タグ

ブックマーク / president.jp (26)

  • 解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か?

    朝日新聞の解約が止まらない。一説には「サンゴ記事ねつ造事件」(1989年)の時を上回るペースで部数が減っているという。有力な販売店主からも社長が経営責任をとれという声が出ているようで、社内関係者からは「社長辞任もありうる展開」との声も出始めた。 慰安婦報道の誤りと池上彰氏コラム不掲載問題で、現場記者など社内から多数の憤りの声が寄せられている、との情報を得て、朝日新聞労働組合に取材を申し込んだが、「他メディアには情報を出せない」。そこで別ルートから、社内の様子がわかるリーク情報(社員自身による文書)を入手した。そこからみえてくるのは、朝日新聞の上層部が何らかのけじめをつけよとの叫びだが、こうした声が上層部に届いていない可能性もある。 社内の声は例えば、このような内容だ。(文末に、こちらで手を加えていない社員の生の声も添付) 「朝日新聞は言論機関としての信用を地に落とした。当たり前のリスク管理

    解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か?
    babydaemons
    babydaemons 2014/09/15
    まともな判断力がある人ならこの組織を立て直すのに途方も無い時間が掛かるのが判るよね。その時間を掛けてもなお残るかはその人の自由だけど若い人ほど泥船と一緒に沈むのは嫌だと思うだろうなー
  • 解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か? (6ページ目)

    筆者が入手した朝日新聞社員の文書3 ■「社に異論を唱えない」人たちが認められ、組織の上部に上がっていく(編集・30代女性) 池上さんの書かれていることはどれも至極まっとうだと思います。どうしてこれを堂々と載せてくれなかったのか。多様な意見を交わす。そのためのオピ面、そのための池上連載ではなかったのか。言論機関でありながら自由にものが言えない風土を作って、会社はどこへ向かおうとしているのか。仮にもジャーナリズムを謳う新聞社にあって、恥ずかしくないのでしょうか。私は一社員として恥ずかしいです。これまで、そういう「社に異論を唱えない」姿勢を是とする人たちが認められ、組織の上部に上がっていくから、会社がどんどんおかしくなってきたのではないのでしょうか。自分たちに都合の悪い意見を聞かない、載せない。これでリベラルな新聞と言えるのでしょうか。そもそも慰安婦問題でなぜ謝らなかったのか。謝ってほしかった。

    解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か? (6ページ目)
    babydaemons
    babydaemons 2014/09/15
    どこの機密機関だよ“会社を通じての情報は一切受けておりません。昨夜、NHKニュース(WEB)からの情報で掲載を初めて知りました。職場では、掲示板サイトなどのネットを通じて情報を得たという同僚もいます”
  • 解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か? (5ページ目)

    筆者が入手した朝日新聞社員の文書2 ■朝日は池上氏コラムを、ポーズを示すために利用してきただけなのか(編集・40代女性) 社員として恥ずかしく、情けなさに脱力する思いです。今、この問題だからこそ、どんなタイミングであれ、どんな意見であれ、載せるべきでした。編集者が一時的にでも、「掲載できない」と言ったことが当なら、朝日は池上氏コラムを、「自分たちは異論も受け入れるメディアだ」というポーズを示すために利用していたことになります。会社は、最初の判断と、それを覆した経緯についても、紙面で説明すべきだと思います。信頼を取り戻すためにできることは何でもしないと、手遅れになります。 ■ツイッター記者との連携、ネットへの対応が不十分だ(編集・30代男性) 池上さん問題は、こんな当然予想出来る惨状すら読めなかったのでしょうか。そもそも慰安婦検証への厳しい反応も、当然予想されたことで、その打撃を少なくする

    解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か? (5ページ目)
    babydaemons
    babydaemons 2014/09/15
    “過去に直せなかった理由も「事実かの根拠はゆらいだが、その時は虚偽と断言する証拠もなかった」としてでも示しておけば良かったはず”って30代でもどっぷりと朝日新聞に染まるんですね。
  • 解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か? (4ページ目)

