タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (224)

  • 東芝が事業別に3社に分割 総合電機に幕、それぞれ上場 - 日本経済新聞

    東芝が会社全体を主要事業ごとに3つに分割する検討に入った。体とグループで手がける事業をインフラ、デバイス、半導体メモリーに振り分けて3つの会社に再編成し、それぞれが上場する方針。2年後をめどに実現を目指す。収益構造や成長戦略が異なる事業を独立させることで各事業の価値をわかりやすくする。日の大企業が会社を完全に分割し、上場する初の事例となる。総合電機は国のインフラである発電所から消費者向けの

    東芝が事業別に3社に分割 総合電機に幕、それぞれ上場 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/11/09
    松下電器産業と松下電工みたいな??(違う)
  • スーパー100社、独自決済に活路 PayPay有料化が痛手 - 日本経済新聞

    スーパーが自社専用のキャッシュレス決済の導入を急いでいる。日経済新聞社と業界団体の共同調査で「導入済み」「検討中」の企業は合計約5割に上った。PayPay(ペイペイ)などのQRコード決済事業者が手数料を有料化し、薄利多売のスーパーでは打撃が大きい。各社はコストが低く、自社ポイントカードと連動した販促も打てる独自決済へ消費者を誘導する。全国スーパーマーケット協会と共同で8月にアンケートを実施し

    スーパー100社、独自決済に活路 PayPay有料化が痛手 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/10/19
    独自決済を新たに作るよりは、既存の決済方法の会社を買収して手数料を安く維持させる方が利用者にとってメリットが大きそう。
  • 西武HD、建設子会社を売却 財務悪化で事業再編加速 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    西武ホールディングス(HD)は傘下で住宅建築などを手がける西武建設(埼玉県所沢市)を売却する。売却額は400億円程度とみられる。在宅勤務の広がりや外出自粛などで鉄道やホテル利用は想定より回復が遅れている。非中核事業や資産を売却する動きが続きそうだ。子会社の西武建設はホテル関連の建設や土木工事などを手がける。2021年3月期の売上高は686億円、純利益は24億円と黒字を確保しているが、体との相

    西武HD、建設子会社を売却 財務悪化で事業再編加速 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/10/08
    むー、本当に売却すると今後の鉄道に関する建設工事がどうなるんだろうか
  • ソニーの報道カメラ、五輪・パラで躍進 2強に風穴 - 日本経済新聞

    閉幕した東京五輪・パラリンピックでは金メダル候補を破るシーンが注目を集めたなか、熱戦を撮る報道カメラで躍進したメーカーがある。ソニーグループだ。2強のキヤノンとニコンに風穴を開けた。武器は性能を高めたシャッター音がしないミラーレスだ。運営面でも映像解析システムがテニスや陸上など約10競技で審判の判定を支えた。選手の骨格の動きまでデータにすることで、競技力の向上や映像の新たな楽しみ方を開拓する。

    ソニーの報道カメラ、五輪・パラで躍進 2強に風穴 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/09/07
    もともと映像分野では強かったはずだけど、センサーといった部品からCGシステムまで、一手に取り扱えるソニーの躍進が凄い。
  • 「国公立大の授業料半額」立民代表が意欲 給食は無償に - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男代表は29日、子育てや教育の負担軽減をめざす考えを示した。「国公立大学の授業料を半額にする」と述べ、小中学校などの給は「国費で自治体に支援して無償で義務化する」と

    「国公立大の授業料半額」立民代表が意欲 給食は無償に - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/08/30
    この政策は支持したいな。国の研究開発の要はもっと手厚くしてくれ。
  • 職域接種の範囲どこまで 伊勢丹の感染、99%外部社員 - 日本経済新聞

