タグ

カクテルに関するamanoiwatoのブックマーク (8)

  • シーン別 3.知っておきたいスタンダードカクテル カクテル入門 Liqueur & Cocktail サントリー

    カクテルには前、後にふさわしい味わいのもの、また時を問わず、気分でいつでもどうぞ、といったオール・デイ・タイプのものがある。 ただし厳密にいえるものではないし、人それぞれの嗜好もある。ここでの区分は、あくまで目安と思っていただきたい。 また『リキュールのシーン別愉しみ方』に、それぞれのシーンでふさわしい味わいについて述べているので、是非参考にしていただきたい。 下記の表はすべてベース別1および2で解説したカクテルを分類している。 後 オール・デイ ウオツカベース Vodka Base

  • 「ソルティライチ」原液が人気沸騰中 酒と割ったら「神の飲み物」に!

    キリンビバレッジの人気シリーズ「世界のKitchenから」の中でも、とりわけ好評を博している「ソルティライチ」。タイの家庭で作られている塩と果実と氷を合わせたデザート「ローイゲーオ」にヒントを得た果実飲料だ。味よし、熱中症対策にもよしということで、今や夏の定番ドリンクの座を得ている。 そんなソルティライチの、原液が販売されていることをご存知だろうか。その名も「世界のKitchenから お家で作ろう!ソルティライチ」(2016年4月19日発売、希望小売価格460円・税抜)。5倍濃縮タイプで、水で割って好みの濃さのソルティライチが作れるというものだが、様々なアレンジを試してみる人が続出中だ。 ウォッカ、チューハイ、ジン...何でもウマい 大人が楽しんでいるのは、酒の割り材にソルティライチを使うこと。ツイッターでは、様々な酒とのコラボレーションが報告されている。 ウィルキンソン炭酸のグレープフル

    「ソルティライチ」原液が人気沸騰中 酒と割ったら「神の飲み物」に!
  • 川越 ビアザウルスJURAでクラフトビールを飲んできた。 - ただひたすらの日常を。

    どーも、おしきです。 先日の川越の続きです。 今回は川越にあるビアザウルスJURAに行ってきました。 JR川越駅東口から徒歩3〜4分。 小江戸を散策した数時間後に行って来ました。(散策でお腹いっぱいになり過ぎて、時間あけていきました笑 ) 店内はかなりお洒落でお酒がたくさん置いてあります。ここにきてるのは地元の方が多い感じで、40〜60代が多かったような気がするな。この日だけかもしれないけど、若い人はあんまり…。まぁいいんだけど笑 ビール! オススメされた伊勢角屋麦酒のはなきんぶろんどと、コロナドのスティングレイIPAも飲みました。スティングレイIPAはわりと甘めな感じがした。はなきんぶろんどは美味しくてハマった。 ビールもすごく美味しくて気に入ったんだけど、ここのマスターが!!店員さんが!!素敵なんです。 もう素敵すぎて言葉に言い表せない。私ここ通いたい。川越遠いけど。1カ月に一回くらい

    川越 ビアザウルスJURAでクラフトビールを飲んできた。 - ただひたすらの日常を。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • シャンディ・ガフ - アンサイクロペディア

    ジンジャーエールが「辛くて飲めない」などとほざく軟弱者への配慮として、なるべく味と見た目を損なわないようビールで割ったことがその始まりであり、イギリスのパブでは古くから定番となっている。間違ってもドイツ人がそんな軟弱なこと(そして何よりもビールへの冒涜)をする筈もなく[1]、フランス人はワインさえあれば満足なので、やはりそんな呼び方はしないのであった。 レシピ[編集] ジンジャーエールとビールを1対1で混ぜるのが基であるが、1=2であることからジンジャーエール9に対してビール1でも、またその逆であっても誰も気にしない。[2]どちらもよく冷やしておくと美味しくなるのは言うまでもないが、発泡酒や第3のビール、黒ビールによる代用は断固として認めない。どこまでジンジャーエールを冒涜するつもりなのであろうか。中にはトッピングとして生姜の絞り汁を大量に加えてジンジャーエール以上の辛さを楽しむ猛者も存

  • レッド・アイ - Wikipedia

    レッド・アイ (Red Eye) とは、ビールベースのカクテル。ピルスナースタイルのビールにトマト・ジュースを加えたもので、赤色のカクテル。やや大きめの細長いグラスで出されることが多い[2]。スライスしたレモンが添えられていることもある。アルコール度数が低くビールの苦味が抑えられるので、ビールが苦手な人でも飲みやすいと言われている。これにウォッカを加えたものがレッド・バードとなる。 2012年、アサヒビールがカゴメと共同開発し、「アサヒ レッドアイ」として商品化している[3]。 由来[編集] 名前の由来で一般的に良く言われているのは、二日酔いで目が赤くなったような人が好んで飲んでいたからだという説(迎え酒のようなもの。)[4]。 日では1970年代まで知名度の低いカクテルだった。阿川弘之は『南蛮阿房第2列車』(1981)の中で、「吉行淳之介は銀座のバーでトマトジュースを飲んでいたのである

    レッド・アイ - Wikipedia
  • 電気ブラン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年11月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年11月) 出典検索?: "電気ブラン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 写真左から、デンキブラン、電氣ブラン〈オールド〉、水。(神谷バー店内で。2009年(平成21年)6月5日) デンキブラン(アルコール30%)のボトル(720ml)。(2009年(平成21年)6月6日) 電氣ブラン〈オールド〉(アルコール40%)のボトル(360ml)。(2009年(平成21年)6月6日) 券の半券

    電気ブラン - Wikipedia
  • レゲエパンチ - Wikipedia

    レゲエパンチ(英称: Reggae Punch、略称: レゲパン)は、宮城県仙台市発祥とされるカクテル。日各地で、様々な別称も見られる(参照)。 作り方・特徴[編集] 氷を入れたタンブラーにピーチリキュール(クレーム・ド・ペシェ[注 1]など)を入れ、適量の冷たい烏龍茶で割る。レモンスライスを添える例もしばしば見られる。 烏龍茶の苦味の部分がピーチリキュールによってほとんど相殺され、フレーバーティー(紅茶)のような味になり、ウーロンハイよりも飲み易い。 派生カクテル[編集] 発展型[編集] スリランカ レゲエパンチ トロピカル レゲエパンチ 亜流[編集] (呼称には任意性あり) 「なんちゃってレゲパン」 ピーチリキュール持ち合わせていない場合に、味のない蒸留酒と果物ジュースとを組み合わせて「レゲエパンチ風」にする方法。すなわち、味のない焼酎・ジン・ウォッカなどをベースにして、烏龍茶で割り

    レゲエパンチ - Wikipedia
  • 1