    筆者が入手した朝日新聞社員の文書1 ■当たり前のリスク管理が出来ない経営陣に、会社を委ねることはできない(編集・30代男性) インターンの学生に社の魅力を聞かれたら、「風通しが良くて、多様な議論ができる。反対意見も取り入れているし、上にもちゃんとものを言えるところは唯一の良さかなあ」と答えてきました。自分自身、そう信じても来ました。「ななめ読み」の欄は、そのシンボルでもあったはずです。今回の件はそんな社の良さ、職業人としての誇りをすべて否定されたようなものです。慰安婦の問題ではなく、言論の自由の問題です。あの内容を載せられない。そんなことはありえません。それによく読めば最後は朝日を救おうとするエールです。感情的になって「掲載拒否」を決めたとしか思えません。言論人として、ジャーナリストとして、相当な危機だと思います。 (1)誰が、なぜ、どういう経緯で不掲載の判断をしたのか(2)今後そういうこ

    解約、批難殺到! 朝日新聞社長、辞任不可避か? (4ページ目)
    babydaemons
    babydaemons 2014/09/15
    “このまま仕事を続けてよいものか、転職を真剣に考えている(編集・20代男性)”ってかなり生々しいよな。。。
  • 賃上げ“世代格差”発覚! なんで40・50代だけが「塩対応」なのか

    16年ぶりの高水準賃上げは、大手のエリート・サラリーマンだけ 政府は今春、アベノミクスによる景気回復を国民に実感してもらおうと、企業に対してベアを要請しました。閣僚の中には「賃上げできなかったらアベノミクスは失敗」だと発言する者もいました。 久しぶりに話題が多かった春闘ですが、新聞報道によると、政府の要請に応じて大手企業は積極的に賃上げをしたようです。経団連の第1次集計によると、定期昇給とベースアップ(ベア)などを合わせた月額の賃上げ額は平均7697円。16年ぶりに7000円超になったそうです(2014年4月16日発表)。また、連合も例年を大幅に上回った賃上げを獲得したと発表しています。 しかし、水を差すようですが、このような新聞報道は鵜呑みにはできません。 日には多くの企業がありますが、その中で経団連に加入しているのはごく少数の大企業だけです(第1次集計は東証1部上場で従業員500人以

    賃上げ“世代格差”発覚! なんで40・50代だけが「塩対応」なのか
    babydaemons
    babydaemons 2014/06/21
    失われた20年のA級戦犯である50代は、昇給が残念でもやむを得ないよねという他の世代からの見方がある。当事者的には住宅ローンの返済の上にリフォームが必要になってきて大変だと思うけど。
  • 男を大金持ちにする妻、落とす妻の法則 「夫のお小遣いは年収の10%」

    社会人としてのスタートラインは同じでも、どんなを娶るかで、貯蓄やその後の収入までも実は変わってくるもの。男を上げると落とす、その違いはどこにある? 夫の貯金はわずか8万円――。サチコさん(40歳、フリーデザイナー)の夫(42歳、外資系企業管理職)は、10年前に職場結婚した頃、大変な浪費家だった。すでに年収は1000万円ほどあったが、時計や車が大好きでお金はまったく手元に残らない。 しかし、2年後にマンションを買うときの頭金は全額自己資金。結婚後2年で約1000万円貯めた計算になる。結婚後、会社を辞めたが、現在は自宅でフリーの仕事をしている。上級管理職に昇進した夫の収入は、4000万円までアップ。まさに絵に描いたような「夫を上げる」であるサチコさんは語る。 「あくせくお金を貯めるのは好きじゃない。でもモノを買うことにもあまり興味がないんです」 自分の浪費癖をわかっていた夫は、家計

    男を大金持ちにする妻、落とす妻の法則 「夫のお小遣いは年収の10%」
    babydaemons
    babydaemons 2013/01/11
    @dante_39 読んでね。