タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

コミックに関するamoriのブックマーク (2)

  • 『テルマエ・ロマエ』の文明の優越感にもの申す | 考えるための書評集

    マンガ『テルマエ・ロマエ』はマンガ大賞2010を受賞したベストセラーである。ローマの建築技師が日の先進的なお風呂文化に学ぶというものである。文明の絶頂期にあったローマ人ですら日の先端のお風呂事情に劣るということである。 評価が高かったり、おもしろいという人がたくさんいるのだが、文明の「優越史観」というものが大嫌いなわたしとしてはかなり辛口に疑念を呈さざるをえない。わたしはこの自分たちの時代、文明に無自覚の賞賛や優越を感じるほどキケンなことはないと思っている。それは他者を勝手に自分たちに都合のよいように序列づけ、おとしめ、侮蔑し、足蹴にするからである。 道を歩いていたら、「おまえたちは劣っている、だから俺たちはおまえを自由にする権利がある」といって蹴られるような身勝手さがある。文明の進歩史観や優越史観というものはそれほどキケンな暴虐をはらむ思想であることに無自覚であるほど恐ろしいことはな

    amori
    amori 2010/05/05
    わたしは技術屋として、古代ローマ人であっても現代の技術を柔軟に理解吸収できるという視点こそ面白いと思った。何気ない描写や人物設定にも作者の細かい考証が感じられるところも面白いんだけどなあ
  • 【ファンキー通信】マンガが読めない子供たちへ・・・ - ライブドアニュース

    難しい純文学が「頭に入ってこなくて、わかんなぁ〜い」というのなら、まだ同意できよう。がしかし、「マンガが難しくてわかんなぁ〜い」ってのはどういうことだ!? 最近は「ふきだし」や「コマ割」など、マンガを読み進めるためのルールを理解できず、マンガを読むことができない子供がいるのだという。「コマ割」がわからないってのは、まあ、今まで一切マンガに触れたことがないチビっ子なら仕方ないのかもしれないが、「ふきだし」がわからないって・・・マンガの要じゃないの! 一体なぜこんな現象が起こってしまっているのだろうか? 「インターネットや携帯電話、ゲームなど、マンガとは別の文法を持った紙媒体以外のビジュアル情報が増えたことが一番の原因だと思います。マンガの読み方は誰かに教わるものではありません。マンガに触れる機会が減れば、マンガの文法に慣れ親しむ機会が減るわけですから、読むときに戸惑いを覚えるのは当たり前なん

    【ファンキー通信】マンガが読めない子供たちへ・・・ - ライブドアニュース
  • 1