タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (15)

  • Redmine用iPhoneクライアント·iRedmine MOONGIFT

    iRedmineiPhone/iPod Touch向けのオープンソース・ソフトウェア。携帯電話向けにグループウェアを最適化すると、外出先でもスケジュールやメッセージを見るようになる。専用のインタフェースがあるとないとではアクセスの頻度が変わるはずだ。 Redmine for iPhone 技術者にとってのグループウェアと言えばプロジェクト管理だ。そして最近人気のRedmineiPhoneから使えるようにするのがiRedmineだ。iRedmineではプロジェクトの課題を一覧表示し、そのステータスを閲覧できるようになる。 iRedmineは複数のプロジェクト登録に対応し、ユーザ情報も登録できる。そして自分がアサインしている課題を一覧したり、その詳細を見られるようになっている。そのままでは書き込みができないがSafariに飛ばすことができるのでそちらで返答が可能だ。 レポート 課題やエラー

    Redmine用iPhoneクライアント·iRedmine MOONGIFT
  • Web上でAndroidアプリ開発。App Inventorがオープンソース化·MIT App Inventor MOONGIFT

    MIT App InventorはWebベースでAndroidアプリを開発できるソフトウェアです。元Google製で、MITヘ譲渡しています。 MIT App InventorはGoogle製のApp Inventorを引き継ぎ、オープンソース化したソフトウェアです。WebベースでAndroidアプリの開発ができてしまう優れものです。 最初にログインします。ログインにはGoogleアカウントを使います。 ログインしました。まず最初にアプリを作成します。 名前を決めます。 作成画面です。IDE風です。 ラベルを追加しました。 コンポーネントは多数あります。まずソーシャル。 LEGOのマインドストームとも連携できるようです。 コンポーネントによっては非表示になります。 パッケージングするとQRコードが表示されるのでAndroid端末でアクセスします。 QRコードを読み取りました。 ダウンロード

    Web上でAndroidアプリ開発。App Inventorがオープンソース化·MIT App Inventor MOONGIFT
    babydaemons
    babydaemons 2012/03/17
    あとで試してみようっと
  • ここまでやるか。SQLiteをJavaScriptに変換·SQL.js MOONGIFT

    SQL.jsはSQLiteEmscriptenを使ってJavaScript化したソフトウェアです。 SQL.jsはWebブラウザ上で使えるデータベースです。Emscriptenを使ってSQLiteJavaScriptに変換した面白いソフトウェアです。 デモです。テキストエリアに書かれたSQLを実行できます。 実行した結果です。最終的な結果だけが出力されています。SELECTの結果はJSONデータとして取得されています。 もちろん普通にSQLが使えます。 日語は出力時は化けてしまいましたがデータ上は問題ないと思われます。 SQL.jsはSQLiteがそのままJavaScriptになってしまったようなソフトウェアです。慣れた使い勝手でSQLを実行したり、データを取得できてしまうのは面白そうです。なお現状Google ChromeやFirefoxにしか最適化されていません。 SQL.jsは

    ここまでやるか。SQLiteをJavaScriptに変換·SQL.js MOONGIFT
    babydaemons
    babydaemons 2012/03/16
    面白そうだからコード読んでみたいけど、時間と疲れが。。。orz
  • 表現力の高さに驚き。HTML5/Canvasグラフライブラリ·Flotr2 MOONGIFT

    Flotr2はHTML5/Canvasを使ったグラフ描画ライブラリです。 これまでグラフと言えばFlashや画像出力が多かったですが、HTML5が使われるようになったことでぐっと表現力の高いグラフをWeb標準の技術で実装できるようになっています。その表現力を知るのにお勧めしたいのがFlotr2です。 たくさんのサンプルが用意されています。一気に紹介します。 線グラフです。 途中で途切れた曲線のグラフも描けます。 棒グラフです。 マウスオーバーで値を表示できます。 積み上げグラフです。 円グラフです。 レーダーチャート。 範囲グラフ。 ローソクチャートです。 滑らかな曲線のグラフです。 マウスオーバーでグリッドが表示されます。 マウスズームのデモです。 マウスで一部の範囲を指定できます。 折れ線グラフです。 マイナスの値にも対応。 クリックでリアルタイムにグラフを描きます。 画像ダウンロード

  • 対話型も。PythonでWindowsアプリケーションを自動操作する·pywinauto MOONGIFT

    pywinautoはPythonを使ってWindowsアプリケーションを自動操作するライブラリ。 pywinautoはPython製/Windows用のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータは繰り返し作業するようなものや定型作業を自動化するのが得意なのだが、デスクトップ等ではGUIになっておりマウスを使った操作が多いために自動操作がしづらい。 メモ帳を開いて入力した所 だが日常業務を行っている中で、同じ操作を繰り返し行うことは多々ある。WSHのようなWindowsと親和性の高いスクリプトを使っても良いが、 Pythonのが使いやすいという方はpywinautoを使ってみるといいだろう。 pywinautoはPythonを使ってWindowsGUIアプリケーションを操作できるライブラリだ。Pythonの対話型インタフェースを使って、アプリケーションを起動してメニューを辿ってボタンを押し

