タグ

Scrumに関するbabydaemonsのブックマーク (19)

  • アジャイルコーチはなぜ1週間スプリントを勧めるのか

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 職業柄スクラムを始めたばかりのチームを支援することがよくあります。 そのような状況で、ロールの明確化や初期のプロダクトバックログの準備とあわせて話題にのぼることが多いのが、スプリントの期間をどうするかです。 そして、多くの場合、1週間スプリントを提案しています。 今回はなぜ1週間スプリントが良いのか見ていきましょう。 1週間スプリントがよい理由1週間スプリントがよい理由を列挙すると以下のようなものがあります。 レトロスペクティブ(ふりかえり)が頻繁にあるので改善が進む計画の精度が高くなる例え失敗しても一週間で済むので実験しやすいベロシティの数字がすぐ出るのでやる気になる中だるみする余裕がない・リズムがよい一週間で収まるサイズのプロダクトバックログアイテムにするので明確な完成を定義しやすい。従ってプロダクトオーナーの受け入れを取りやすいスパイクが必要

    アジャイルコーチはなぜ1週間スプリントを勧めるのか
    babydaemons
    babydaemons 2018/02/15
    ”例え失敗しても一週間で済むので実験しやすい” これいいね
  • スクラムがうまくいっている兆候

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 昨日Twitter上で@yujioramaさんから「これは成功すると思えたスクラム導入の兆しとか読んでみたいです!」という要望を頂いたので個人的な見解を書いてみたいと思います。 なお、僕は基的に、技術力とかツールの話以前の話としてチームの態度や周りとの協調関係を重視しているので、主にそういう観点が多いことを念頭においておいてください。 プロダクトオーナープロダクトオーナーが明確なプロダクトバックログアイテムを書いている自分が書いたプロダクトバックログアイテムに責任をもっている。開発チームがプロダクトプロダクトバックログアイテムの中身についてプロダクトオーナーに確認できる開発チームが必要なときにはいつでもプロダクトオーナーにコンタクトできるプロダクトオーナーが開発チームのそばにいるプロダクトオーナーと開発チームが敵対関係でなく会話しているプロダクト

    スクラムがうまくいっている兆候
    babydaemons
    babydaemons 2018/02/03
    こんな職場に移りたい
  • Scrumが難しいのは幻想-情熱の再定義- を講演してきました。 #RSGT2018 - うさぎ組

    私が所属しているチームは2017年にいろんなプラクティスを実践してきました。その内容をRegional Scrum Gathering Tokyo 2018で発表しました。 2018.scrumgatheringtokyo.org confengine.com 発表内容の概要 私達のチームは2016年までメトリクスの活用、スプリント期間の短縮、くじ引きで決めるPOやSM、などのプラクティスを通して改善を繰り返してきました。スクラムガイドもどんどん破りました。 このチームはScrumが難しいなんて思っていませんし、誰でも出来ると信じています。 チームが開発する製品は大きく変わりましたがScrumが難しいなんてことはありませんでしたし、 なによりこのチームのエッセンスを大学生40名に導入したところなんと1週間で1日スプリントをモノにしました。Scrumが難しいのは幻想だったのかもしれません。

    Scrumが難しいのは幻想-情熱の再定義- を講演してきました。 #RSGT2018 - うさぎ組
  • アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 弊社ではアジャイル開発、スクラムのトレーニングを提供しているのですが、トレーニング中には多くの質問をいただきます。 今日はよくある質問とその答えについていくつかご紹介したいと思います。 好評そうだったら続編も書く予定です。 ■アジャイル開発において、ドキュメント作成の一般的な指針を教えてくださいどのようなドキュメントがいつ、どの粒度で必要なのかはプロダクトやプロジェクトに依存します。 プロダクトやプロジェクトにはそれぞれ固有の品質基準があり、それはアジャイルやウォーターフォールといった方法論の違いによって変わるものでもありません。 したがってプロジェクト冒頭でプロダクトオーナーやステークホルダー(品質管理部門や顧客など)と「なんのために」「どのようなドキュメントが」「どのような記述レベルで」「いつまでに必要なのか」を決定してください。 誰も使う予定

    アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)
  • Scrumを破る話とその補足。Scrumありがとう、そしてさようなら -Scrum 破- #rsgt2017 で発表してた - うさぎ組

