タグ

networkとIPv6に関するbabydaemonsのブックマーク (2)

  • No more NAT!

    --- IPv6 + IPsec + filtering --- 山和彦、IIJ 技術研究所 加藤朗、東京大学 作成:1998年12月 改訂:2001年12月17日 (注) これは IP Meeting 98 の予稿に修正を加えた文章である。 概要 「NAT があれば IPv6 は不要である」という意見が多く聞かれる。 稿では、 NAT がアドレス不足を緩和する一時的な対処策にすぎず、 長期的な視点でみるとインターネットの可能性を制限していることを述べる。 そして、インターネットの来のアーキテクチャとして、 「IPv6 + IPsec + フィルタリング」が相応しいと主張する。 NAT は必要悪 IPv4 アドレスの枯渇問題を緩和する方法として、 これまでグローバルのみであった IPv4 アドレス空間の 一部を プライベートとして利用することが 1996 年に提案された。 IPv4

  • 覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6

    back 概要: 増えつづける IPv4 の需要に対処するために提案された IPv6 は IPv4 とは互換性がなく、その代用品にはならない。 しかし人々は依然として IPv4 のサービスを必要とする。 したがってたとえ IPv6 が普及しても、その普及率が 100% になるまでは IPv4 の需要は減少しない。そのためサービスを提供する側はつねに IPv4 をサポートする必要にせまられ、IPv6 のメリットはいつまでたっても見えてこない。 結果としてインターネット全体の IPv6 の導入には予想以上の時間とコストがかかり、 普及までには長い忍耐が必要となる。 おことわり: これは Daniel J. Bernstein さん (以下 djb) による IPv6 mess (日語訳) および ngtransメーリングリスト (IPv6 への移行に関する問題を扱っていた) での彼の発言を読

    babydaemons
    babydaemons 2010/04/18
    これはもうIPv4 Class Aアドレスには国連決議でとんでもなく高い課金をするしか無いかも知れない。orz アグネス・チャン頑張れーーww
  • 1