タグ

教育に関するakimaruworksのブックマーク (72)

  • 家庭学習で挑んだ発達障害児の中学受験、こじれた親子関係と児童相談所 - うちの子流~発達障害と生きる

    間も無く2018年も終わろうとしていますね。 気がつけば一年以上ブログを更新しておらず、少しずつ今までのことを記録していこうと思います。今回はアスペルガー症候群とADHDを持つ娘の中学受験の話です。 合格と中学での支援 娘は現在中学一年生。今年の年明けに公立中高一貫校を受験し無事合格。というより寸前までC判定でほぼ諦めていたのにまさかの合格でした。 入学手続きを済ませた後に、中学校に娘が発達障害を持つこと、支援について相談したいことを伝えました。来なら受験前に相談すべきことでしょうが、倍率の高い公立校で事前に障害を持つことを知られて選考に影響するのが怖かったのです。障害が選考に影響すればそれは差別なので基的にはありえないのですが、選考基準がオープンにされていない以上、こちらからはわかりません。公立校であれば合理的配慮をする義務があることも含めての賭けでした。 小学校に比べて中学は支援が

    家庭学習で挑んだ発達障害児の中学受験、こじれた親子関係と児童相談所 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

    うちの子は小学2年生。今の小学校は昔とだいぶ変わっているので、基的なことから。 小学校には1〜6年生の普通学級と、特別に支援が必要とされた子が入る特別支援学級(支援級)がある。うちの小学校では1〜6年生まで合わせて全部で20人くらいのクラスだ。おなじクラス内に5,6人の先生がいて、個別に教えている。一見、とても手厚い。 小学校の支援級の子はふつう、障害の程度は軽い。知的障害が重い子は、専門の特別支援学校へ行くことが多いからだ。うちの子が通う支援級はほぼ100%が自閉症スペクトラムの子のようで、いわゆる「発達障害」の子どもたちだ。 支援級の子が普通級で健常児といっしょに授業を受ける形態を「交流級」と言う。うちの子は国語と算数についていけていないので、それ以外の音楽やら生活やらの授業を交流で受けている。支援級を卒業して普通級に移る子も、毎年ひとりふたりいる状態だ。 で、その支援級の先生を、「

    小中学校の支援級の先生がド素人というシステム
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/06/09
    お仕事で関わった学校は新任研修やっと終わって二年目の若い男の先生が着任してて、管理職の言った理由が「若くて体力があるからなんとかなるでしょ」で白目むきそうになったことがある
  • 【衝撃事件の核心】竹30本伐採の「怪事件」 〝犯人〟の正体は意外にも…動機は「秘密基地作り」(1/4ページ)

    大阪市の鶴見緑地公園で1月下旬、竹30が何者かに伐採される被害があった。市が発表し、警察が「犯人捜し」をする事態にまで発展したが、地元の小学4〜6年生6人が〝自供〟するという驚きの結末で幕を閉じた。理由は単なるいたずらかと思いきや、児童たちが口にしたのは「秘密基地作り」。公園関係者も「今どきそんな子供がいたなんて」とほほえましい表情で語る。子供時代、大人が知らない自分たちだけの秘密基地にあこがれた人も少なくないはず。ただ、近年は「危険だから」と子供たちだけで外で遊ばせない親も多く、緑も少ない都心部ではなおさら秘密基地は縁遠い話となった。子供にとって当に大切なことは何か。大人たちも思わず考えさせられる騒動になった。(桑村朋) 白昼堂々「ギコギコ…」 「鶴見緑地内の竹の伐採被害について」 大阪市は1月26日、見慣れない報道資料を発表した。同市鶴見区の鶴見緑地公園内の「花の谷」にある竹林で2

    【衝撃事件の核心】竹30本伐採の「怪事件」 〝犯人〟の正体は意外にも…動機は「秘密基地作り」(1/4ページ)
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/03/07
    子供時代何日もかけて公園に作った秘密基地をホームレスに取られて泣いて帰ったのを思い出した。いい話カナー
  • 大事なのは失敗しないことじゃなくて、どうやって取り戻すかだ、という話。 - スズコ、考える。

