akira_akagawaのブックマーク (103)

  • 「もったいない」マインドが逆に効率を悪くする。フロー効率とリソース効率から考えるチームで仕事をする理由 - Qiita

    「もったいない」マインドが逆に効率を悪くする。フロー効率とリソース効率から考えるチームで仕事をする理由チーム開発プロジェクト管理マネジメント はじめに 前回、なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのかの記事において、プロジェクト型の人員規模を柔軟に変化させる開発スタイルに関して、理論的なスケジュール削減の限界について考察しました。その際に、チーム型開発や組織とソフトウェアの紐付けについても示唆しました。 今回は、チームでソフトウェアを開発することに関して、「フロー効率」と「リソース効率」という観点から考察し、なぜ私たちはチームで開発するのか、あるいはなぜプロジェクト型を採用するのかについての考え方を深めていきたいと思います。 そして、組織における効率性の価値観が異なると、新しい効率性に関して理解をする前に「もったいない」と感じてしまい、新しい文化を取り入れづらくして

    「もったいない」マインドが逆に効率を悪くする。フロー効率とリソース効率から考えるチームで仕事をする理由 - Qiita
  • デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、USDSのリクルーティングについて語ろう

    関さんが以前「デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、UK GDSの失速について語ろう」という非常によい記事を書いておられましたが、いい機会なので別の角度から:アメリカのUSDSが立ち上がった時のリクルーティングについて、語っておきます。 デジタル庁とは日政府が公開した「デジタル社会の実現に向けた改革の基方針(案)」によると、デジタル庁は、「デジタル社会の形成に関する司令塔として、強力な総合調整機能(勧告権等)を有する組織とし、基方針を策定するなどの企画立案や、国、地方公共団体、準公共部門等の情報システムの統括・監理を行うととともに、重要なシステムについては自ら整備し、行政サービスを抜的に向上させる」とのこと。素晴らしい。 背景として、『今般の新型コロナウイルス感染症対応において、マイナンバーシステムをはじめ行政の情報システムが国民が安心して簡単に利用する視点で十分に構築されていなかっ

    デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、USDSのリクルーティングについて語ろう
    akira_akagawa
    akira_akagawa 2021/02/14
    Cocoaの問題で、なんでイシューが放置されたのか、とか、検証環境が構築出来なかったのか、と思ってる人へのアンサーにもなっている。こう言う問題を、後から全部引き受けようとするデジタル庁には期待しかない。応援
  • カジュアル面談に来たら合計100万円プレゼント!キャンペーンはじめました|Kawata Hiroshi

    この度、自分が所属するHRBrainという会社で カジュアル面談をした100名の方に1万円、合計100万円をプレゼントキャンペーンをはじめました! 社長と相談した結果、 カジュアル面談した100名の方に現金1万円、総額100万円をプレゼントすることになりました!! - DMでスキルや経歴が分かるものを送って下さい - スカウトを送りたい方にカジュアル面談の招待をお送りします - 面談実施後にその場で1万円お渡しします DMお待ちしてます! pic.twitter.com/iJuZtpGlVF — 川田浩史∈HRBrain (@ssossan) February 20, 2020 何故こんなことを始めたのか、背景を伝えるためにこの記事を書きました。 採用って想像以上にお金がかかる前職ではバックエンドのエンジニアとして開発をしていたので、採用には全く関わったことがありませんでした。 2018年

    カジュアル面談に来たら合計100万円プレゼント!キャンペーンはじめました|Kawata Hiroshi
    akira_akagawa
    akira_akagawa 2020/12/19
    これのその後は知りたい。SNSの投稿では少なくとも業務委託と正社員で1名ずつ採用できてそう。費用と時間のバランスが見合い、スケール余地あるなら続いてそうだけど。皆が真似したら金額競争になるから公開しないか
  • エンジニアの評価と給与とグレードと部屋とYシャツと私|Kawata Hiroshi

    こんにちは、HRBrain VPoE川田です。 部屋とYシャツと私の「飲みすぎて帰っても 3日酔いまでは許すけど」って良い歌詞ですよね。許して欲しいです。 もうこれ以上部屋とYシャツと私の話は出てきません、悪しからず。 さて、日はEngineering Manager Advent Calendar 2020の記事です。 エンジニアの評価と給与とグレードの話をします。 想定読者は、もちろんエンジニアリングマネージャーの仲間たちです。 ちなみに今回の内容は「これが俺の考えた最強の制度だ!」と言うつもりは全くなく、みなさんと同じようにずっと悩み続けている中で今現時点での考え方をスナップショット的に記したものなので、数ある考え方のうちの1つと捉えていただけたら嬉しいです。 この記事から「こうした方がより良いのでは?」等、議論が生まれてくれればなお嬉しいです。 エンジニアの給与決めるの難しい問題

