる。B子は既婚で子どもがいない。 A子はキャリアウーマンで彼氏もちだったのだが、避妊していたものの子どもが出来てしまった。 当時は悩んでいたが今は子どもがとてもかわいいようで、育児仕事に頑張っている。 B子は長い間付き合っていた彼氏と結婚したのだが、諸事情により子どもを持たないことを選択した。 この「事情」というのは彼女の身体的なものではないが周囲からみても「そりゃ、子ども作らなくても仕方ない」と思うくらいの事情だ。 B子は子ども嫌いではないが、子育てに自信がないこともあったりして、もともと「いてもいなくてもいい」というスタンスだったように思う。 A子は「産むつもりはなかったのに子どもがいる。(現在は子どもをとてもかわいがっている)」 B子は「子どもがすごく欲しいわけではな

    akimaruworks
    akimaruworks 2016/09/08
    子供二人いるけど仕事してないのでガッテンする。
  • 小学校の登校班で班長やってるときに入学してきた1年生が 「オイコラクソバ..

    小学校の登校班で班長やってるときに入学してきた1年生が 「オイコラクソババアァァァァ!」 「ウルセーハナセババアァァァ!」 「シネクソジジイィィィィィィ!」 ぐらいしか言葉を発さないびっくりモンキーだった 両親共働きで祖父母が面倒見てるとは聞いてたけど、どんな家庭状況なのだろうと心配になるレベル しかもパンチとか飛び蹴りとかひっかき攻撃とかもめっちゃしてくるし、モノ持ってたらそれで殴りかかってくる 性別の区別もついてないのか、言い慣れてるのがババアなのか、 俺に対してもババアアアア!って叫びながら飛びかかってくることが多かった 当時、中学生のゴリラ数匹に目をつけられていて、よく下校時に木の棒で襲い掛かられたりしていた影響で、 誘導用の交通旗の芯を鉄パイプに換装していたので、「誰がババアよ!お爺様とお呼び!」とか言いながら毎日防御してた サルは結局1年間ずっと「クソババアアァァァ!!」って感

    小学校の登校班で班長やってるときに入学してきた1年生が 「オイコラクソバ..
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/06/10
    なんだろう…すごく深いなあ
  • 発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流~発達障害と生きる

    前回書いた記事に対して、コメント主さんから再度コメントをいただきました。 nanaio.hatenablog.com 最初にいただいたコメントの内容から私自身が想像で勘違いしていたことも多く、勝手に憤りを感じてそれをきつい言葉で反論してしまったことを反省しお詫びいたします。 はてなブックマークや他の方々のコメントでもいろんな意見を伺いました。 来、障害児側とその他多くの方々の対立を煽るのがこのブログの趣旨ではないはずがそのような結果を招いてしまったのは、私自身の未熟さだと反省しております。 しつこいようですが、コメント主さんからいただいたお返事にまたお返事を書きたくなりました。今回はどうしたらお互いが納得し、少しでも不快な状況を減らせるか、建設的に考えたいと思います。 様々な特徴を持つ障害があるお子さんと、その他多くのお子さんが同じ教室で学ぶにあたっては、特性ゆえの難しさが出てしまう場合

    発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流~発達障害と生きる
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/06/01
    「現状何が問題」で、「どう対処していくか」を障害者が、健常児が、というフィルターを外して考えることの難しさがあるなあ
  • 「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。

    「迷子紐、許せる?許せない?」 末っ子5歳を連れて行った病院、調剤薬局についたのはお昼を少し過ぎた頃で、待ち合いのテレビでワイドショーっぽい番組が流れていました。 色々なトピックについて「許せる・許せない」を討論するコーナーらしく、著名な教育評論家の方やママタレントなど数人が2つに分かれてそれぞれの見解を言い合い最終的になにかしらの方法でどっちが優勢かを決めるようになっているようでした。 いくつめかの話題が「迷子紐、許せる?許せない?」 幼児用ハーネスについては私もこれまでにこのブログ上やTwitterで言及して来たことだったので興味深く耳を傾けました。 Meilleur reve(メイヤーリーブ)【お散歩を楽しく】迷子 防止 ベビー セーフティ ハーネス 赤ちゃん リュック リード セット 子ども キッズ 幼児 ひも 怪獣 男の子 (04イエロー) メディア: ウェア&シューズ この商品