    登校の数分前に… それは昨日の朝、登校のため家を出る時間の数分前、玄関周辺では我が家の3人の小学生が所狭しと登校の準備をしているときのことでした。 「おかあちゃん…!コンパス!コンパスがいるんだ!!」 と叫んだのは忘れ物大王の次男。 私「いついるの?」 次男「今日」 私「明日じゃだめなの」 次男「今日、絶対なの」 私「連絡帳に書いてなかったの?」 次男「書いた。で、先生が赤い字で【絶対】って書いてくれた。」 私「その連絡帳は昨日の準備のときに開いた?」 次男「開いてない」 私「で、前に買ってあげたコンパスは?」 次男「……………………無くした」 怒る私とパニクる次男 文字で書くと淡々と冷静に話してるように見えるかもしれませんが、ここまででだいぶムキーーーーー!ってなっている私の様子を察した次男が 「もうだめだ〜〜うわ〜〜〜〜〜〜ん」とパニックに陥る寸前… 叱ってもどうにもならないのは分かっ

    大事なのは失敗しないことじゃなくて、どうやって取り戻すかだ、という話。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/11/17
    なんで高いいい文具に限って忘れたり失くしたりするんだろうなあ…
  • 皆さんの周りに「赤いランドセルの男の子」はいますか?

    みなさんの周りに赤いランドセルの男の子はいますか?いた場合、後悔している様子はありますか?全く問題なさそうですか?または、ご自身や周りの男のお子さんで最初は赤がいいと言っていたけど結局違う色にしたなどのお話があったら聞かせていただきたいです。 こんにちは。 現在年少の息子がいます。赤が大好きで、以前はワンシーズン毎日赤いトップスしか着ない時もありました。(幸い、ボトムスは赤を持っていなかったので、全身赤は免れましたが・・・) 最近はそこまでではないものの、何か物を選ぶ時に赤があれば必ず赤を選びます。 今は「小学校」にあこがれがあるようなのですが、「ランドセルは赤」と言って譲りません。 私自身も洋服やら小物なら別に男の子でも赤を持つことに全然抵抗ないのですが、 さすがに赤いランドセルは女の子のイメージが強すぎて、このままランドセルを買う時期まで赤がいいと言っていたらどうしようと少し困っていま

    皆さんの周りに「赤いランドセルの男の子」はいますか?
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/10/20
    青が好きな子供時代で弟は赤が好きだったので、母によく叱られたのを思い出す。いいよって言われた子と他の色とすり替えられた子では赤を身に着けている男の子に対する態度って変わっちゃうと思うんだ
  • 発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流~発達障害と生きる

    前回書いた記事に対して、コメント主さんから再度コメントをいただきました。 nanaio.hatenablog.com 最初にいただいたコメントの内容から私自身が想像で勘違いしていたことも多く、勝手に憤りを感じてそれをきつい言葉で反論してしまったことを反省しお詫びいたします。 はてなブックマークや他の方々のコメントでもいろんな意見を伺いました。 来、障害児側とその他多くの方々の対立を煽るのがこのブログの趣旨ではないはずがそのような結果を招いてしまったのは、私自身の未熟さだと反省しております。 しつこいようですが、コメント主さんからいただいたお返事にまたお返事を書きたくなりました。今回はどうしたらお互いが納得し、少しでも不快な状況を減らせるか、建設的に考えたいと思います。 様々な特徴を持つ障害があるお子さんと、その他多くのお子さんが同じ教室で学ぶにあたっては、特性ゆえの難しさが出てしまう場合

    発達障害児に普通学級で迷惑をかけられていたらどうする? - うちの子流~発達障害と生きる
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/06/01
    「現状何が問題」で、「どう対処していくか」を障害者が、健常児が、というフィルターを外して考えることの難しさがあるなあ
  • 脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」