    エンジニアの評価と給与とグレードと部屋とYシャツと私|Kawata Hiroshi
  • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

    ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
  • CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi

    ざっくり年収1,000万円のエンジニアが10名いる会社では、年間1億円の技術投資がなされているわけですが(地代家賃、ライセンスフィー、PC代など含めるともっと)、年間1億円を正しく詳細に把握して、投資をコントロールできている会社は少ないと思います。会社が創業期であれば、最低限作らなければならない機能などは分かりやすく見えていたりするのでまだしも、そのプロダクトでしっかりとした収益が成り立ち、上場企業となるようなレベル感のプロダクトに対する技術投資となると、一部の大きなプロジェクトは把握していても、細かな投資ポートフォリオを常に把握することは難しいのではないでしょうか?今回はこの部分に一石を投じてみたいと思います。 技術投資量を見える化する 投資の最適化とは言いますが、最適化というのは「To Be」の話ですので、まずは「As Is」を知らなければ話になりません。その、まず「As Is」を知る

    CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi
    akira_akagawa
    akira_akagawa 2020/12/09
    経営が短期を見がちとか、Assets投資がだんだん減るとか、どんな事業体でもこういう力学が働くので、それをわかってコントロールしようという考え方。定期的に読み直したい。
  • 17. 本当にやれることを全部やってますか? w/ takoratta | fukabori.fm

    話したネタ DECって会社は何をやっていた? IBMと7人の小人達 メインフレームに対するアンチテーゼ、ミニコンピューター NEC PC-9801が大流行した時代 この時代の日IT企業は何をしていたのか? 通産省とのタッグ 富士通、日立、NEC、日IBMで市場を分け合っていた時代 ソフトウェアはハードウェアのおまけだった SIerという名前が生まれてきた背景 当初は何と何をインテグレーションしていたのか? トークンリングとイーサネット 90年代の日技術者は、どのような開発をしていた? ユニコードがない時代なので、国際化は大変な仕事だった IT業界の下請け構造はどの時期から発生しはじめたのか? Unixがのるワークステーション vs Windowsがのるパーソナルコンピューター デヴィッド・カトラー Windows95のこの時代もUXが優れていたのはAppleだった、ただこの頃のM

    17. 本当にやれることを全部やってますか? w/ takoratta | fukabori.fm
    akira_akagawa
    akira_akagawa 2020/12/03
    採用できなかったら年収をあげればいいんです、は真実。技術的に魅力的がないところには、優秀なエンジニアは来ない、も真実。リファラルがリトマス試験紙も真実。真実ばかりだ。
  • ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛/IT百物語の蒐集家

    ITエンジニア35歳定年説。今でも時折語られるワードですが、文脈としては「35歳定年説なんて嘘だよね」という形で使われがちです。現在LIGで年齢制限無しで採用活動をしていることもあり、改めて市場を調査中です。私自身も38歳で転職してきたので、今回は35歳以上のミドル層、主にエンジニアがどこで活躍しているのかついてお話します。今はまだ20代で怖いものなしの方にも加齢は不可避な事情であるため、現在のミドルの状況は知っておいて損はないでしょう。また、30代未経験エンジニアの方々についても触れていきますので参考になれば幸いです。 ITエンジニア35歳定年説とは何だったのか この話が出てくる度に少し調べてみるのですが、この説は詠み人知らずなようです。IT業界の黎明期から言われていたとも言われています。 次に出版物について調べてみたところ、2005年に2冊ほど見つかりました。いずれも著者自身の経験が書

    ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛/IT百物語の蒐集家
    akira_akagawa
    akira_akagawa 2020/11/16
    SIerで35歳までにはPGから上流になってコード書かずに人を動かせるようになれって定説が35歳定年説で、それが嫌でコードを書き続けたい人が自社開発企業に流れた面もあるので、自社開発企業側に35歳定年説などないのです
  • セキュリティインシデントと大規模障害を経てClassiは開発組織をどう変化させたのか - Classi開発者ブログ

    こんにちは、元テックリード、この10月からVPoT(Vice President of Technology)に就任した、Classiの丸山(id:nkgt_chkonk)です。 前回の記事では、前CTO(現VPoE=Vice President of Engineer)の佐々木が「Classiで発生した2つの問題を繰り返さないために我々が取り組んでいること」というタイトルで、社内体制を変更したことをお伝えしました。 今回はわたしから、組織体制の変更の背景や、現在どのような体制で、どのような課題に取り組んでいるのかをさらに詳しくお伝えしたいと思います。 4月~5月にかけての2つの問題の原因となった「甘え」 前回の記事でお伝えしたとおり、2020年の4月〜5月にかけて、Classiは外部の攻撃者による不正アクセスおよびデータの漏洩という大きなセキュリティインシデントと、アクセス増による大規模

