タグ

ブックマーク / blog.utgw.net (3)

  • YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です

    久しぶりのオフライン開催であるYAPC::Kyoto 2023に参加しました。 前日祭見た 前日祭にも参加して、RejectConと東西対抗LTバトルを見ました。みんないい話をしていて、かつ、なんだかついにYAPCが始まったのだな、という感慨がありました。 その後のHelpfeelさん主催の飲み会では、席を詰めまくった結果dankogaiさんの隣に座っていろいろ話していておもしろい感じでした。 トークした 「prototype大全」というタイトルで発表しました。発表スライドはSpeakerDeckで公開しています。 speakerdeck.com 誰もPerlのprototypeに特化した話をしていないのでは? というのが発表のモチベーションでした。もはや業務ではPerlを書いていないのですが、Perlのこういう言語機能によって表現力が広まっている、というのを伝えたかったです。 一方で最近

    YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です
  • Perl::Critic::Policy::Subroutines::ProhibitBuiltinHomonyms で許可する識別子を設定できるようになった - 私が歌川です

    これは Perl Advent Calendar 2022 13日目の記事です。昨日の記事は Perlで戻り値として呼び出した子サブルーチンのコンテキストは親と同じ - hogashi.* でした。 perlcriticは、Perl向けのlinterです。詳しくは以下の記事などを参照してください。 blog.utgw.net perlcriticの組み込みポリシー*1の1つに Subroutines::ProhibitBuiltinHomonyms があります。これは、Perlの組み込みサブルーチンや予約語と同じ名前のサブルーチンの定義を禁止するポリシーです。podから引用すると、以下のようなサブルーチン定義がポリシー違反だとみなされます。 sub open {} #not ok sub exit {} #not ok sub print {} #not ok sub foreach {}

    Perl::Critic::Policy::Subroutines::ProhibitBuiltinHomonyms で許可する識別子を設定できるようになった - 私が歌川です
  • GitHub Actionsを使ったDDoSに巻き込まれた - 私が歌川です

    事例集です。 きのう、GitHubの通知を見たら、個人のリポジトリに My First PR というタイトルのPRが来ているのに気づいた。PR出すところを間違えたのかな、と思って見てみたがどうも様子がおかしい。 prog という名前のバイナリファイルを置いている .github/workflows/ci.yml*1の中身をガッと書き換えている on: [pull_request] でworkflowを起動している 20並列でjobが走るようにmatrixを設定している fail-fast: false なので、どれか1つのmatrixが失敗しても他のジョブは続行される base64 encodeした文字列をdecodeしてevalしている ドメインの名前解決を行ったあと ./prog を実行するコマンドにdecodeされた PRをめちゃくちゃな回数closeしてreopenしている PRを

    GitHub Actionsを使ったDDoSに巻き込まれた - 私が歌川です
    bayashi_net
    bayashi_net 2021/02/05
    コアなメンテナ以外からのPRは自動でworkflow走らせないオプション登場かな
  • 1