タグ

ブックマーク / www.startup-dating.com (4)

  • 「ただ困っている子を助けたかった」ー #Studygift は何が問題だったのか | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    livertyが5月17日に公開した学費支援サービス「Studygift」が議論を巻き起こしている。やっていることは正しい、でもなにかもやっとする。ーー大量に拡散し、好意的な内容から徐々に批判的な口調に染まっていくTwitter、facebookのコメント群。批判の理由は至極ごもっとも、単なる説明不足だ。この件について家入一真氏も「言葉足らず」と誌にコメントをくれた。 家入一真という人物の考え方は至ってシンプルだ。Studygiftの発想は、同氏が運営するCAMPFIREやクラウドファンディングに共通する”支援”の考え方から始まっている。「ほんとにただ困ってる子を助けたかっただけで、坂口さんも僕らもこれが出来ればもっと多くの学生が救える、とただそれだけの想いでやっただけなんだ」。(家入氏) 主にTwitter上で巻き起こっている賛否の対象はこの仕組みそのものではなく、支援対象となる坂口綾

    at_yasu
    at_yasu 2012/05/18
  • 【ゲスト寄稿】ずっと使われるサービスを作るうえで、大切にしている3つのこと | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    この記事をゲスト寄稿してくれたのは閑歳孝子さん。現在ユーザーローカルにてWebサービスの開発に携わる。日経BP社で専門誌の記者・編集を3年経験した後、知人が立ち上げた Web系ベンチャーに転職。ブログやSNSの自社パッケージ開発を手がけた後、2008年より現職でWebアクセス解析ツールの開発・企画・UI ・デザインなどを担当。 こんにちは、はじめて、閑歳孝子(かんさいたかこ)と申します。株式会社ユーザーローカルにてアクセス解析ツールを開発する傍ら、個人制作としていくつかサービスを運営しています。最近リリースしたものとしては、クラウド家計簿サービス「Zaim」があります。 2011年7月にiPhone版、2011年11月にiPad版、そして2012年3月にAndroid版を発表。幸運なことに多くのユーザーに継続してご利用いただいており、合計して約11万ダウンロード、入力されたお金の情報は30

  • gumiのCTO堀内康弘氏が退任。退社して新たな道へ | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    gumiは2月29日、同社の取締役最高技術責任者、堀内康弘の退任を発表した。堀内氏は今日付けで同社を退社しする。今後については未定。IPO間近と言われるなかソーシャルゲームアプリケーションプロバイダの売上で常に上位を走るgumiに何があったのか。 堀内氏は1978年生まれ。慶応義塾大学卒業後にブイキューブ入社。企業向けのウェブシステムを経験。その後2005年から動画共有サイト「FlipClip」の開発に従事。その時にgumiの代表取締役である國光宏尚氏と出会っている。堀内氏はその後、2009年にgumiに入社。幕末英雄伝などヒット作品を手がける。2010年からgumiの取締役として開発責任者を努めていた。関係者によると堀内氏は今後は一株主としてgumiに関わっていくそうだ。

    at_yasu
    at_yasu 2012/02/29
  • スタートアップが資金調達する際に交渉すべき9つの教訓 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    1月5日、Open Network Live!(Open Network Labが定期的に開催しているミートアップ)が開催され、シリコンバレーのスタートアップ専門弁護士であるAugie Rakow氏が、「スタートアップが資金調達する際に交渉すべき9つの教訓」についての講演を行った。シリコンバレーでの経験を元にした内容ではあるけれど、日起業家のみんなにとっても有益だと思うのでここで共有したいと思う。Augie Rakow氏のプロフィールはここで参照できる。 1. Better valuation まず1つめに、「会社の評価額をなるべく高く設定するように交渉すべきだ」という。資金調達の際に評価額はとても重要なのだけど、新しい分野を切り開くスタートアップには比較対象の企業が少ないこともあって評価額の決定が難しい。 そこで、特に投資家側がどうやって評価額を決めているのかを知っておく事が交渉の際

  • 1