タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

不寛容に関するbat99のブックマーク (5)

  • で夫から妻へのDVは「多発」してないの? - kei999の日記

    「もっと働けクズ!」殴る蹴る から夫へのDV多発 - MSN産経ニュース 2009.4.4 19:54 配偶者からの暴力「ドメスティック・バイオレンス」(DV)について、東京都が男性からの相談内容を分析したところ、4割が女性から「暴力を受けた」と回答していることが4日、分かった。「甲斐性なし」などの暴言を含む精神的暴力が9割以上、「殴る」などの身体的暴力が7割以上もあった。 都が、昨年7〜9月の3カ月間に相談窓口「配偶者暴力相談支援センター」、各保健所に寄せられた男性からの電話相談内容を分析した。 相談件数は56件で、このうち22件(39・3%)が女性から「暴力を受けた」と回答。内訳をみると(複数回答)、身体的暴力は16件で、「殴る」が7件で最も多かった。次いで「蹴る」(5件)、「ものを投げつける」(5件)と続いた。他にも「凶器を突きつける」「首をしめる」などの回答もあった。 精神的暴力

    で夫から妻へのDVは「多発」してないの? - kei999の日記
    bat99
    bat99 2009/04/05
    日本国内で一番多発しているのが日本人成人男性犯罪なんだろうけど、取り上げられない件について。/DVに関しては性別を問わず被害者の救済を手厚くしていくべきだと思うのだが。
  • ナルシストランス宣言に関して - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ■[雑記][]ナルシストランス宣言に関して ※以下は長文。長文になってることもあり、妙な表現や誤記等については修正する可能性があります。が、基的な論旨を変えることはしないので。 何の話か 俺が書いたブクマコメントについて、http://d.hatena.ne.jp/amamako/20090124/1232743732にて、amamakoさんから反論をいただく。 なので、応答をさせていただく。 経緯(発端はこれ) tzetzeさんがhttp://d.hatena.ne.jp/tzetze/20090123/1232712191にて、「ナルシストランス宣言事前企画写真展が大学側によって無断撤去された」って情報が出てて。 で、うちの後輩も参加してるイベントであったこともあり、「ひどいな」と感じる。 そこで俺は、以下のようなブクマをつけた。 後輩が写真撮影の側で関わってたのに。/何がひどいっ

    bat99
    bat99 2009/01/24
    言論・表現の自由は自分にとって不快なものをどこまで許容できるかが問題になるのではないか。不快だという表明するのも議論するのも認められるべきだが、議論なしで一方的に遮断されるのは是認できない。
  • 人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd

    大阪長居公園でのホームレス排除の件。 権利を主張する前に、義務をはたせ!! 人権団体が権利、権利と叫ぶが、義務を果たしてこその権利である。 基的に権利を主張する前にまず義務を果たせと言いたい。 権利とは義務の遂行の結果に与えられる物でしょ? ホームレスと言うものは、一切の義務と責任、権利と自由を放棄しているのだから、公園に勝手に住む権利はない。 権利は、義務を満たしてこその権利であって、義務を果たさないものに権利は与えられない、表裏一体のものと考えられる。 権利と義務は反対語であるように、権利を主張するのであれば、義務は果たさないと駄目よ。 …類似の記述は他にいくらでも見つかります。どうも僕は、この種の言い回しが権力の行使を正当化する文脈で使われるのを見るたびにハラワタが煮えくりかえるようです。ホント頭きたので、権利と義務の構成についてはこれからちょっと勉強することにしようと思います。が

    人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd
    bat99
    bat99 2007/02/10
    >権利を主張する前に、義務をはたせ 詭弁かもしれないが、こういうことを言う人には赤ん坊はどんな義務を果たしているのかと聞き返したい。
  • 再考 教育基本法改正 小熊英二総合政策学部助教授 - 慶應塾生新聞 Keio Student Press on line

    教育は、数々の問題を抱えている。しかし、今回の教育法改正による教育の改善は期待できないと思う。逆に今回の改正で、日社会が不寛容で窮屈になる可能性がある。 今回の基法改正の背景には、これまで経済成長や終身雇用を前提としてきた日の地域社会や家庭が、維持できなくなったことがある。お父さんが終身雇用だったから30年ローンで家を買えたし、専業主婦も存在できたし、いい大学に入ればいい企業で終身雇用してもらえると皆思っていた。地域社会も、商工会や農協で票をまとめて自民党政治家に入れれば、見返りで公共事業が降ってきた。 ところが90年代の経済停滞と構造変動で、そういう家庭や地域社会のあり方は成立しなくなった。商工会や農協はガタガタになるし、偏差値の高い大学に入っても終身雇用してもらえる保証もなくなった。となれば、子供の学習意欲も落ちる。こうした状況の中で、何かがおかしいと政治家も庶民も薄

  • 1