タグ

ブックマーク / efcl.info (6)

  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
  • LDRがサービス終了のため、Inoreader/Feedlyをバックエンドに動くRSSリーダを書いている

    LDRがサービス終了のため、Inoreader/Feedlyをバックエンドに動くRSSリーダを書いている 追記: 1.0.0を出して説明を書き直したので、Irodrを使いたい方はLDRライクなRSSリーダのIrodr 1.0.0をリリースした | Web Scratchを参照してください。 2017年8月31日をもってLDRはサービス終了です。乗り換え先となるRSSリーダを探したりしましたが、求めるものを見つけることができなかったので作ることにしました。 【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ|LDR / LDRポケット 開発日誌 次の記事でも書いていましたが、RSSリーダのバックエンドを自前で管理するのはコスト的に難しそうでした。そのため、バックエンドとしてInoreaderやFeedlyのAPI使ったRSSリーダのウェブクライアントを書

    LDRがサービス終了のため、Inoreader/Feedlyをバックエンドに動くRSSリーダを書いている
  • Greasemonkey2.0対応 - LDRFullFeed、LDR NG、ldr_keyhack_jkc+n

    Greasemonkey2.0ではFirefoxの変更に合わせて、セキュリティ周りの変更がありました。 それにより、色々なGreasemonkeyがそのままだと動かなくなっています。 Changes to unsafeWindow for the Add-on SDK | Mozilla Add-ons Blog Greasespot: Greasemonkey 2.0 Release UserScriptのGreasemonkey 2.0対応 | monoの開発ブログ 動かない原因は大きく分けて2つあります。 @grant none がデフォルトになった unsafeWindowの挙動が変わった(Firefox側の変更) @grant none @grant - GreaseSpot Wiki UserScriptのGreasemonkey 2.0対応 | monoの開発ブログ に詳しい

    Greasemonkey2.0対応 - LDRFullFeed、LDR NG、ldr_keyhack_jkc+n
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/07/21
    unsafeWindow周りがようやく理解できた
  • Addon-SDKでFirefoxのアドオンを書くための開発環境を作る

    はじめに 久しぶりに、Add-on SDKを触ってFirefoxのアドオンを作成したのでその時の環境作りについてメモです。 内容は以下のような感じ Addon SDKの概要 Addon SDK APIのモジュールについて WebStorm Addon SDK APIの補完について XPCOM APIのインターフェイスについて アドオンのデバッグ(デバッガ) Addon SDK Firefoxのアドオン開発をするには、Add-on SDKを使うのが比較的入りやすいです。 一応 日語 のページ もありますが古いので、リファレンスは家を見た方がいいです。もしくは cfx docs を叩く Add-on SDK (Jetpack SDK) – あすかぜ・ねっと Firefox 21からAddon SDKのAPIがFirefoxに取り込まれているので、Addon SDKでビルドしたアドオン以外で

    Addon-SDKでFirefoxのアドオンを書くための開発環境を作る
  • GreasemonkeyからScriptishへ環境設定を移行する

    GreasemonkeyからScriptishへの環境移行メモです。 ScriptishについてはScriptish wiki!やScriptish (Greasemonkey フォーク版) キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ – hogehoge @teramakoを見るとよいです。 簡単にまとめると、使えるAPIが増えた(開発者的にうれしい)、管理画面の設定項目がGreasemonkeyより豊富(Greasemonkey0.9で削られたinclude,excludeの設定もGUIからできます)、UIが日語化されてる(ちょっと分かりづらい訳だけど…) Greasemonkeyからフォークしてるので、Greasemonkey向けに書かれたスクリプト自体の互換性は問題ないです。 逆にScriptishの新APIを使ったものはGreasemonkeyでは動かない事があるぐらいだと思います。 環境の移

    GreasemonkeyからScriptishへ環境設定を移行する
  • Firebugを拡張するアドオンをまとめてみた

    Firebugを拡張するアドオンを紹介 Firecookie クッキーの編集や削除をする クッキーの変更に反応してログを吐いてくれる Software is hard | Firecookie NetExport 通信タブの記録をHTTP Archive 1.1 (HAR)形式で保存 通信タブの表示を画像としてクリップボードにコピー Firebug Autocompleter FirebugのCommand EditorにJavaScriptのコード補完機能をつける。 (Firebugにもデフォルトで補完機能はあるが、一行Command Lineにしか反応しない) Firescroll for Firebug “Auto-Scroll” 自動でFirebugのログをスクロール “Log to top” Firebugのログで上が最新になるようにするTweak Widerbug Firebu

    Firebugを拡張するアドオンをまとめてみた
    amino_acid9
    amino_acid9 2010/11/29
    firebug用add-on
  • 1