    ワクチンの職域接種を進めていた百貨店など商業施設で新型コロナウイルスの感染者増加が止まらない。感染者が取引先の外部社員に偏っており、伊勢丹新宿店(東京・新宿)では一週間の感染者の99%を占めた。取引先社員が所属する中小企業で職域接種が実施できていないなど、接種体制の「穴」が一因になった可能性も否定できない。【関連記事】・・伊勢丹新宿店では6日、前日より2人少ない15人の感染者が確認された。6日まで1週間の累計感染者は94人で前週比の2.2倍になった。内訳を見ると、三越伊勢丹の社員はわずか1人(1%)。93人(99%)は取引先の外部社員だった。三越伊勢丹は百貨店業界でいち早く

    職域接種の範囲どこまで 伊勢丹の感染、99%外部社員 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/08/06
    同じ伊勢丹でも店先に出る人以外は後回しにして、外部社員から優先して打たせるべきだったでしょう。知り合いの某鉄道会社は社内でも運転手や車掌などが優先で技術員は後回しらしい。
  • フェイクの姿が見えた SNS蝕む誤情報のすみか オピニオンの科学② - 日本経済新聞

    SNS(交流サイト)を蝕(むしば)む偽りや誤った情報はどこに潜んでいるのか。膨大な数の個人がやり取りするネットワークにあって、その足取りをたどるのは不可能だと考えられてきた。ところが、SNSの情報汚染を見過ごせないと立ち上がった科学者のひらめきがフェイクニュースの姿を浮かび上がらせた。【前回記事】フェイクニュースの特徴を筑波大学の佐野幸恵助教はSNSのネットワークから探ろうとしていた。複雑にみえる社会現象にも「何らかの原理がある」と考える社会経済物理学の専門家。個人の一挙一動よりも集団の相互作用に興味があったに違いない。そんな視点が新発見をもたらした。ツイッターを行き交う情報のうち、2011年の東日大震災当時のデータを調べた。何千人もの利用者を小さな点で表し、情報を転送した間柄を線で結んだ。災害用伝言板の運用開始を伝える告知は正しい情報だった。点と線が描いたのは発信源を点が取り囲み、星の

    フェイクの姿が見えた SNS蝕む誤情報のすみか オピニオンの科学② - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/07/18
    フェイクニュースは情報源があやふや、というのが可視化されている。正しい情報拡散は信頼できる情報源を直接参照する、ということ。
  • 中国・習氏「台湾統一は歴史的任務」 党創立100年式典 - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国共産党は1日午前、北京市内の天安門広場で創立100年の記念式典を開いた。習近平(シー・ジンピン)総書記(国家主席)は演説で「香港での全面的な管轄権を持ち、台湾独立のたくらみを断固として粉砕しなくてはいけない」と強調。米国を念頭に「外部勢力が私たちをいじめ、圧迫することも決して許さない」と米国に対抗する姿勢を鮮明にした。習氏の演説は約1時間。米国が支援を強化する台湾につい

    中国・習氏「台湾統一は歴史的任務」 党創立100年式典 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/07/01
    この発言の1ヶ月前に台湾にワクチンを送った日本政府、かなり微妙な立場に敢えて踏み込んだ気がする(この点は褒めてる、けど怖いな〜って)。
  • 立民・枝野氏「首相はワクチン頼み」 コロナ対策批判 - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男代表は26日のラジオ日番組で、政府の新型コロナウイルス対策を批判した。「菅義偉首相はワクチン頼みだ。ワクチン頼みでない抑え込みにかじを切らないとだめだ」と述べた。立民はワクチン接種に加え、検査の拡大や事業者への給付などによる封じ込め戦略を掲げている。ワクチン接種の完了時期に関し、枝野氏

    立民・枝野氏「首相はワクチン頼み」 コロナ対策批判 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/05/26
    「ワクチン接種が完了するまでの支援が不十分だ」という意図なら理解できるが、「ワクチン頼みではダメだ」という言い方になっては良くないのでは
  • ハイブリッド車も廃止 「エンジンのホンダ」がなぜ - 日本経済新聞

    ホンダがエンジンを捨てる──。「エンジンのホンダ」の異名を持つ同社が衝撃的な宣言を行った。2040年以降に世界で販売する新車を、全て電気自動車(EV)もしくは燃料電池車(FCV)にシフトするというのだ。エンジン車はもちろん、エンジンを搭載するハイブリッド車(HEV)の選択肢も消えるというわけだ。なぜ、ホンダはエンジンを捨てるのか。同社の自動車事業(以下、四輪車事業)の業績をみると、苦しい「台所