    馳浩文科相は5月10日、改訂作業を進めている新しい学習指導要領について、学ぶ知識の量を減らさないことを確認する「教育の強靱(きょうじん)化に向けて」と題するメッセージを発表し、「ゆとり教育」と決別するとした。学校現場や一部の与党議員から出ている「ゆとり教育に逆戻りするのではないか」という懸念の声への対応だという。朝日新聞デジタルなどが報じた。 学習指導要領は10年に1度見直されるが、2020年から順次実施される新しい学習指導要領では、児童生徒が議論などを通じ、自ら課題を見つけて解決を図る「アクティブ・ラーニング」の導入が検討されている。これに対し、産経ニュースによると、学校現場からは「必要不可欠な知識の習得を減らして、再びゆとり教育に戻すつもりなのか」といった改定への不信感が広がっているという。

    脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/05/11
    “アクティブ・ラーニング」の導入が検討されている”ゆとりよりも今のシステムと教員養成でこれができるとは思えないんだけど…上は言うだけだから楽だよね―
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    akimaruworks
    akimaruworks 2015/11/18
    子供本人の人を見る目って意外とバカにできないけどなあ。逆に親に言えない教師の問題とか卒業してからああだったよねと話せる、みたいなものもあるし
  • “教育熱心な親元で育った子”が、三十歳を目の前に思うこと。

    教育熱心な親と、その子どもの関係性教育虐待、という言葉を知ったのはつい数ヶ月前のことだった。ネットメディアの記事で取り上げられていた...教育熱心な親と、その子どもの関係性 教育虐待、という言葉を知ったのはつい数ヶ月前のことだった。 ネットメディアの記事で取り上げられていたその記事には、子どもの頃のわが家の風景が描写されているかのようだった。 子ども目線では、自立心・自尊心がなくなる場だった 学力強化という物差しを最優先にし、子どもの自立心・自尊心の優先順位が低い環境。 ……そう書くと、とてもややこしい話に聞こえるけれど、とても単純だ。 多くの物事に関して、何かを自分で決めることはできない。 洋服や文房具から、テレビ番組やゲーム、放課後や休みの日の過ごし方まで。 子ども同士のコミュニケーションも、親が認める範囲でしかできない。 親の指導方針が絶対正義で、世の中の流れとは断絶されてい

    “教育熱心な親元で育った子”が、三十歳を目の前に思うこと。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/09/16
    “両親にとって私はいつまでたっても不完全な“教育すべき子ども”で、相談すれば努力が足らないと怒られるか、相談の内容おかまいなしに“無力な子どもである”姿勢を押し付けられる”
  • 「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。

    昨日のエントリ suminotiger.hatenadiary.jp に対する様々な反応を見ての続きです。 Twitter上のコメントやブログへのブックマークコメントなど私が確認できた範囲の反応の中に、「見逃して良いのか」「大人としてそれでいいのか」「学校へ連絡すべきではないか」「出来る事はなにもないのか」という声がいくつか散見されました。 支援を必要としているかもしれない子が目の前にいるのに何もしなくていいのか それぞれの方にそのような、なにかしたいという感情がなぜ湧くのか、その理由は様々かもしれませんし、想定している状況も恐らくは様々であろうと思います。義務教育年齢の明らかに小さな子を想定している人もいるかもしれないし、高校生を想定している人もいるかもしれない。小さな小学生とおぼしき子が平日に図書館をウロウロしていたらそれは確かに奇異に映るかもしれません。 そんな支援を必要としている子

    「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/08/27
    逃げた先で対象に直面させられるのは嫌よね。大人だってオフの時に職場から電話かかってきたら嫌なのにさ。/本気で救おうとしていたのに救えなかった場合責任はどうなるんだろう
  • 一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK

    文部科学省では、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただくことを目的として、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。 「一家に1枚」シリーズは全20枚、様々な科学技術を紹介しています。令和3年度発行の「海」以降、特設サイトや解説動画なども公開しております。みなさんの気持ちをワクワクさせてくれるような、お気に入りの「一家に1枚」を見つけていただければ幸いです。 文部科学省では以下の学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。 きみの好き!応援サイトたのしくまなび隊 へリンク

    一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK
  • 広島、原爆の日に寄せて。 - スズコ、考える。