  • JavaScriptでSinatra風?RESTfulをサポートしたフレームワーク·Sammy.js MOONGIFT

    Sammy.jsはJavaScriptによるRESTfulをサポートしたWebフレームワーク。 Sammy.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションを開発する際には、サーバサイドとクライアントサイドの二つを開発する必要がある。クライアントサイドにはJavaScriptやFlash、HTMLなどが使われているだろう。 フォームのハンドリングも可 しかしJavaScriptはどんどん高度化し、機能が増している。JavaScriptだけで解決できることは日々増えているのだ。もはやサーバサイドを必要とせず、Webアプリケーションを構築できてしまう。そのためのフレームワークがSammy.jsだ。 Sammy.jsはごく小さなWebフレームワークで、ルーティングを備えている。クライアントサイド内でRESTfulをルーティングで定義し、アクションを受け取ることが

  • 実用的。jQuery/Flash製のマルチファイルアップローダー·Transmit MOONGIFT

    TransmitはjQuery製のFlashベースのマルチファイルアップローダー。 TransmitはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5では複数ファイルを一括アップロードすることができる。だがそのために既存サイトをHTML5に移行させるのは現実的ではないだろう。そこでよく使われるのがFlashによるマルチファイルアップローダーだ。 ファイルを指定した後の表示 最も有名なライブラリはSWFUploadではないだろうか。だが実際に使う上では色々とコツがいる。もっと手軽に実現するためのライブラリはないだろうかと考えていた所で見つけたのがTransmitになる。何と言ってもjQueryベースなのが良い。 使い方は簡単で、transmitというメソッドとアップロード先のURLを指定するだけで良い。オプションとしてクロスドメインの可否、ファイルタイプの指定、

  • テキストファイルからHTML5のプレゼンテーションを生成する·KeyDown MOONGIFT

    KeyDownはMarkdown記法を使ってテキストファイルからHTML5のプレゼンテーションを生成する。 KeyDownはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人のエンジニア、デザイナーが集まる勉強会ではあまり凝ったプレゼンを見る事が少ない。むしろHTMLやKeyNoteなどを使ってカジュアルに作られる方が多いのではないだろうか。 スライド テキストファイルで作成したプレゼンテーションは検索も容易でWebとの親和性も高い。配布して見てもらうのに特別なソフトウェアも無用と言う事なしだ。とは言え作成にHTMLを使ったりしたくない、という人はKeyDownを使ってみよう。 KeyDownはプレゼンテーションファイルの記法にMarkdownを使えるソフトウェアだ。keydownコマンドを使って(オプションはgenerate)プレゼンテーションのベースを作成する。!SLIDEというのがスライ

  • Rails/Sinatra/Rack/Merbデプロイサーバの新星·WebROaR MOONGIFT

    WebROaRはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Railsアプリケーションを公開する際、通常何らかのHTTPサーバと組み合わせて利用する。かつてはApache + Mongrelが人気で、最近ではApache + Passengerまたはnginx + Passengerという組み合わせが人気だ。 高パフォーマンスが売りのデプロイサーバ そんな中、またしても新しいデプロイサーバが登場した。管理画面付きのすごいやつ、それがWebROaRだ。パフォーマンスの高さを誇っており、使い勝手も良い。まだ開発途中とは思われるが今後に期待のできるとても興味深いソフトウェアだ。 対象はUbuntu/Debian/Mac OSX/CentOSとなっている。今のところWindowsはサポートされていない。インストールはRubyGemを使って簡単に完了する。WebROaRを立ち上げると専用の管理アプリケ

    Rails/Sinatra/Rack/Merbデプロイサーバの新星·WebROaR MOONGIFT
  • CSSを使って流れるような3Dイフェクトを実現する·css-vfx MOONGIFT

    css-vfxCSS/JavaScriptによるオープンソース・ソフトウェア。Coolirisというソフトウェアはご存じだろうか。写真をタイル状に並べて、左右に流れるような操作で一覧できる。様々なブラウザ、モバイルで使えるソフトウェアだ。 タイル状に並んだ写真を一気に見渡せる そんなCoolirisの見せ方はとても上品で、操作性も良く使い勝手が良い。あんなインタフェースを自分のサイトでも実現してみたいと言う希望を叶えてくれるのがcss-vfxだ。css-vfxは特別なソフトウェアはいらず、WebKitさえあれば良い。 ターゲットはモバイルだ。PC版のWebKit(SafariやGoogle Chrome)ではうまく動かないかも知れない。iPhoneAndroidからアクセスすれば、そのすごさが分かるはずだ。指で弾くと写真が左右に流れていく。奥行きを感じさせる作りはスピード感もあってとて