    セキュリティインシデントと大規模障害を経てClassiは開発組織をどう変化させたのか - Classi開発者ブログ
  • モブプログラミングに向いてない私の話 - 誰かの役に立てばいいブログ

    新型コロナウィルスの影響も長引いてますが、皆さま無事お過ごしでしょうか。私は幸い無事です。 日ごろチームでソフトウェア開発をしているのですが、近年社内ではペアプログラミングやモブプログラミングが流行しています。 私のいるチームでもここ二年ほどモブプログラミング(ないし類似のプラクティス)に取り組んできました。 モブプログラミングについて正確にどのようなものかは以下の記事などをご参照いただければと思います。 簡単にまとめると、要求分析やコーディング等幅広い開発作業を、同じ場所に集まったチームの共同作業でこなしていくというものです。 このご時世ですので、最近はオンラインのミーティングルームに集合する形式でしたけど。 www.agilealliance.org ここから先は、非常にパーソナルな、私に限定された体験になります。 どの人・チームにも適用できる話ではありません。ではありますが、どの人・

    モブプログラミングに向いてない私の話 - 誰かの役に立てばいいブログ
  • pmconf2019で学びを得たプロダクトマネージャーが1年間実践してきたこと - SMARTCAMP Engineer Blog

    スマートキャンプの郷田です。 ​ 先日、年度のpmconfに参加させていただきました。 pmconfとは、2016年から年に1度開催されるプロダクトマネジメントに携わる人たちが学び・切磋琢磨する場が提供されるカンファレンスです。 https://2020.pmconf.jp/ 私は昨年のpmconf2019から参加させていただいているのですが、昨年のカンファレンスで得た知見を実際にこの1年実践してきたものを紹介したいと思います。​ pmconf2019への参加まで 岡田 康豊さん:“失敗事例で学ぶ” 失敗しないプロダクトマネジメント - PMの必須スキルと、自走する組織のつくりかた - 小城 久美子さん:プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク 二木 祥平さん:LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ 全セッションを通して その後の変化:社内でのPM認知 最後に ​

    pmconf2019で学びを得たプロダクトマネージャーが1年間実践してきたこと - SMARTCAMP Engineer Blog
  • 「Forkwell Open Sesame! |SaaS企業のリードエンジニア同士でお悩み相談会」に登壇しました! - ANDPAD Tech Blog

    アンドパッドのRailsエンジニアの @KanechikaAyumu です! 10/27にForkwell主催の「Forkwell Open Sesame! |SaaS企業のリードエンジニア同士でお悩み相談会」に登壇しました! forkwell.connpass.com SaaS企業3社(株式会社LegalForce、株式会社アンドパッド、メドピア株式会社)とファシリテーターのwillnetさんと困りごとを持ち寄り、企業同士ならではの開発課題をお互いに質問し合いました。 私は「継続的Gemアップデートどうしていますか?」という質問に対して 「Rails 継続的Gemアップデートの 仕組みを」というタイトルで発表しました。 発表した内容について 創業時から開発を続けてきたRailsアプリが5年程経ち、徐々に大きくなり(コードの行数は30万行程度)、Gemのバージョンが古いなど、色々と課題を抱

    「Forkwell Open Sesame! |SaaS企業のリードエンジニア同士でお悩み相談会」に登壇しました! - ANDPAD Tech Blog
  • コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary

    まえがき コードレビューの目的 大目的 小目的 チェックリスト 優先度高(大きな損失を生む問題・後からの修正が困難な問題) 優先度中 優先度低(システムに大きな影響を与えない問題・後からの修正が容易な問題) レビューを負担にしないために レビューサイズのコントロール 誰がレビューをするか 議論をどうまとめるか 批判と個人攻撃 レビュワー向けアドバイス Code author向けアドバイス 参考文献 まえがき コードレビューの有効性が説かれるようになって久しい。しかし、コードレビューをするべきという観念ばかりが先立ってしまい、何のためにコードレビューをするのか、どのような点をレビューするべきなのかといった、目的や進め方に対する意識が曖昧なケースも数多くあるように思われる[6]。コードレビューの目的を理解せずに惰性でレビューしているだけでは、いずれレビューそのものが形骸化し、単に承認のハンコを

    コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary
  • エンジニアの評価グレード制の導入について - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちはBASE株式会社取締役EVP of Developmentのえふしん( @fshin2000 )です。 今回は、年末の給与改定から運用を開始する評価グレード制導入のお話を書いてみたいと思います。 これまで人材採用時の給与決定や社員の評価時には、マネージャ間で相談し役員承認の上で給与を決めていましたが、その基準や空気感は詳しく社内のメンバーに共有できていませんでした。理由として、中途主体の採用だとどうしても前職給与に影響され、人によって給与にばらつきがでてしまうため、体系だった形に整える機会がなかったのですが、今度、社内に評価グレード制というものを導入することになり、各給与レンジの方に求めるスキルや意識についてまとめたのでこちらで公開いたします。 評価グレード制というのは、一般的に等級と呼ばれるもので、一定サイズ以上の会社のご経験がある方なら、類する制度はどこでもあると思いますので

    エンジニアの評価グレード制の導入について - BASEプロダクトチームブログ
  • セールスフォースが人間臭く顧客に接する理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    セールスフォースが人間臭く顧客に接する理由
    akira_akagawa
    akira_akagawa 2020/10/09
    東洋経済オンラインにデビューしました。副題に「人類愛」とついててヤバいですが、至って真面目なビジネスの記事です。カスタマーサクセス、企業文化などに関心のある方は、ぜひご覧ください!
  • 自社エンジニアの転職を支援したマネージャーの体験談

    この記事は、私が責任者を務める事業のエンジニアが、転職を考えていたのでその転職活動がうまくいくよう相談にのり、無事希望する転職ができて喜びあった、という体験談です。 自社の社員の転職を支援するという経験が、個人としてとても貴重な体験だったことと、支援をしながら、もしかしてこれは新しいマネージャーとメンバーの関係なのかもしれない、と感じることがあったので、どんな意図で進めていたのか書き出してみようと思います。 メンバーの退職と向き合うのは、マネージャーにとって重くて大事な仕事だと思います。マネジメントに携わる人にとって、私の経験がお役に立てたら嬉しいです。 自己紹介が遅れました。株式会社groovesで Forkwell 事業の責任者を務めている赤川と申します(私のポートフォリオ)。#InfraStudy や #DataEngineeringStudy の主催をしておりますので、そこで知って

    自社エンジニアの転職を支援したマネージャーの体験談
    akira_akagawa
    akira_akagawa 2020/10/07
    Zenn初投稿。メンバーの退職と向き合うのは、マネージャーにとって重くて大事な仕事なので、日々苦労されている方々に、私の経験がお役に立てたら嬉しいです。
  • 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

    単純に仕事の用事なのですが、俗に言う経営層と言える立場の方々にヒアリングする機会が増えたことで、とあるセリフを頻繁に耳にするようになりました。 「事業の話ができるエンジニアがいないんだよね。当に困りますよ」です。 これは僕が事業の話をできるとかそういうことを言いたいのではなくて、各社の経営層の切実な想いであり1つや2つの組織で聞いた発言ではなく、あらゆる組織で耳にする強烈なペインであると言いたいんです。 当に、文字通り、全ての組織でこの発言を聞きました。 僕個人としては、「え?そうなんですか?結構いると思いますが」って当初反応してたんですよね。何故なら、自分の周りには幸い「技術にだけ興味があるエンジニア」が少ないからでして、彼らがそこまでの切実さで何を求めているのかはっきりとわかっていませんでした。ただ、僕も諸事情あって彼らと似たような視点を持たなければいけない状況になり、この発言の理

    「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)
  • ベイエリアは東京より儲かるのか - k0kubun's blog

    サンフランシスコベイエリアでのITエンジニアの給料は東京より高いが、税金や物価も高いと言われている *1 。ではどちらに住む方がより多くの金が手元に残るのだろうか。 僕がベイエリアに移住してからちょうど1年が経ったので、僕が東京とベイエリアそれぞれにいた頃の出費やタイトルでどのくらい家の収支に差が出るのかということをまとめてみる。なお、この記事を書いている時点で 105.60 円/ドル なので、ドル円の変換をする際はこのレートを用いる *2 。 収入 基給 ベイエリア 東京 $153,600 913万円 GitLabは同社の世界各地での待遇計算基準を 公開 しており、地域間の差異を公平に計算するには割とよくできたベンチマークなのでここの年収をそのまま使う。計算に使われる location_factors.yml では、日の給与はサンフランシスコの 56.3% になっている。 Calcu

    ベイエリアは東京より儲かるのか - k0kubun's blog
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa