タグ

ブックマーク / coliss.com (52)

  • CSS @scopeの基礎知識と使い方を解説、セレクタの適用範囲を設定できる

    CSSのセレクタで深い階層の要素を記述するとき、たとえば.card > .content > img.heroのように長いセレクタになってしまうことがあります。 Chrome 118からサポートされたCSSの@scopeを使用すると、セレクタの適用範囲を設定できるので、簡単になります。上記のセレクタは、.card内のimgと記述できます。CSSの@scopeの基礎知識と使い方を紹介します。 Limit the reach of your selectors with the CSS @scope at-rule by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 CSSのセレクタを記述するきめ細やかな技術 CSSの@scopeとは :scope疑似クラスとは @scope

    CSS @scopeの基礎知識と使い方を解説、セレクタの適用範囲を設定できる
    asiamoth
    asiamoth 2023/11/10
    サポート・ブラウザが少ないし、そもそも例が“.card > .content > img.hero”より記述が長く、今ひとつ良さが分からない。
  • 最新版!Webページを作成する時のベースになる、最小限の構成で記述されたHTML5のテンプレート

    HTML5でWebページを作成する時のベースになる必要最小限の構成で記述されたHTML5のテンプレートを紹介します。 スニペットに登録しておくと、便利ですね。 イラスト: Girls Design Materials HTML5 Boilerplate -GitHub HTML5のテンプレート HTML5のテンプレートの解説 HTML5のテンプレート HTML5 Boilerplateのテンプレートを日語化しました。 オリジナルライセンスで、商用利用、修正、配布、サブライセンス可です。 <!doctype html> <html class="no-js" lang=""> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="x-ua-compatible" content="ie=edge"> <title>タイトル</title> <met

    最新版!Webページを作成する時のベースになる、最小限の構成で記述されたHTML5のテンプレート
    asiamoth
    asiamoth 2018/01/18
    よーし、このモダナイザー? とジェイクエリー? とかいうヤツを導入して、IE8対応をがんばるぞー!(最新版……?)
  • 納期間近でIEで崩れてる! そんな時にも慌てないCSS開発のワークフロー

    まだまだIE7、そしてIE6のユーザーをターゲットに考えているウェブサイトは多くあると思います。 そんなIEユーザーをターゲットに含めたウェブサイトを制作する上で、より効率的にCSSの開発が行えるワークフローを紹介します。 Cross-Browser CSS Development Workflow [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 1. リセットかノーマライズか 2. 基的なレイアウトはIEで 3. 最後の確認もIEで 4. 最後の手段:IEのみスタイル 5. 問題に取り組み続ける 6. おわりに 1. リセットかノーマライズか IE, Firefox, Chrome, Safari, Operaなどのブラウザには各要素ごとのデフォルトのスタイルが用意されており、制作する際にはこれらの相違を見出し、各要素を整える必要があります。 CSSリセットとは CSSリセッ

    asiamoth
    asiamoth 2012/02/02
    2012 年も IE から目が離せない!(悪い意味で) 個人的には、IE のマージンやフロートの問題くらい軽く解決できない人は、プロを名乗って欲しくないけれど。
  • 2011年のウェブデザインのトレンドを振り返る

    2011年のウェブ制作の話題の中心はHTML5とCSS3でしょう。 ここではデザイン面を中心に、2011年に人気が高かったウェブデザインのトレンドを紹介します。 Popular Web Design Trends in 2011: Over 50 Inspiring Examples [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Responsive Web Design 点線 サークル レトロスタイル リボン マジックナンバー『3』 少しめくれてるペーパー ボーダーレス グリッド 対角線 Responsive Web Design Responsive Web Designとは、ユーザーが利用する環境(スクリーンサイズなど)に合わせて最適なレイアウトを提供する方法です。デスクトップ用のブラウザだけでなく、iPhoneなどのスマートフォン、iPadなど、あらゆるデバイスに最適な

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/11
    「ああ、そのデザイン、見かけたなー」と思うサイトは、日本では すくない(皆無)ですね。ザラッとしたテクスチャを多く見たくらい。 この一年は、mixi の改悪が目立ったくらいだったりして。
  • 見るだけでもワクワクする、CSS3とjQueryのかっこいい7つのエフェクト

    ページを開いた瞬間、ユーザーの目を引きつけるようなCSS3とjQueryを使ったタイポグラフィのかっこいいエフェクトを紹介します。 Typography Effects with CSS3 and jQuery [ad#ad-2] かっこいい7つのデモ 実装のポイント かっこいい7つのデモ デモは7つあり、どれもトキメクようなかっこいいエフェクトです。 デモを楽しむには、Chrome, Safari, Firefoxでご覧ください。 Demo 1

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/01
    残念ながら、ほとんどの訪問者にとっては「初めて見た時にはワクワクする」けれど、「1 度見ただけで十分」だと思います。そのことを念頭に置きながら、利用しやすいサイトを作りたい。
  • ウェブデザインのセンスを磨こう、素敵なUIデザインのまとめ

    ウェブデザインのセンスを磨く方法の一つに、他人の作ったものを数多く見ることがあります。 2011年が終わる前に、チェックしておきたいUIデザインをdribbleから紹介します。

    asiamoth
    asiamoth 2011/11/26
    dribble は毎日見て、センスを磨こうとしています! ぱっと見は素っ気ないくらいシンプルだけれど、どれも「1px のこだわり」を感じさせるデザインです。じつは、簡単にはマネできない。
  • 創造力と遊び心がくすぐられるHTML5でつくられたウェブサイトのまとめ

    HTML5でつくられた刺激的なウェブサイトを紹介します。 HTML5 ADVENTURE CALENDAR MTA.ME Google Gravity [ad#ad-2] Sketch BreakDO

    asiamoth
    asiamoth 2011/09/13
    「ボク、大切なことを教えてあげる」「“HTML5 でつくられた”の 98% は、 JavaScript と CSS3 のおかげよ」 素晴らしいデザインですが、XHTML でも できるよなーと思ったり。
  • [JS]画像はそのままで、カラートーンや不透明度のアニメーションを加えるスクリプト -MyFadeOverImage

    画像自体をPhotoshopなどでレタッチする必要なく、カラートーンや不透明度の変更をフェードのアニメーションで加えるjQueryのプラグインを紹介します。 My Fade Over Image デモページ [ad#ad-2] My Fade Over Imageの実装 カラートーンや不透明度は、簡単に設定できます。 MyFadeOverImageの基書式 $("#demo1 img").MyFadeOverImage({ normalAlpha:0.9, hoverAlpha: 1, normalToneColor:"#000" }); normalAlpha 通常時の不透明度 hoverAlpha ホバー時の不透明度 normalToneColor 通常時のカラートーン 実装も簡単で、「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとし、jQueryのセレクタで画像を指定し、不透明

    asiamoth
    asiamoth 2011/08/09
    これも面白そうだけれど、CSS3 で再現できると思う。低速な PC だと、どちらにしても重いけれど。
  • CSS/HTMLのテクニックをクロスブラウザ対応(特にIE)にする方法のまとめ

    17 CSS/HTML Effects with Cross-Browsing Alternatives サポートしないブラウザへの対応方法はJavaScriptを利用するなどいろいろありますが、その中の一つとして紹介します。 [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 幅の最小値・最大値 (IE included) RGBa (IE included) 不透明度 (IE included) 画像の回転・拡大縮小 (IE included) 背景をブラウザいっぱいに表示 (IE included) 画像無しのビュレット テキストのシャドウ (IE included) 複数のボーダー (IE included) ボックスシャドウ (IE included) 角丸 スクリーンリーダー用のコンテンツ ネガティブ値で指定したtext-indent Clearfix (IE inclu

    asiamoth
    asiamoth 2011/07/27
    CSS のテクニックが多数あり。 議論され続けている“スクリーンリーダー用のコンテンツ”と“Clearfix”も、サラッと片付けている。後者を厳密にやるなら→ http://bit.ly/nhg1Ov
  • JavaScriptとCSSファイルのHTTPリクエストを最小限にし圧縮・キャッシュする -BoxJSとBoxCSS

    ウェブサイトで使用する複数のJavaScriptCSSファイルのHTTPリクエストを少なくし、圧縮・キャッシュするサービスを紹介します。 [ad#ad-2] 複数のJSファイルをまとめる -BoxJS 複数のCSSファイルをまとめる -BoxCSS 複数のJSファイルをまとめる -BoxJS BoxJSは一つのJSファイル(box.js)を利用し、モジュール式のローディングシステムで複数のJSファイルをロードできます。 BoxJS BoxJSの使い方 最初に、box.js(1.4kb)を外部ファイルとして指定します。 <script src="http://www.boxjs.com/box.js"></script> ロードするJSファイルを指定します。 Box('http://mywebsite.com/scripts/', [ 'plugins/jquery.js', 'plugi

    asiamoth
    asiamoth 2011/07/12
    JavaScript のスクリプトで“圧縮・キャッシュ”!? ──とソースコードを読むと、boxjs.com のサーバで圧縮しているっぽい。 自分のサーバで圧縮する PHP スクリプトのほうが良いな。
  • [CSS]かわいいストライプ柄を作成するスタイルシートのチュートリアル

    画像を使用しないで、ストライプ柄のボタンを作成するスタイルシートのチュートリアルを紹介します。 ストライプ柄はボタン以外にも適用が可能です。 Simple buttons with light stripes (pure CSS) デモページ [ad#ad-2] かわいいストライプ柄のボタンは、マウスホバーのエフェクトも実装されています。 HTML ボタンはテキストを使ったa要素で作成されています。 <a class="bt-blue fx-stripes" href="#"><span>Blue button</span></a> <a class="bt-grey fx-stripes" href="#"><span>Grey button</span></a> CSS:ストライプ ストライプのベースとなるスタイルシートです。 .fx-stripes:before { content:

    asiamoth
    asiamoth 2011/05/17
    パイプ記号(|)を利用してストライプ柄を作る──というアイデアがすごい。 :before, :after, content の 3 セットには、無限の可能性があるなー。
  • [CSS]画像のロールオーバーにフェード効果を与える方法の理想と現実

    CSSスプライトを使用した画像のロールオーバーにアニメーションでフェード効果を与える際の、妥当な実装方法、理想の実装方法、現実の実装方法を紹介します。 Fade Image Into Another (within a Sprite) デモページ [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 最初の方法:妥当 二番目の方法:理想 三番目の方法:現実 デモでは、上から順番に実装されています。 最初の方法:妥当 HTML 元のエレメント内にspanを一つ配置します。確かにこれは余分のマークアップと感じるかもしれませんが、spanを使用せずに疑似要素を使用すると対応ブラウザが限られてしまうのが現状です。 <a href="#" class="arrow">Arrow<span></span></a> 矢印画像はテキストを画像に置換して配置します。 .arrow { display:

    asiamoth
    asiamoth 2011/03/04
    いつも思うのだけれど、HTML がシンプルでも、CSS に`-webkit-...; -moz-...; -o-...;` と並ぶのは“クリーンなマークアップ”かな。各ブラウザは、足並みをそろえろよ!
  • [CSS]IE6, IE7, IE8, IE9の各バージョンの分岐をvalidで処理する方法

    CSS Specific for Internet Explorer デモページ(※IE7で表示) [ad#ad-2] デモ紹介 1. 条件付きコメントの利用 2. CSS Hackの利用 3. 条件付きのHTML class デモ紹介 デモページは、下記のように設定されています。 スタンダードブラウザ(IE9, Firefox, Chrome, Safari, Operaなど) 背景色がグレー IE8 背景色がピンク IE7 or IE8互換モード 背景色がグリーン IE6 背景色がブルー 下記はデモページをIETesterで表示したものです。 IETesterの詳しい説明は、「IE5.5, IE6, IE7, IE8の確認が同時にできる -IETester」を参照ください。 デモページ(※IE8で表示) IE9もWin7+IE9で確認したところ、背景はグレーに表示されていました。 [a

    asiamoth
    asiamoth 2011/02/28
    HTML5 Boilerplate http://bit.ly/hCAEeN でも採用されている方法。CSS ファイルひとつで対応できるのがスマート。ただ「lt」は「以下」ではなく「未満」なので注意。
  • たった一行を追加するだけでIE6/7/8をCSS3対応にする -CSS3 PIE

    IE6/7/8でもCSS3の角丸、ボックスシャドウ、グラデーション、マルチバックグランドなどを使えるようにするbehaviorスクリプトを紹介します。

    asiamoth
    asiamoth 2010/07/14
    残念なことに、2 行追加されている。元のサイトをよく読めば分かるとおり、「-pie-background: 」の 1 行も必要。
  • [CSS]サイズがばらばらで無指定の画像を一定サイズで表示するスタイルシート

    画像を大量に配置するECサイトなどに便利そうな、スタイルシートのテクニックをCSSplayから紹介します。 CSS play - F.a.S.T - Fit and Shrink Technique デモ サイズはばらばらで、しかもサイズの指定をおこなっていない画像を一定の幅と高さのボックスにアスペクト比を維持したまま真ん中に表示します。 上記のキャプチャはスケールを変えているので、ぜひ元サイトのデモをご確認ください。 対応ブラウザはIE7/8, Fx, Op, Safari(PC), Chromeなど主要なブラウザのほとんどで動作します。 IE6では画像の元サイズで表示されてしまい、しかもボックスの真ん中には表示されない、とのことです。

    asiamoth
    asiamoth 2010/04/15
    はいはい b タグ b タグ。/ なぜ、せめて span にしないのだろうか。
  • [CSS]画像にも負けないクオリティのボタンを実装するスタイルシート | コリス

