タグ

科学に関するakimaruworksのブックマーク (4)

  • かっこよすぎ!清水建設の「深海都市構想」に賞賛の声が続出 - IRORIO(イロリオ)

    深海未来都市「OCEAN SPIRAL」の構成は、以下のようになっている。 海面付近にある直径500mの球体「BLUE GARDEN」:主として人が活動する空間 球体から海底に向かって伸びる直径600mの螺旋状構造物「INFRA SPIRAL」:人・モノ・情報の搬送機構 アンカーケーブルで海底に固定された海底施設「EARTH FACTORY」:地球資源工場 深海未来都市の建設地は「水深3千~4千メートルの平坦な海底が広がる海域」を想定しているという。 総工費は3兆円、工期は5年間の見込みで、早ければ、2030年~2050年には実現可能ということだ。 この深海未来都市構想は、清独立行政法人「海洋研究開発機構」や東京大、佐賀大、昭和電工などの協力を受けて、水建設のスタッフ20人が2年がかりで練りあげた。 収容人数5千人? 球体「BLUE GARDEN」の中央部には75層の中央タワーが築かれ、ホ

    かっこよすぎ!清水建設の「深海都市構想」に賞賛の声が続出 - IRORIO(イロリオ)
  • 感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS

    連日感染者の増加が報道されるデング熱。デング熱によってどのような症状があらわれるのか。なぜ今年注目を浴びるようになったのか。治療法はどのようなものがあるのか。媒介する蚊の生態を学びながら今後の対策について考える。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「感染拡大のデング熱。蚊の生態と対策」より一部抄録。(構成/山菜々子) 荻上 今日は、国内感染の拡大が連日取り上げられてきた「デング熱」を取り上げます。基礎的な知識に加えて、蚊の生態についても学び、今後の対策について考えていきたいと思います。二人のゲストの方にお越しいただいています。まずは、病原体媒介節足動物がご専門の嘉糠さんです。よろしくお願いします。 嘉糠 よろしくお願いします。 荻上 「病原体媒介節足動物」というのは、これは文字通り、蚊を含む、病気を媒介する節足動物ということですか。 嘉糠 そうです。この中にはマダニが含まれてきま

    感染拡大のデング熱! 蚊の生態からわかることとは/嘉糠洋陸×森澤雄司×荻上チキ - SYNODOS
  • 昔、線香の煙の上に方位磁石を位置すると、方位が狂った記憶があります。…

    昔、線香の煙の上に方位磁石を位置すると、方位が狂った記憶があります。この原因を教えてください。現在は実験する環境が無いので、実験結果とその考察でも構いません。

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/09/10
    へえええ!面白いな
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/29
    もうほとんどミステリの謎解きみたいだwちゃんと動いた跡が残ってるのが面白い
  • 1