    数年前、twitterでだったと思います。 関東では8月6日は小学校の登校日ではないこと、平和授業と呼ばれるような教育はされていないことを知って驚愕したことを覚えています。 九州の小さな町で育った私にとって、広島と長崎の原爆は小さい頃からそれについて見聞きしていた身近なことでした。 とくに長崎の原爆投下は、第一候補地だった小倉に地縁がありもしそこに投下されていたら今私は生きていなかったかもしれないこともあり、他人事とは思わず生きてきました。 小学校では私が小さい頃も今も、毎年8月6日が登校日で全校児童で黙祷をささげ、平和について学ぶ授業が行われており、修学旅行では長崎を訪れ、原爆資料館や平和公園などに行って当時のことを学んでいます。 戦争のこと、平和のこと、原爆のこと、私にとって夏休みは、それを考え続けてきた時間でした。 先日、毎日新聞の見開き面に広島の爆心地近くで被爆し生き残った方に聞き

    広島、原爆の日に寄せて。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/08/06
    沖縄とか東京大空襲とか、その土地での生命の失われ方もあるので、できればその土地々々に敬意を払ってその時に気がついたら黙祷するスタイルにしてる。申し訳ないけど全部は負えないんだよな
  • 息子の史学科進学を支えたい

    高校生の一人息子に、大学進学のことで相談をされた。 文学部を受験し、史学科に進みたいと言う。 私は一も二もなく「歴史を精一杯勉強しなさい」と答えた。 しかし事情はいささかややこしいようで、息子の表情は晴れない。 が反対しているというのだ。 嫁は息子を法学部へ進ませたいらしい。 理由は「就職に有利だから」だ。 私は腸が煮えくり返るような思いがした。 彼女は大学を就職予備校だと思っている。そして我が子に『一番良いルート』を勧めている。 放任とまではいかないが、普段私は息子にうるさくあれこれ指図したりはしない。 しかしこの一件については明確に自分の考えを伝えた。 学問はそれ自体に価値がある。 就職するための手段でもなければ、モラトリアムを頂戴するための口実でもない。 仕事のことは考えるな。学びたい智慧を修めろ。 息子がスリランカ史を大学院まで勉強しても構わない。 卒業後ポスドクにさえなれず、ゴ

    息子の史学科進学を支えたい
  • 税金の納め方は学校で教えるべきなのか - ファンタジー小説作家の脱税事件をうけて

    リンク www3.nhk.or.jp ファンタジー小説作家 脱税の疑いで告発される NHKニュース 若い世代の人気を集めているファンタジー小説の作家が、およそ1億2000万円の所得を隠していたとして、著作権管理会社と共に脱税の疑いで東京国税…

    税金の納め方は学校で教えるべきなのか - ファンタジー小説作家の脱税事件をうけて
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/04/15
    税金というか、おおまかなカネの流れとかはもっとわかりやすくなんとか基礎知識として教えられないかなとは思う。政経って科目はあっても選択だしあまり現代の経済はやらないよね?
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E8%A4%92%E3%82%81%E6%96%B9_%E5%8F%B1%E3%82%8A%E6%96%B9

    https://www.gerge0725.work/entry/%E8%A4%92%E3%82%81%E6%96%B9_%E5%8F%B1%E3%82%8A%E6%96%B9
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/02/25
    "できたからって,それほど大したことではない。仮にできなかったとしても,それはそれでどうってことはないんだ"
  • 娘の音読から始まった考える旅の行き着いたところ。 - スズコ、考える。

    かなり前からちらほらとTLに流れて来ていた、2分の1成人式という学校行事の話。 年上の子がいる先輩母さん達からそういう行事があるということは聞いていたのだけど、最近その行事に対する批判的なツイートがたくさん流れてくるようになりました。 個人的にはそんな個々の事情が関係してそうなネタ、全員参加でやらなきゃいいのにな〜と思ったりしてました。 娘の音読で気づいたこと 数日前、1年生の子どもの音読を聴いていたとき。読んでいたのは「みぶりでつたえる」という文章で、その内容は「私たちは言葉だけではなく手や表情を使って色々な気持ちを伝えています」というもの。 台所仕事をしつつ一生懸命読む娘の声を聴きながら、その、みぶりでつたえようという内容、視覚にハンディのある方を置いていく内容だよなぁとひねくれたことを考えてしまった私。でもそりゃそうだ、「見える」人の方が大多数なわけだし、第一今子どもたちの通う公立の