    ハイブリッド車も廃止 「エンジンのホンダ」がなぜ - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/05/12
    ホンダ、車種は漸減という感じだけど、エンジンは全廃する勢いか。
  • レアメタル不要の電池、日本製紙が開発へ 容量も2.5倍 木質材料を活用 - 日本経済新聞

    製紙は世界的に需給が逼迫するレアメタルを使わない高性能電池の開発に乗り出す。木質材料を使い、容量は現在主流のリチウムイオン電池の約2.5倍となる。まず再生可能エネルギー向け蓄電池としての利用を目指し、将来は電気自動車(EV)での採用も狙う。実用化すれば脱炭素に欠かせない高性能電池の安定生産につながる。EVが採用するリチウムイオン電池や太陽光発電所に使う蓄電池はコバルトやリチウムなどのレアメ

    レアメタル不要の電池、日本製紙が開発へ 容量も2.5倍 木質材料を活用 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/04/27
    急速充放電が可能、Li-ion電池より容量を大きくできる、埋めて破棄することも可能、と夢の材料のようだ。
  • 韓国LGがスマホ撤退発表 技術流出懸念で売却を断念 - 日本経済新聞

    【ソウル=細川幸太郎】韓国LG電子は5日、スマートフォン事業から撤退すると発表した。外部への技術流出を懸念して売却を断念した。約3700人いるスマホ部門の人材は業績好調の家電やテレビ部門に転籍し技術を生かす。かつて日の電機を追い込んだ韓国勢も中国企業の追い上げを受け、撤退戦を強いられ始めている。LG電子は北米や中南米、韓国中心に世界でスマホを販売。2020年12月期の販売台数は約2500万台

    韓国LGがスマホ撤退発表 技術流出懸念で売却を断念 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/04/05
    むしろ日本メーカーで残っているのは何でだ?なんだかんだ利益を確保できる価格設定でなんとかなってるのか?
  • 「大阪公立大」英語名、Osaka Metropolitan Universityに 阪大と協議、混同避ける - 日本経済新聞

    大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の運営法人が、英語名称を「University of Osaka」から「Osaka Metropolitan University」に変更する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。大阪大が海外の研究者らに混同される恐れがあるとして再考を求めていた。運営法人が同日午後に発表する。大学関係者によると、運営法人

    「大阪公立大」英語名、Osaka Metropolitan Universityに 阪大と協議、混同避ける - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/03/12
    Prefectureにしなかったのか…
  • 第一三共、国内初「mRNA」ワクチン 臨床試験を開始へ - 日本経済新聞

    第一三共が新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を3月下旬にも始める。米ファイザーのワクチンと同じ「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ばれる物質を国内勢で初めて採用する。国内ではファイザー製ワクチンの接種も始まったが、次のパンデミック(世界的大流行)への備えや安全保障の観点からも国産技術確立を急ぐ。第一三共は月内にも健康な152人の成人を対象に治験に入ることを決めた。被験者には2回接

    第一三共、国内初「mRNA」ワクチン 臨床試験を開始へ - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/03/11
    国内メーカーも始まったか
  • 吸い込まれたカード、2割返却できず みずほATM障害 - 日本経済新聞

    みずほ銀行は3日、2月28日に起きた障害でATMから出せなくなったキャッシュカードや預金通帳(全5244件)のうち、2日までに約8割を利用客のもとへ返したと明らかにした。残り2割については、現時点で返却の見通しが立っていないとしている。3日正午に開いた自民党の財務金融部会・金融調査会の合同会議で、猪股尚志・常務執行役員らが障害の原因や一連の経緯とともに説明した。ATMが正常に作動しない場合、

