タグ

ブックマーク / vim-jp.org (8)

  • Vim 8.0 新機能解説

    2016-09-12、前メジャーバージョンから10年、Vim 7.4 からは3年の歳月を経て Vim の最新版である Vim 8.0 がリリースされました。 Vim 8.0 の大きな変更点としては、まず多くのバグ修正が上げられます。7.4 に存在した数多くの問題が修正されています。 また以下の素晴らしい機能拡張も行われました。 チャネルによる非同期 I/O のサポート (Channel) バックグラウンドプロセスと非同期にメッセージを交換できる仕組みが実装されました。JSON で通信するサーバと対話する事も出来ます。 詳しくは :help channel を参照して下さい。 ジョブ (Job) これまで外部コマンドを実行する際にブロックしていましたが、ジョブ機能の追加により非同期にコマンドを実行する事ができる様になりました。また channel 機能を使って標準入出力を経由し、非同期にメッ

    Vim 8.0 新機能解説
  • Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について

    Vim をお使いの方であれば、数字の上で CTRL-A や CTRL-X を押すとインクリメント/デクリメントされる事はご存じだと思います。 Patch 7.4.754 により Visual モードで選択している数字を一括でインクリメント/デクリメント出来る様になりました。 もちろん 20<CTRL-A> で一気に20インクリメントする事も出来ます。 単純に <CTRL-A>, <CTRL-X> をタイプした場合、アクション後にビジュアル選択が解けてしまうので、続けて操作したいという場合は

    Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/07/01
    「7.4.754 により Visual モードで選択している数字を一括でインクリメント/デクリメント出来る様に」
  • vim-go-extra を公開致します。

    golang オフィシャル配布物として提供されてきた misc/vim という vim プラグインが、開発対象から外すという理由により先日リポジトリから削除されました。 その変更を受けて vim-jp ではそのコピーを go-vim というリポジトリ名で公開しておりました。日それを vim-go-extra という名称に変更致しました。 以下これまでの流れ。 golang オフィシャルリポジトリから misc/vim が削除される vim-jp が go-vim として misc/vim のコピーを配布 Googlevim-ft-go というリポジトリで misc/vim の一部を公開する vim 体リポジトリに vim-ft-go がマージされる vim-ft-go には misc/vim の一部のみが含まれています。misc/vim からは以下のコマンドが削除されました。 :

    vim-go-extra を公開致します。
  • Linuxでのビルド方法

    Ubuntu 16.04 LTSを使った場合のビルド方法を説明します。 必要なパッケージのインストール Terminalアプリを開き、以下を実行します。ビルドに必要なパッケージが全てインストールされますが、ビルド設定によっては不要なパッケージも大量に含まれています。(行頭の$はプロンプトを示しており、実際には入力不要です。) ※もしも、E: You must put some 'source' URIs in your sources.list というエラーが表示された場合は、/etc/apt/sources.list を編集して deb-src エントリーを有効化する必要があります。 build-dep コマンドを使わずに、パッケージを個別にインストールするには以下を実行します。

    Linuxでのビルド方法
  • Vim Advent Calendar 2011

    Vimに関する記事をVim Hacker達が繰り広げる「Vim Advent Calendar」が行われました。Advent Calendarについては昨年のまとめ記事を参照して下さい。 以下、1周目の全エントリ 日付 担当 内容

    Vim Advent Calendar 2011
    amino_acid9
    amino_acid9 2012/01/10
    なんやかんやいろいろ
  • プラグイン製作者様へのお願いとプラグイン利用者様への注意喚起

    先日vim使用者の為のメーリングリスト、「vim_use」にて、とあるVim scriptが疑わしいので注意喚起した方が良いのでは無いかとの報告がありました。 プラグイン詳細には英語の説明はなく、アーカイブ内にcscope.exeとctags.exeという2つWindowsの実行ファイルと他の方が作られた幾らかのスクリプトが含まれていたそうです。 その後、作者の方と連絡が取れたらしく、人の説明によるとC++開発環境を手間なく構築する為の物だった様ですが、実際に危険な物かどうかは調査出来ておりません。 これに限った話ではなく、最近ではVimanaやgit等で直接インストールできるbundle系プラグインによりVim scriptのインストールが簡単になりましたが、インストールする際にはぜひ中身を確認してから行って下さい。 スクリプト言語とは言えいろんな事が出来てしまいます。 if_perl

    プラグイン製作者様へのお願いとプラグイン利用者様への注意喚起
  • Vimで動くゲーム

    最近、Vim scriptで書かれたゲームが登場し始めています。今日はその中でも有名な物をご紹介します。 TeTrIs.vim : A tetris game in pure vim ご存知テトリス。「ピュアVim scriptだけでどこまでやれるのか系」プラグイン。レベル高いです。 sokoban.vim : Sokoban Game for Vim! こちらも有名な倉庫番。90面ものゲームデータが付属しています。 Mines : Play Mines with vim マインスイーパー。遊べますが、空きを自動で広げてくれる機能がありません。 vim game of life: Game of Life in VIM. 見るだけなのでゲームではないかもしれませんが、ライフゲーム。 Mastermind board game : The board game マスターマインド。こちらも有名

    Vimで動くゲーム
    amino_acid9
    amino_acid9 2011/09/20
    次はマリオを頼む
  • Vimのユーザーと開発者を結ぶコミュニティサイト

    vim-jp はテキストエディタ Vim と日・日語に関わるあらゆるリソースを集約することを目的としたコミュニティです。 Vimvim-jp についての詳細はコチラをご覧ください。

    Vimのユーザーと開発者を結ぶコミュニティサイト
    amino_acid9
    amino_acid9 2011/09/16
    なんか出来てる
  • 1