    娘の音読から始まった考える旅の行き着いたところ。 - スズコ、考える。
  • 小学校の宿題が家庭をおかしくしている説

    子どもが小学生になってから、毎日宿題が出る。 子どもは宿題をすすんではやらないので、親が「宿題は済んだの?」「遊んでないで早く宿題しなさい」などとうるさく言う必要がある。これは親にとってかなりのストレスだし、子どもとの関係が悪くなる原因になりうる。 さらに、夫婦でこの「子どもに宿題をやらせる役割」をどちらがどのくらい受け持つかで、夫婦間の問題も生じかねない。 家では、子どもご飯をべさせたり、お風呂に入れたり、夜寝かせたり、朝起こしたり、支度をさせたり、学校に行かせたり、もういっぱいいっぱいなのだ。なのに、「宿題」というさらなる問題のタネを家庭に持ち帰らせないでほしいのだ。 家庭学習の習慣とやらも大事なのかもしれないけど、家ではできるだけのんびり楽しく過ごせることや、ストレスのない円満な家庭環境であることのほうが、子どもの成長にとって大事だと思うんだよね。宿題なんて会社の残業みたいなもんで

    小学校の宿題が家庭をおかしくしている説
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/12/26
    小学校低学年の宿題は、家庭学習の習慣化が目的なので、ここで宿題やらなくていいと習慣化すると中学高校の試験のときに今よりも大変になると思うよ。
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    無効なURLです
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/12/17
    単純に夫が好きな母親に育てられたほうが子供も父親を好きになりやすいってだけの話なんじゃないかとも思う。割とそういうのに子供は敏感だと思うなー
  • お子さんがもしかして発達障害かもという不安からこのブログに来て下さる方々へ - うちの子流~発達障害と生きる

    ブログのアクセス解析の検索語を見ていると 毎日、赤ちゃん、1歳、2歳、3歳、に発達障害や多動ADHDなどの言葉が並び 小さいお子さんの発達に悩んでここに来られる方が多いのだなあと感じます。 育児書に書いてある発達とは違う、他のお子さんとはなにか違う、 育てるのに困難を感じる。不安に思うことはたくさんあると思います。 イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる 作者: 田中康雄 出版社/メーカー: 西東社 発売日: 2014/06/09 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 私が自分の子供をもしかして発達障害?と思ったのは 娘が3歳になる前でした。 それもADHDだけを疑っていました。 娘は身体的や言語の発達の遅れも一切目につくところはありませんでした。 ふたを開けてみるとアスペルガー症候群もくっついてきて 特に疑ってもいなかった息子も広汎性発達障害という診

    お子さんがもしかして発達障害かもという不安からこのブログに来て下さる方々へ - うちの子流~発達障害と生きる
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/12/15
    ただやはり私が苦手なことは一号も苦手なので、若干の罪悪感がある。そういうの含めて、人って生まれたときに完成しているわけじゃなくて、環境要因も大きいから、難しい
  • 息子の小学校PTAの研修会『ネット依存について』のお話を聞いた感想

    ヨースケ @chiisanaehon PTA研修会とやらで『インターネット依存』についての話を聞くなど。「スマホやネットは子どもにとっては有害なのです!とにかく制限しましょう!」と声高らかに話されるも、その端々から各コンテンツやインフラへの無理解や依存症に関する知識不足が露呈していて聞くに耐えなかったなぁ。 2014-12-06 13:40:57 ヨースケ @chiisanaehon ネット依存の専門家とやらのお話を聞かせてもらったが、何よりも嗜癖の問題に対する無理解が辛かった。「なるとよくならないんですよ!アルコール中毒とかも一緒です!」とか「ずっとゲームにのめり込んでいる子がいて、結局その子は発達障害でした。依存はよくないのです」とか。眩暈がしました。 2014-12-06 13:51:07 ヨースケ @chiisanaehon ネット依存の専門家とやらのお話を聞かせてもらいましたが「

    息子の小学校PTAの研修会『ネット依存について』のお話を聞いた感想