タグ

統計と食に関するamino_acid9のブックマーク (18)

  • 書かれていない秘密の前提や仮定とは?:これでわかった!食事摂取基準3

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2020年8月29日 土曜日 キーワード:栄養 前回、「日人の事摂取基準(事摂取基準;文献1)」は、健康な日人が健康を保ち、生活習慣病などの病気にかからないようにするために摂るべきエネルギーと栄養素の量を定めている、ということをご紹介しました。 この定められているエネルギーと栄養素の量が基準値のことで、事摂取基準の中では「指標」と呼ばれています。 指標は、男女別に、そして、「15~17歳」、「18~29歳」「30~49歳」…といったふうに、0歳以上の全年齢を対象に、最大15の年齢区分に分けて示されていますし、さらに女性の場合は妊娠初期、中期、後期、授乳中の状態別にも示されてい

    書かれていない秘密の前提や仮定とは?:これでわかった!食事摂取基準3
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/08/31
    ・必要量は個人で異なる・各個人の必要量測定は不可能、を前提として、栄養素の「推奨量」とは集団の必要量が正規分布してると仮定した97~98%タイル値と
  • 女子栄養大学「佐々木敏トークライブ」“栄養学は教養です”

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2019年7月10日 水曜日 キーワード:メディア 栄養 6月12日(水)、女子栄養大学で「佐々木敏トークライブ」が開催されました。 佐々木先生は、ご存じの通り、「日人の事摂取基準」策定検討会で、ワーキンググループ座長として、中心的な役割を果たしてこられた、栄養疫学の第一人者。 月刊誌『栄養料理』で「佐々木敏がズバリ読む栄養データ」の連載が100回となり、また連載をまとめた著作『佐々木敏のデータ栄養学のすすめ』も発売後1年が経過し、高評価であることを記念した、「トークライブ」です。 ・講演スライドはこちら。 当日は定員180名のところ、キャンセル待ちも出る状況となりました。参加者は管理栄養士、栄養士の方が中心で、の専門家の方が多かったようで

    女子栄養大学「佐々木敏トークライブ」“栄養学は教養です”
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/07/10
    辛辣だw「なぜ人は数学がきらいなのに、数字が好きなのだろう」
  • β-カロテンは効果なし?サプリメントで摂取しても大丈夫?

    βカロテン (beta-carotene) は、カロテノイドと呼ばれる物質の一種です。このカロテノイドは、植物に存在し、人体にはビタミンAに変換されます。 ビタミンAは、視力、免疫力、皮膚の健康、などに影響を与えます。βカロテンは、特に抗酸化作用があり、皮膚の老化や肌の色素沈着などを防ぐ効果があると考えられています。 一方で、βカロテンは評判が複雑で、一部の研究によっては抗がん作用もあるとされていますが、他の研究では否定的な結果が報告されています。また、ビタミンAに変換されると過剰摂取することで毒性を引き起こすこともあります。 結論として、βカロテンは抗酸化作用があり、健康に良いと考えられていますが、適量の摂取が大切です。健康上の問題がない場合は、栄養バランスの良い生活を心がけ、適量の摂取を心がけましょう。健康上の問題がある場合は、医師に相談することをお勧めします。

    β-カロテンは効果なし?サプリメントで摂取しても大丈夫?
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/03/04
    フィンランド、米国の複数の大規模介入研究において多量摂取は喫煙者の肺がんリスク上昇、非喫煙者ではがん予防効果はなしとの結果
  • 超加工食品ってなに?食べてはいけないの?