    CSSを使って流れるような3Dイフェクトを実現する·css-vfx MOONGIFT
  • Google製のオープンな動画フォーマット·WebM MOONGIFT

    WebMはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア&プロジェクトHTML5の仕様が定まっていく中で、一番もめているのが動画フォーマットだ。videoタグで再生される動画について、現状のデファクトH.264はAppleやマイクロソフトが特許を持っている技術であり反発が起こっている。 WebMで再生中 そこで注目を集めていたのがGoogleが買収したOn2 Technologiesが持っているVP8と呼ばれる動画フォーマットだ。そして彼らが成し遂げたのがWebM Projectだ。WebM ProjectはVP8をベースにした動画フォーマットをオープンソースとして公開する。 高圧縮、高品質な動画フォーマットであり、H.264と比較されるだけあって優秀な動画フォーマットではある。現在、FFMPEG向けのパッチが提供されており、これを使えば対応動画からWebMフォーマットでの出力が出来る。

    Google製のオープンな動画フォーマット·WebM MOONGIFT
  • AutoIt v3 MOONGIFT

    手軽にGUIアプリケーションを作ろう Windowsアプリケーションの自動操作や、GUIアプリケーションが作れるBasicライクなプログラム言語です。 手軽にGUIアプリケーションを作ろう Windowsの操作を自動で行いたいと言う事はよくある。ブラウザでは良く、JScriptやVBScriptを使って自動操作するスクリプトがある。あれと同様の操作をWindows上で行うのだ。 簡単なものならVBScriptで、多少複雑なものを作りたいならこれがある。 今回紹介するフリーウェアはAutoIt v3、Basicライクなプログラム言語だ。 AutoIt v3はBasicやVBと似た文法を持ったソフトウェアで、自動操作を手軽にするための機能がある。プログラムを起動したり、アクティブになるまで待ったり、キーを送ったりする機能がそれだ。 更に複雑なアプリケーションも作ることができる。GUIアプリケー

    AutoIt v3 MOONGIFT
  • MOONGIFT: >> Railsのデバッグのお供に「ruby-debug」:オープンソースを毎日紹介

    VBをはじめとした統合開発環境がある場合は当たり前だったデバッグポイント。スクリプト系言語ではないのが当たり前で、久しくその存在を忘れていた。なくとも開発はできるが、出来ればあった方が良い。 なくとも十分と思っている方ほど、これを試してみて欲しい。一度使うとはまるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはruby-debug、Ruby on Railsでも使えるデバッガーだ。 ruby-debugのインストールはgemから行えるので手軽だ。そして「require 'ruby-debug'」としてデバッガを読み込み(または$ rdebug script/server)、好きなところでdebuggerと記述しておく。後はそのアクションを実行すれば、処理が停止し、コンソールからデバッグが可能になる。 変数の内容を見ることはもちろん、ステップ実行させていくことや、値の内容を入れ替えること

    MOONGIFT: >> Railsのデバッグのお供に「ruby-debug」:オープンソースを毎日紹介
  • これは面白い!GAEでJRuby on Rails!·Yet Another Ruby Blog MOONGIFT

    ついにリリースされたGoogle App Engine(GAE)向けのJava。既に環境は用意されているので、すぐに開発を開始できる。Javaというとレンタルサーバレベルでは運用できず、会社ではJavaを使いつつも個人では使えないという人も多かったのではないだろうか。これで開発者の裾野が一気に広がっただろう。 GAEで動作するJRuby on Rails製ブログシステム PythonJavaときて他の言語、個人的にはRubyはどうなのだろうと思ったが、そうかJRubyがあった。それにより可能性がさらに広がった。 今回紹介するフリーウェアはYet Another Ruby Blog、JRuby on Railsで開発されたGAE向けブログシステムだ。ソースは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Yet Another Ruby BlogはGAEの上で動作

    これは面白い!GAEでJRuby on Rails!·Yet Another Ruby Blog MOONGIFT
  • Firefoxを使ってマルチプラットフォームで携帯サイトをエミュレート·FireMobileSimulator MOONGIFT

    モバイルサイトの開発については、実機またはエミュレータ(シミュレータ)を使っての確認作業が多かった。だが公式に提供されるエミュレータはWindows用が多く、Mac OSXLinuxでは不便な思いをしていた。またデバッグがPCで使うものとは異なるのが問題だった。 モバイルサイトのチェックに便利! だがFireMobileSimulatorを使えばそんな心配は無用だ。Firefoxを使い、機能拡張を織り交ぜつつ開発を行えるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFireMobileSimulator、Firefoxを使った携帯エミュレータだ。 FireMobileSimulatorはFirefoxアドオンとして提供されるソフトウェアで、Docomo、au、ソフトバンクの3キャリアについてエミュレート機能を提供する。各キャリアごとに数機種登録されており、切り替えはメニューから

    Firefoxを使ってマルチプラットフォームで携帯サイトをエミュレート·FireMobileSimulator MOONGIFT
  • 1