タグ

ブックマーク / blog.kunst1080.net (3)

  • FreeBSDでDockerやってみた

    この記事はFreeBSD Advent Calendar 2016の23日目の記事として公開されました。 はじめに 数年前まで私は、FreeBSDだいすきおじさんでした。Jailで仮想環境をたくさん作ったり、flavourを作ったり、flavourを管理するツールを作ったり1、ワンライナーでインストールしたり2……など、充実したFreeBSDライフを楽しんでいました。 しかし、Dockerという非常に便利なツールが現れました。DockerLinuxでしか動作しませんが、非常にパワフルで簡単で、そして何より実用的でした。私はFreeBSDというOSが大好きではありましたが、その便利さには抗えず、結果的にFreeBSDから離れることとなってしまいました。。。 しかし、そう。今ではFreeBSDでもDockerは動くらしいのです。 (Docker - FreeBSD Wiki) その答えを求め

    at_yasu
    at_yasu 2018/05/28
  • 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【検証編】

    3/21 22時頃: 質問編へのリンクを撤去し、タイトルを変更しました。(元のタイトルは「【謎】当にあったfindコマンドの怖い話【解決編】」) 昨日のエントリについて、実験にしてはケースが雑だったので再検証していきます。 【謎】当にあったfindコマンドの怖い話【おもしろ現象】 - くんすとの備忘録 ちなみにモチベーションは「問題を回避したい」ではなく「この現象の原因を知りたい」です1。 よろしくお願いします。 現象からしてfindコマンドが処理中に書き換えられたファイルを読み込んでいるのは明白です。 少しずつ仮設を立て見ていきましょう。 まぁまぁお付き合いください。 検証ケース ケース1: 10万ファイルで実行 ケース2: パイプを使わずfindコマンド一発にし、100万ファイルで実行 ケース3: ケース2を10万ファイルで実行 ケース4: ケース2を15万ファイルで実行 ケース1

    at_yasu
    at_yasu 2018/03/22
  • FreeBSDをワンライナーでインストールしてみた

    最近のFreeBSDには「bsdinstall」というべんりツールが付属していて、どれくらい便利かっていうとワンライナーでOSのインストールが完了するくらい便利なのです。 環境 Windows7 64bit VirtualBox インストールメディア:FreeBSD-10.1-RELEASE-amd64-disc1.iso 手順 ①インストールメディアからブートします。②「2. Boot Single User」を選択します。 ③/bin/shのままログインし、おもむろに以下のワンライナーを入力します。 mdmfs -s 100m md1 /tmp && printf 'PARTITIONS=ada0\nDISTRIBUTIONS="base.txz kernel.txz"\n'>/tmp/a && bsdinstall script /tm

  • 1