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 の安全・考 森田 満樹 2019年2月22日 金曜日 キーワード:メディア 添加物 最近、「超加工品」について質問されることがあります。週刊誌等で、摂取量が増えるとがん罹患リスクが増大するとか、避けたい超加工品ワーストリストだとか、関連記事が最近増えているようです。当のところはどうなのか、現段階の情報をまとめてみました。 ●ブラジルの研究者が提唱した超加工品 超加工品とは、ブラジル・サンパウロ大学の研究者らが提唱したNOVA分類(The NOVA classification)の、グループ4「Ultra-processed food and drink products」のことを指します。そのまま訳すと「超加工された品と飲料製品」となるので

    超加工食品ってなに?食べてはいけないの?
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/02/22
    「超加工食品を食べる人の中には、他の点でも不健康な傾向がある人も」この影響のほうが大きそうな気がするが、分類事態もちょっとアレなのか
  • 研究室に行ってみた。ケンブリッジ大学 栄養疫学 今村文昭

    「健康によい事」や「体に悪いべ物」など、健康情報のなかでも人気の「」の話。だがそれだけに、極端だったり矛盾したりする話も多く、何を信用していいのか分かりにくいのも確かだ。そこで、と健康にまつわる根拠(エビデンス)を提供する栄養疫学の専門家として、世界的に活躍する今村文昭さんの研究室に行ってみた!(文・写真=川端裕人)

    研究室に行ってみた。ケンブリッジ大学 栄養疫学 今村文昭
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/01/04
    やっと全部読んだ。興味深い話ばかり
  • 食べるをハカル:身近すぎてハカレない ─ 佐々木 敏|日本食生活学会誌 第28巻 第4号 231-233(2018)

    Measurement of dietary intake : the too-much familiarity makes it too much difficult Satoshi Sasaki Department of Social and Preventive Epidemiology, Graduate School of Medicine, the University of Tokyo, - - , Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, - Measurement is a base of science. No progress exists in science, without measurement. However, measurement methods on diets, i.e., dietary assessment methods, have

    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/27
    栄養疫学、想像以上に測定大変そうだ
  • はめを外す時もあっていい、健康管理は食べる頻度で

    *第1回、第2回はこちら 日の和研究は自画自賛? 松永:前回、欧米での研究結果、エビデンスをすぐに当てはめてこうしろ、ああしろ、というのではなく、日人の生活の把握からだ、というお話をお聞きしました。近年、和は健康によいとか、日の伝統的な文化はすばらしい、などと言われています。ユネスコの「世界無形遺産」にも認められて、昔に返ったら健康になれると言わんばかりの育が行われている現状もあるのですが。 図1 ユネスコの公式ウェブサイトの世界無形遺産リストの紹介ページ 健康に関する言葉はない。ユネスコの決定文書の中では次のように表現されている。 Inscription of Washoku could raise awareness of the significance of the intangible cultural heritage in general, while enc

    はめを外す時もあっていい、健康管理は食べる頻度で
  • 「良い食品、悪い食品」という単純化は勧められない

    人に「オリーブオイルをべろ」は意味がない 松永:諸外国の文献を基に「悪い品」「良い品」をバチッと分けて、悪い品を良い品に置き換えたら健康になれる、という説明をする書籍がベストセラーになりました。エビデンスに基づく、というのが売りで、「オリーブオイルは○、玄米は○、加工肉は×」というような分け方をしています。 でも、先生のご著書では「この品は良い、悪い」という二分法はされていません。どうも世間では、エビデンスという言葉がマジックワードになっている気がするのです。エビデンスと言われただけで信じ込んでしまう、というような。残念ながら、栄養学の知識に乏しい知識人が「オリーブオイルがいい。エビデンスがある」などとSNSに書き込むような現象が起きています。 佐々木:では、オリーブオイルについて考えてみましょう。たしかに、アメリカでは「オリーブオイルがよい」と言われていますが、あれは日

    「良い食品、悪い食品」という単純化は勧められない
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/13
    これは手厳しい「ぼくが天文学の本を書く、というのは考えられないでしょう。……間違いがすぐバレる」「栄養学の本はバレないんです。真がいなければ、偽はバレない。日本はそんな状況にあります」
  • 栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある

    1963年生まれ。89年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。毎日新聞社に記者として10年間勤めたのち、フリーの科学ジャーナリストに。主な著書は『踊る「の安全」 農薬から見える日卓』(家の光協会)、『の安全と環境 「気分のエコ」にはだまされない』(日評論社)、『効かない健康品 危ない天然・自然』(光文社新書)など。『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』(同)で科学ジャーナリスト賞受賞。2021年7月より内閣府品安全委員会委員(非常勤、リスクコミュニケーション担当)。(記事の内容は、所属する組織の見解を示すものではなく、ジャーナリスト個人としての意見に基づきます) 品に関する情報があふれている。テレビでは料理研究家が「この品は○○がいっぱい。夏バテに効きます」などと紹介し、SNSには「××で痩せました」というたぐいの話が大量に書き込まれている

    栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/13
    聞き手は松永和紀氏。
  • 栄養疫学という科学(今村文昭) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

     栄養疫学者の視点から 栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「と健康の関係」を考察します。 [第1話]栄養疫学という科学 今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council) 疫学ユニット) こんにちは。私は英国ケンブリッジ大MRC(Medical Research Council)疫学ユニットに所属している栄養疫学研究者です。 栄養疫学という学問はその名の示す通り,栄養学と疫学との学際領域に当たります。事の因子やそれに関連する生活習慣・環境が社会や個人の健康とどう関係しているのかということを研究し,臨床や予防政策に生かせる知見を生むことをめざしています。 昨今,この分野も時流に乗って急速に発展を遂げ,論文の数や新聞,ウェブサイトの記事など情報量は増える一方です。しかしその研究の質はまさしく

    栄養疫学という科学(今村文昭) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/10/22
    今村文昭氏の18回に渡る連載。様々な疫学研究の紹介を通して、読み取り方や困難さ問題点など非常に誠実な視点で書かれており、一挙に読んでしまう面白さ
  • 第1回 「何を食べれば健康によいか」の根拠はここにある | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    今の世の中には、いわゆる健康情報が満ち溢れている。 どうすれば、より健康になれるのか、誰もが知りたい。 特に事にかかわる情報は人気だ。何をべればよいのか。なにがヘルシーで、なにが危険なべ物か。 栄養素レベルでは、最近では追いきれないほどたくさんの種類のサプリがドラッグストアの棚に並んでいる。そういえば、かつて悪者の代表のように扱われていた脂質も、不飽和脂肪酸という種類のものは体によいらしい。一方、炭水化物の評判はすこぶる悪い。毒だと言い切る人すらいる。脂質悪者論の時代から炭水化物ヘイトの時代へのうつりかわりが、たぶん平成の健康情報の一大イベントだったのではないだろうか。 材レベルでは、野菜や果物は今も昔もヘルシーなべ物だと思われており、タンパク質の供給源としては魚やチキンがよいというのもよく聞く。悪者にされがちなのはやはり炭水化物系で、砂糖はもちろん、白米を代表とする「精製された

    第1回 「何を食べれば健康によいか」の根拠はここにある | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/10/22
    栄養疫学者、今村文昭氏へのインタビュー。これは期待
  • 書評:津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』東洋経済新報社

    更新:2018年5月18日 書誌情報 著者:津川友介 題名:『世界一シンプルで科学的に証明された究極の事』 出版社:東洋経済新報社(書紹介ページ) 発行:2018年4月13日 外形:198ページ 価格:税込み1,620円(Kindle版は1,500円) ISBN:978-4-492-04624-1(Amazon | honto | e-hon) 津川氏は医師になったあとハーバードでMPHをとっていて,内科の臨床もやっているがUCLAのAssistant Professorでもある研究者である。 巷に医師が書いた健康なは溢れていて,例えば,牧田善二『医者が教える事術 最強の教科書:20万人を診てわかった医学的に正しいべ方68』ダイヤモンド社なども書店で平積みになっていて,大変売れているようだが,一部(近藤正二『日の長寿村短命村』サンロード,1972年など……これを取り上げてお

    amino_acid9
    amino_acid9 2018/05/24
    東洋経済オンラインの記事でも覚えた違和感だけど、書籍もその傾向なのか「食材ごとの功罪が強調されすぎてしまっていると感じる」
  • 相関関係と因果関係の違いを知ろう

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2017年10月5日 木曜日 キーワード:栄養 前々回のコラムでは、私たちの研究チームが実施した研究を紹介しました。 この研究では、たんぱく質と抗酸化作用の高い品の両方を多めにべている人たちは、そうでない人たちよりもフレイルティ(虚弱)の割合が少ない、という結果が示されていました(連載第17回 効果的なフレイルティ予防は?:ヒト研究でも信用できない真実 参照)。 けれども、このような研究結果が出たからといって、たんぱく質と抗酸化栄養素の両方をたくさんとるとフレイルティを防げるという「因果関係」は言えないのです、というお話も一緒にご紹介したところです。 この研究で示された関係は、「

    相関関係と因果関係の違いを知ろう
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/10/06
    挙げられてる米と交通事故死の事例を因果関係と認識する人は居ないだろうけど、これがある栄養素と病気の関係とかなると専門家以外では判別難しいわけで、栄養疫学の専門家ももっとマスメディアに出てきてほしい
  • やはり糖質制限食で総死亡が多くなっていた! - 地域医療日誌

    4研究のメタ分析では メタ分析(Noto, 2013年) *1 総死亡が31%多い これからどうするか? 低炭水化物、ギリシャでも総死亡8%多い につづきます。 4研究のメタ分析では 2013年に低炭水化物に関するメタ分析が発表されていました。日人のグループです。 メタ分析(Noto, 2013年) *1 研究の概要 健康な成人が低炭水化物にすると、そうではない事に比べて総死亡や心血管死亡が多くなるのかを検討した、1年以上の長期の追跡期間がある研究のシステマティックレビュー+メタ分析。 主な結果 メタ分析では9のコホート研究の結果を統合。平均追跡期間5〜26年と長期のもの。 低炭水化物スコアで総死亡を検討した4研究(272,216人)では、15,981人(5.9%)が死亡。低炭水化物スコア *2 が最も高い人での統合したリスク比は 1.31(95%信頼区間 1.07, 1.59)

    やはり糖質制限食で総死亡が多くなっていた! - 地域医療日誌
    amino_acid9
    amino_acid9 2016/02/29
    9のコホート研究結果のメタ解析。心血管リスクが高くなるのは脂肪エネルギー比率が大きくなるからなのかな
  • 食物繊維摂取と大腸がん罹患との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    -「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果- 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2005年現在)管内にお住まいだった、40~69才の男女約10万人の方々を、平成14年(2002年)まで追跡した調査結果にもとづいて、物繊維の摂取量と大腸がん発生率との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (International Journal of Cancer 2006年119巻1475-1480ページ) 今回の研究では、研究開始時に行った初回アンケート調査と

    amino_acid9
    amino_acid9 2015/12/15
    「大腸癌」に関しては食物繊維摂取が極端に少ないとリスクが高くなるが、多いほど低くなるという関連は無いとのこと
  • Amazon.co.jp: 佐々木敏の栄養データはこう読む!: 佐々木 敏: 本

    Amazon.co.jp: 佐々木敏の栄養データはこう読む!: 佐々木 敏: 本
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/08/07
    ][書籍]
  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/04/05
    素晴らしい解析。高・低評価、男女別にも普段の食事か否かが見えて面白い
  • マクドナルドの月次売上・客数・客単価を10年分まとめてみた

    ※ 全て2004年の月次を100とする ※ 既存店の定義は「少なくとも13ヶ月以上開店している店舗」 全店売上高1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2004年100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.02005年112.497.5111.4103.696.3100.1104.1101.099.1104.4108.9108.62006年111.4102.5114.7109.9106.9113.6114.9113.2112.9109.2115.2112.72007年122.6116.8126.4129.4119.6130.7125.0128.5128.6115.4127.9126.32008年126.7123.8134.4129.9124.2137.7126.4134.8130.2124.2148.4

    マクドナルドの月次売上・客数・客単価を10年分まとめてみた
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/02/11
    わかりやすい。今後も客単価UPは見込めなさそうだし大変苦しいねこれは
  • 1