    2017/1/13 に開催されたScrumのカンファレンスで「Scrumありがとう、そしてさようなら -Scrum 破-」というタイトルで45min話してきました。 スライドを公開するのずっと忘れていて、何度か再演もしているんだけど公開しました。2016年のチームの成果の話です。 speakerdeck.com カンファレンスのイベントページに書いたセッションの概要はつぎです。 Regional Scrum Gathering Tokyo 2017 - Scrumありがとう、そしてさようなら-Scrum 破- | ConfEngine - Conference Management Platform ScrumをScrum Guideに従ってやることから、次のステップに進んだ私がいるチームの事例発表になります。私達は2015年にテストやメトリクスを活用して、プロダクトにもプロジェクトにも透

    Scrumを破る話とその補足。Scrumありがとう、そしてさようなら -Scrum 破- #rsgt2017 で発表してた - うさぎ組
  • スクラムとかアジャイルのワークショップ 2017.05 版 - うさぎ組

    毎月スクラムに関する勉強会を開催していて、そこでワークショップをやることがあります。 また社内で勉強会をやることもあります。 そこでいままで実施したワークショップの一覧があるといいなぁとおもったのでまとめておきます。 yattomさん、みほらぶさん、角さん、たかえすさん、川口さんありがとう!!! カンバンゲーム バルンガ 紙ヒコーキ 振り返り プロダクトオーナーの意思共有 フィアレスジャーニー スプリント期間と見積もり nagoya-scrum.connpass.com カンバンゲーム カンバンゲーム ルール説明 from Yasui Tsutomu www.slideshare.net カンバンゲーム カード(全種類) from Yasui Tsutomu www.slideshare.net バルンガ 異文化コミュニケーション体感ゲーム「バーンガ」 from Jun Chiba www

    スクラムとかアジャイルのワークショップ 2017.05 版 - うさぎ組
  • スクラムで依存関係を取り扱う方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 コーチングをしていてよく聞かれる質問の1つに、チーム間をまたがる依存関係の管理をどうするか、というものがあります。 これの回答となる素晴らしい記事がTHE QUIET AGILISTというサイトで公開されていました。 著者のRick Cusolitoさんに記事の翻訳と公開を快諾いただきましたので、以下で紹介いたします。 元記事はこちらです。http://www.quietagilist.com/blog/2014/10/16/handling-external-dependencies-in-scrum スクラムの依存関係を扱う3つの実績のある方法 開発チームは機能横断的(クロスファンクショナル)である。インクリメントを作成するスキルをチームとしてすべて備えている。- K. Schwaber and J. Sutherland、スクラムガイド、

    スクラムで依存関係を取り扱う方法
  • 【資料公開】カンバンのキホン

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2016年5月19日にKanban Casual Talksで登壇してきましたので、その際の資料を公開します。 内容としては、書籍「カンバン仕事術」の1章を簡単にまとめたものです。社内などで簡単に説明するのに使えると思います。 書籍についてはこちらから購入可能です。 また資料の中で紹介した見える化の実例集についてはこちらをご参照ください。 アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。 詳細はこちら

    【資料公開】カンバンのキホン
    babydaemons
    babydaemons 2016/06/29
    いつもこんな状態だわ。orz "多すぎる仕掛り(WIP)の弊害"
  • 「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ 「ユーザーを中心に考え」て、「すばらしいプロダクトを作る」ことこそが、インターネットの世紀を生きる企業が行うべき最も重要なことである。良いプロダクトさえあれば、マネタイズやマーケティングの戦略もすべて後付けで立てられるからだ――。 Google会長のエリック・シュミット氏が著書『How Google Works』でこう述べるように、インターネットをベースにビジネスをする企業にとって、プロダクトを開発・発展させることこそがすべてである。ことさらスタートアップとなれば、開発・改善のスピードが大手と競争するための源泉となるだろう。 そんなスタートアップのエンジニアや、今後転職を考えるエンジニアを応援すべく、1

    「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ - エンジニアtype | 転職type
    babydaemons
    babydaemons 2014/11/15
    “チーム内/チーム間での情報共有に注力。現場には「暗黙知をなくす」、「事に向かう」、「HRT(謙虚と尊敬と信頼=書籍『TeamGeek』より)」を徹底するようにしている”
  • 「高校生になって初めてスクラムを始めました」~「ストーリー」で何を作るかまとめよう

    「高校生になって初めてスクラムを始めました」~「ストーリー」で何を作るかまとめよう:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(1)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。