    CSS3を使用して、ディテールにこだわったボタンを実装するスタイルシートのチュートリアルをInferenceから紹介します。 Creating a Realistic Looking Button with CSS3 実装されたデモは、元記事の下「Show and Tell」で確認できます。 対応ブラウザはFx3.6, Safari4, Chromeで、IE8では角丸とアクティブ時のスタイルが欠けます。 実装:HTML ディテールにこだわっているため、HTMLは煩雑なものになっています。これらはCSSの指定に意味をなします。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <a class="button"><b class="o"><b class="m"><b>Post</b></b></b></a> </textarea>

    asiamoth
    asiamoth 2010/04/12
    いやいや……。b タグで三重に囲った上に、a タグでのリンクかよ! 画像を使った button のほうが、256 倍良いでしょう。
  • ハイパーテキストリンクのスタイル大全

    ハイパーテキストリンクをデザインする上で知っておきたい基礎知識から、実用的なチップス、やってはいけない間違いなど、すぐに役立つテクニックをSmashing Magazineから紹介します。 The Definitive Guide To Styling Web Links 以下は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに ハイパーテキストリンク(リンク)はウェブページをつなぎます。Web Standardistasによると「ハイパーテキストリンク無しではウェブはウェブではなく、それはただ別個の、無関係なページのコレクションでしょう」と言っています。 我々はページにたどり着いたら、ある種のリンクをクリックする必然性があります。 1. CSSのセレクタと擬似クラス リンクをスタイルする時には、ユーザーはページを流し読みすることを忘れないでください。そのため、リンク箇所はしっかりと明示すべきです

    asiamoth
    asiamoth 2010/02/16
    (X)HTML にリンクは最重要! なので、しっかりとデザインしたいところだなー。
  • JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニック

    JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニックをSmashingMagazineから紹介します。 Clever JPEG Optimization Techniques 1. 「8ピクセル」のグリッド 2. カラーの最適化 3. JPEG最適化の一般的なTips 1. 「8ピクセル」のグリッド JPEG画像は、あなたが既に知っているように8x8のピクセルのブロックから成り立っています。画質を低くするとよく分かります。 この8x8ピクセルを利用して、JPEG画像を最適化します。 画質10で作成したサンプル 二つの正方形は同じ大きさ(8x8ピクセル)です。左上のはきれいに見え、右下のは汚く見えると思います。 これらは、それぞれ8x8のグリッドに並べたもので、左上はグリッドに揃えたもの、右下はグリッドに揃っていないものです。 保存する際に画像は、8x8ピクセルのブロックに分けられるため

    asiamoth
    asiamoth 2009/07/03
    Photoshop の 画質: 100 で保存してた(「うは、オレってばリッチ☆」)けど、95 にしてみよう……。
  • ウェブデザインのクオリティをアップする7つのポイント | コリス

    ウェブデザインのクオリティをアップする7つのポイントをFunction Web Design & Developmentから紹介します。 How to Spot Quality within Web Design: Examples & Tips 以下、その意訳です。 1. Spacing スペースは、デザインされたエレメントの間に使用される巧妙なテクニックです。素晴らしいイメージを配置することも大切ですが、そのエレメントにどのようにスペースを与えるか充分に考慮する必要があります。 充分なスペース

    asiamoth
    asiamoth 2009/04/26
    翻訳の熱心さに頭が下がる。いろんなアイデアがあるなー。
  • WordPressをパワーアップする.htaccessの設定集 | コリス

    1. RSS FeedをFeedBurnerで配信 WordPressRSS FeedsをFeedBurnerにリダイレクトさせます。 ※FeedBurnerの利用には、登録が必要です。 ルートの「.htaccess」に下記を記述します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <ifModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !FeedBurner [NC] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !FeedValidator [NC] RewriteRule ^feed/?([_0-9a-z-]+)?/?$ http:///feeds.feedburner.jp/example [R=302,NC,

    asiamoth
    asiamoth 2009/03/22
    Limit GET POST は、あれほど使うなと言われているのに……。 参照: http://is.gd/opk1 また Dan の中の人に「PHP 使いは Apache を(ry」って言われるよ!