    「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/05/23
    レジなんかで手がつなげない状況や親の腰が悪い場合とかもあるんだよなあ…
  • 保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ

    保育園の開園を断念して「これはひどい」とかブコメ付けてるやつがいるけど、例外者批判(実際には批判にもなってないただの批難ばかり)も甚だしい。 次に出てくる言葉が何かと思ったら「子どもを大切にしない」だとか言うけどさ、実際に保育園か幼稚園の隣に住んでみろっつーの。 例えば航空自衛隊のある町の近くに住むと二重ガラスにする補助がもらえたりするけど、保育園にはそういう近隣住民に対しての何か配慮ってあるの? 「子どもを大切にする精神」だけを求められるのであれば、是非とも保育園の近隣に率先して住んでくれ。 とか言ったら「会社がー」「通勤がー」とか言いやがるだろ?その程度の関心しかないんだわ、そういう人たちって。 リアルに子どもが嫌いになるレベルに達するほど騒がしいぞ。 なんのためのフレックスタイム出勤だよ、と思わざるを得ないくらい朝はゆっくり寝られない。 誰だって迷惑をかけるんだったら、しかもそれが子

    保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/04/12
    実家(木造でサッシも普通)が保育園の裏だけど、キャーキャーは聞こえるけどうるさいって程でもない。さて何がどう違うんだろう?
  • 「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。

    昨日もあったよね、たくさんブクマされてた記事。日育児海外の10倍…ってやつ。 あぁいう記事はネット上にかなり前からよく見るんだけど、見るたびにいつも思うのです。その「日」てどこよ? Twitter含むネット上で未だに話題に登るベビーカー問題もそうだし、エレベーターにベビーカーを持ち込む云々での賛否等々、子育てに関することで「とかく日は育てにくい!」という声が多いなぁと思うんですね。でも九州の片田舎からその記事を読んでいて「へ?そんなことないけど」と思っちゃうのですね。 まぁうちが田舎すぎるだけだから何ともだけど、九州で一番人口の多い福岡市あたりに行ってもベビーカーを押してるから嫌な目にあう、ってことはまずないです。地下鉄の駅員さんにエレベーターの場所を聞いたら「ちょっと遠いからおっちゃんがそこの階段抱えてあがっちゃる」とベビーカーを持ってくれるとかよくある風景。 文句を言われるな

    「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/03/15
    埼玉のまだ畑がちらほらあるベッドタウンだけど、ここのほうが冷たいわ…。都内(下町というか長屋エリア)に帰りたいと思うことがあります
  • 「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。

    「なんでできないの?」 「何ででけへんの!」当時は、よう、言いましたわ。苛々を息子にぶつけていただけや。— ゆし (@Millefeuille2) 2016, 2月 15 子供が何かを出来ない理由探しを一緒に出来る余裕が持てるといいな…(だから働きたくねえ…)と思ってる専業主婦でござる— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2016, 2月 15 「(こんなに注意してるのに)(こんなに何度も失敗してるのに)なんでできないの!」 我が家で私がたびたび口にしてきた言葉です。主に夫に対して子育ての愚痴として発してはいましたが、叱責とともに子供に言ってしまったことも1度や2度ではありません。言ってしまった後でいつも、ゆしさんのように反省するんです、私の指導の仕方が悪かっただけなのに、息子らには息子らの理由があるのに、私の腹が立った気持ちをぶつけてしまっていただけなのに。 そして

    「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/02/15
    マインクラフト面白いですよね!うちは「今日は○時まで」と決めて、およそ15分くらい前からカウントダウンの声掛けをします。区切りがよくなかったら状況によって5分前後の猶予もつけます。