    「高校生になって初めてスクラムを始めました」~「ストーリー」で何を作るかまとめよう
  • 資料公開 Agile/Scrum基礎

    2012年も沢山の組織や会社さんにお声がけをいただき、AgileやScrumについて基礎を習得していただくための研修を実施させていただきました。 研修用の資料は随時加筆修正しているのですが、来年からは新しいコンテンツを使う予定ですので、今年主に使っていた研修用のスライドを公開します。200ページ程ある巨大な資料で、研修では一日かけて説明している内容です(ワークショップを研修時間の半分ちかくおこなっています)。個人や組織内での学習のためにご利用ください(お約束ですが営利目的では使わないでくださいね!)。 今年研修で主にやったワークショップは、紙飛行機ゲーム、マシュマロチャレンジ、自己組織化ゲーム、マネージャー・ワーカーゲーム、ピンポン玉ゲーム、プロダクトバックログ作成、プランニングポーカー、ボールゲーム、マルチタスク適性診断あたりだったのですが、来年用には新しいネタをいくつか仕込んでいますの

    資料公開 Agile/Scrum基礎
    babydaemons
    babydaemons 2013/03/07
    すごく復習になりました!※事前にアジャイルな見積もりと計画作りを読んでおくとベスト。アジャイルサムライを読んでおくとベター。
  • 楽天がアジャイル開発を全社へ展開

    楽天は2013年中に、ソフト開発を短期間で繰り返す「アジャイル開発手法」に基づいて楽天グループ共通のシステム開発体制を整備する(図)。同手法に基づく開発プロジェクトを担う人材育成に向け、楽天NTTデータと“異業種タッグ”を組む。 楽天は、急な仕様変更や機能追加に対応しやすいといったアジャイル開発の利点を生かして、「楽天市場」など自社サービスのグローバル対応を一気に進める。 すでに海外グループ企業の一部がアジャイル手法を先行導入しているほか、日でも楽天市場の開発チームが2010年ごろから段階的に導入。豪アトラシアンのプロジェクト管理ソフト「JIRA」などを使った開発環境の整備やエンジニア向けの研修を進めてきた。 アジャイル手法の全面採用で、グループ全体で3000人規模のエンジニアが開発リソースやノウハウを共有しやすくなる。「海外のノウハウを日に取り入れたり、海外プロジェクトを日のエン

    楽天がアジャイル開発を全社へ展開
  • 【資料公開】Doneの定義 虎の巻

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 この年の瀬にスクラム道.08を開催しました。今回のテーマはDone(完了)の定義です。以下に資料を公開します。 なお、議論を誘発するために、あえて細かいことを書きすぎないようにしていたりしますのでそのあたりはご了承ください。 スクラムでは、完成の定義は必須です。これがないとどこまで作業をして良いか分からないし、完成の定義を見ることでチームの成熟度を把握することもできます。 いつもの通り感想などを。 今回はいつもの永和システムマネジメントさんではなく、KDDI Webコミュニケーションズさんに会場をお借りしましたが、綺麗で広くて良かったです。スクラム道のWebサーバについてもご提供頂いておりありがたい限りです最近Scrum Boot Campばっかりだった気がして、久々に道場だったのでやり方を忘れてた(汗完成の定義は書籍には、それを作れ、としか載って

    【資料公開】Doneの定義 虎の巻
    babydaemons
    babydaemons 2012/07/13
    読んだ!スライド見た!!とっても、良かったです!!!
  • 深夜のScrum談義・その2

    HiroyukiWada @libaty いろんなものやことを犠牲にして無理やりバーンダウンを落とすお仕事。たぶん次は今回の1.5倍以上落とせってなるはず。はてさてどうしたものか。 2012-07-04 22:41:37 Ryutaro YOSHIBA @ryuzee その圧力からチームを守るのがスクラムマスターの仕事ですよ RT @libaty: いろんなものやことを犠牲にして無理やりバーンダウンを落とすお仕事。たぶん次は今回の1.5倍以上落とせってなるはず。はてさてどうしたものか。 2012-07-04 22:44:41 HiroyukiWada @libaty スクラムマスターも交代になりました。今までのSMは開発チームと掛け持ちだったので、新しく1人立てて今までのSMは開発チーム専属になれそうです。なので圧力への壁は今までより高くなるやも。 QT @ryuzee: その圧力からチー