    吸い込まれたカード、2割返却できず みずほATM障害 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/03/03
    これだけだと返却できない理由が銀行のリソースなのか顧客の問題(名義が違ったり連絡先が変わっていたり?)なのかわからんな
  • 大幸薬品、クレベリン12万個を無償提供 全国の病院に - 日本経済新聞

    大幸薬品は16日、主力の空間除菌剤「クレベリン」シリーズの一部製品を全国の医療機関に無償で提供すると発表した。クレベリンの置き型、ミニスプレー、胸ポケットなどにさして携帯できるスティックの3タイプが対象で提供総数は計12万個。新型コロナウイルスの感染拡大による衛生意識の高まりでクレベリンは品薄状態が続いていた。2020年11月に大阪府茨木市で新工場が稼働したことで十分な供給体制が整ったため、これ

    大幸薬品、クレベリン12万個を無償提供 全国の病院に - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/02/17
    同じエセ科学でも水素水くらいなら「まあ普通の水として飲むなら」ぐらいで済ませられるが、こちらは使い方によってはまさしく毒になりうる。
  • 台湾TSMC、日本に先端半導体の開発拠点 - 日本経済新聞

    【台北=中村裕】半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が日に初の格的な開発拠点をつくる方向で最終調整に入ったことが8日、明らかになった。茨城県つくば市に設ける。新会社も設立し、投資額は約200億円。中国が今後、台頭してくるのをにらみ、米国や日との連携を深めて先端技術の開発を急ぐ。近く取締役会を開き、早ければ週内にも発表する。TSMCの広報責任者は同日、日経済新聞の取材

    台湾TSMC、日本に先端半導体の開発拠点 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/02/09
    "新拠点では、半導体の「後工程」といわれるパッケージ(封止)作業などに関連する開発を主に手掛ける。生産ラインの設置も検討する。" 製造後の各メーカーとの連携を強化するための拠点を日本にってことですかな。
  • JR田町駅前の東工大付属高校移転 跡地に高層ビル - 日本経済新聞

    東京工業大学は、JR田町駅前の付属高校を移転し、跡地を民間に貸し付ける。開発を担う民間事業者が2030年をめどに、高さ約180メートルのオフィス・大学施設複合棟などを建設する。東工大は地代収入や新施設を活用し、研究・教育環境の充実を図る。開発対象となるのは田町駅芝浦口(東口)に面した同大付属科学技術高校や社会人向けの大学施設がある約2万3000平方メートルの敷地。同高校は25年度末に大学がある

    JR田町駅前の東工大付属高校移転 跡地に高層ビル - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/02/03
    私の母校が移転して、跡地が高層ビルに…!
  • トランプ氏の免職検討か 複数閣僚が協議と米メディア - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅】米CNNは6日、トランプ大統領の支持者による議会乱入事件を受け、複数の閣僚がトランプ氏を免職するための合衆国憲法修正25条の発動に向けた事前協議をしていると報じた。共和党関係者の話として明らかにした。憲法修正25条は大統領が死亡したり辞任したりして職務遂行ができなくなった場合の手続きを定めている。同4項によると、副大統領と行政機関のトップの過半数が大統領は執務不能と判断す

    トランプ氏の免職検討か 複数閣僚が協議と米メディア - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2021/01/07
    残り2週間でこの展開。いろんな閣僚を免職したトランプ自身が最後に"You're fired!!"されるのか…
  • 運転免許証とマイナカード統合へ ネットで住所変更可に - 日本経済新聞

    政府はマイナンバーカード(マイナカード)と運転免許証を一体にし、行政のテジタル化を加速する。免許証の住所変更や更新時の講習はオンラインで完結する仕組みに変える。運転免許証の保有者は全国で8000万人に上るため、2割にとどまるマイナカードの普及率が大きく上がる可能性が高い。菅義偉首相の検討指示を受け、平井卓也デジタル改革相と河野太郎規制改革相、小此木八郎国家公安委員長は16日にも会談する見通しだ

    運転免許証とマイナカード統合へ ネットで住所変更可に - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2020/10/16
    実質デファクトスタンダードな身分証明書と、国民全員に行き渡る身分証明書が統合。良いんじゃないかな