    深夜のScrum談義・その2
  • スクラムを失敗させる方法

    1. ふりかえり(レトロスペクティブ)をしないか、間違ったふりかえりをするふりかえりをせずして、どうやって物事をよりうまくできるようにすることができるというのだろうか? ふりかえりは、全てのチームメンバーがうまく行ったこと、もっとうまくできるだろうことについて議論できるという点で必要不可欠だ。 そしてもちろん言うまでもなく、失敗から学習しなければならない。もしそういったことが行われていない(形式的なふりかえり)なら、ふりかえりは役に立っていない。 2. ダメなプロダクトオーナープロダクトオーナーはいつでもプロジェクトのために時間を使えるようでなくてはならない。 プロダクトオーナーはスプリントプランニングやふりかえりに参加しなければならない。 また一方でプロダクトオーナーはスプリント中のタスクは見積りしてはならない。見積りはチームの責任なのだ。 プロダクトオーナーはビジネス上の優先順位に基づ

    スクラムを失敗させる方法
  • Microsoft – 長沢智治のブログ

    この記事の所要時間: 1 分マイクロソフト時代の記事は公開を終了しました。 退職のお知らせ Microsoft, Atlassian と継続実施していたご好評いただいていた『無料での出張現場訪問、出張講演』は、原則終了とさせていただきますが、少し対価をいただくサービスとしては実施したいと考えております。それ以外のご希望、フィードバックについても広く受け付けております。忌憚のないご意見やお仕事への期待などお寄せいただけると嬉しいです。 講演・現場訪問のご依頼

    Microsoft – 長沢智治のブログ
  • 全員スクラムマスター に参加してきました。 #devlove0521 - Change The Worlds

    こくちーず 5月21日 全員スクラムマスター。(東京都) Togetter 2012/05/21 全員スクラムマスター。まとめ - Togetter 先月5/21(月)は株式会社エムティーアイを会場に開催された『全員スクラムマスター。』に参加してきました。 勉強会の参加者は全員自称を含めてスクラムマスターというもので、内容もスクラム道と同じ様に30分程度発表者がそれぞれ発表し、その発表のテーマに関して、ディスカッションするという形式でした。 オープニング会場を提供して頂いた株式会社エムティーアイからご挨拶です。 スクラムマスター同士で抱えてる問題・悩みについて、ディスカッションしましょうといった会の主旨の説明がなされました。 続いて、株式会社エムティーアイのCTOである古賀氏よりご挨拶です。 今後も会場提供に協力したい旨と株式会社エムティーアイに興味がわいたら是非一緒に働きましょうといっ

    全員スクラムマスター に参加してきました。 #devlove0521 - Change The Worlds
  • リリースプランニングの10個のTips

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Release planning 10 Tipsを抜粋・意訳にてご紹介します。 スクラムにおいては、プロダクトバックログの重要性が極めて高いので、それをどうやってメンテナンスしていくか、という点について参考になると思います。 以前、コーチで行ってた現場で、「プロダクトバックログを最初に抽出して固定して一括請負契約できますか?」という質問を受けたことがありますが、アジャイルにおいては要件は可変パラメータなので、プロダクトバックログの固定自体はあり得ません。 プロダクトバックログは常時変化していることを認識することプロダクトプロダクトバックログアイテムの優先順位を継続的に付け直すこと次のスプリントのためのプロダクトバックログアイテムを継続的に準備することプロダクトバックログアイテムの個数は60〜70項目までにすることプロダクトオーナーは開発チームと一緒

    リリースプランニングの10個のTips
  • 社内で認定スクラムマスター研修のレポートをしてきた - ヲトナ.backtrace

    先月受けた CSM 研修の内容を社でレポートする事になった。 けれど、2 日間の内容を 1 時間で話すのは無理なので、自分が感じている Scrum の特徴や利点について(変化球気味に?)発表してきました。 How to eliminate the waste of software development v0.1View more documents from nawoto. 自分でもまだ上手く咀嚼できてなく gdgd な感じだったのですが、「問題を明確にしやすくし、問題に向き合う方に力が働きやすい」という自分が興味を持った Scrum の特徴は何とか伝えれたかな?? このネタはもう少しちゃんと説明できるようにしたいなぁ〜

    社内で認定スクラムマスター研修のレポートをしてきた - ヲトナ.backtrace
  • 1