タグ

perlとircに関するbayashi_netのブックマーク (15)

  • YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ

    App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニア仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前の会社では、 deploy tool, ci tool, etc batch script の処理結果を社内 IRC channel に通知するような物を hirose31 さんが作ってくれて、とても便利でございました。 とはいえ、各種スクリプトが独自に IRC server に繋ぎに行く事は大げさですし、バッチが走る都度 join/part されたらうざいです。 そこで前の会社では、 IRC s

  • livedoor Techブログ : IRC がゆく

    開発部 _ です。 みなさんは IRC を使っていますか? もしくは使ったことがありますか? ネット上の個人コミュニケーション手段が msn・Yahoo!・Skype などのメッセンジャーが一般的になって久しい昨今、IRC は一部のマニアが使うニッチで古臭い手段という見方も多いようです。 そんな中 livedoor では、日々の運用作業に始まり、開発中のコンテンツ進捗、技術的な意見交換、バグ報告、ランチどこいく?、麻雀やりますよ、今夜のおかずに到るまで日常的に活用されています。 IRC で使われているツールに IRC bot(IRCボット:以下 ボット)と呼ばれる小さなプログラムがあります。 ユーザーの発言に反応したり、定期的に何かを発信したり、嫌なアイツにナニしてくれたり、と作り手の発想次第でいろいろな処理をさせることが出来ます。 時に悪用(ボットネットなど)されるなどネガティヴな印象を

  • AnyEvent IRC bot: Morris - D-6 [相変わらず根無し]

    AnyEvent IRC bot: Morris http://github.com/lestrrat/Morris Moose + POEなIRCボット作ろうと前に思い立って、結構長いこと弊社内で使ってたんですが、このたびAnyEvent化して色々モダナイズしました。やっぱり非同期なhttp_getしてる部分とかは抜群に速いなぁ。 AnyEvent したついでにAnyEvent::MPにも対応したですよ。POE::IKCと違って、一旦セットアップしちゃえば、Morrisの外から何かをポストするのにコマンドラインから一発でできる; aemp morris privmsg "#channel" "Your comment" ただMPってセットアップが結構面倒くさいのね。以下はまったり考え込んだりしてしまったところ: 最初動かない時になにやってんんだかわからないので、PERL_ANYEVENT

  • 第19回 Who's Who on IRC:Perl界の紳士録(IRC編) | gihyo.jp

    あの人はだれ? Perlの世界でいちばんホットな話はIRCでかわされている、ということを知っていくつかのIRCチャンネルに入ってみたはいいものの、そこで話をしているのがいったいだれかわからない、という経験はだれしも一度はするもの。なかにはIRC上でのニックネームとCPAN/PAUSE ID(と名)が同じ、という人もいますが、さまざまな事情からIRCとCPANでは似ても似つかぬ名前を使っているという人も(筆者を含めて)少なくありません。 今回はそんな「だれがだれだかわからない」「⁠業界の勢力図を知りたい」という悩みや希望にお応えして、おもにIRC上のPerl関連チャンネルでよく見かける人をPAUSE IDつきで簡単に紹介してみます。人選については、筆者が入っているいくつかの英語チャンネルの過去ログから、今年特に活発に発言していた人を機械的に抽出してみました。 マップにするとこんな感じ 単純

    第19回 Who's Who on IRC:Perl界の紳士録(IRC編) | gihyo.jp
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • へぼへぼCTO日記 - Wassrのyapcasia2009チャンネルの発言をIRCに投稿するボットをYAPC::Asiaの二日目向けに作った

    Home > perl > Wassrのyapcasia2009チャンネルの発言をIRCに投稿するボットをYAPC::Asiaの二日目向けに作った Older twitterの#yapcasia2009ハッシュタグがスクリーンに晒されるのが個人的に非常にツボだったので、wassrのyapcasia2009チャンネルに発言するとirc.freenode.orgの#yapc.asia-jaに投稿するボットも作ってみました。 wassrにはstreaming APIはないようなので5秒ごとにpollingしちゃってます。いいんでしょうか。 参考文献(つうかほぼパクリ): Twitterのハッシュタグ付き発言をIRCに投稿するボットをYAPC::Asia向けに作った 以下コード #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use AnyEvent::

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • AnyEvent-IRC-0.97 - An event based IRC protocol client API - metacpan.org

  • IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨

    はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました と同じようなことを,Twitterクライアントではなく,IRCクライアントでやりたかったのです. というわけで,Pigというのを書いてgithubにあげてあります. http://github.com/hakobe/pig MyはてなRSS Feedの新着項目を発言してくれるIRCdです.そのうち,Perlでごにょごにょした結果をIRCdになげるライトな感じのフレームワークになる予定です. 追記: Mooseの依存がひどいらしいのでとりあえずAny::Moose化したので,すこしは入れやすくなってる? Myはてなをウォッチ とりあえず以下のようにすると,IRCクライアントでMyはてながウォッチできます. $ git clone git://github.com/hakobe/pig

    IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨
  • POEで簡単なIRCのbotを作ってみた。 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年05月05日00:39 Perl POEで簡単なIRCのbotを作ってみた。 今頃!?って感じもしますが、POEを使ってみました。(*・ω・)ノ POEはイベント駆動アプリケーションフレームワークで、イベントに対するアクションを設定することで、設定したイベントに対してリアルタイムに処理できる、というものみたいです。今回はIRCで、「URLを投げられたらタイトルを返す」というbotを作ってみました。ソースを貼っときます。 irc.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use POE qw(Component::IRC); use HTML::TagParser; my $url = qr{s?https?://[\-_\.~\*'\(\)a-zA-Z0-9;/\?:@&=\+,%#]+}; my $channel = '#hoge

  • #catalyst-jaで質問してきた - 新だるろぐ跡地

    perlのえらい人が集まる#catalyst-jaで質問してきた。 ここからどうでもいい話( ・∀・) そもそも#catalyst-jaって何 freenode上に存在するcatalystな人が集まるチャンネル。catalystについて調べてるうちに知った。 最初はfreenodeという単語すら知らなかったので、ググってたどり着いたはいいけど、このチャンネル、perlのえらい人ばっかりいる。 初めてjoinしたときはビビってすぐ落ちた。 このチャンネル、ググっても様子が分からなかったので、とりあえずサーバマシンでircクライアント立ち上げて入りっぱなしにしてみた。 その後、長いこと放置してログを見てみるも、全然発言が発生しない。 どう見ても初心者お断りな雰囲気でガクブル。 catalystのネタや小話や質問が毎日飛び交ってるのを想像してた。 どうでもいいがある日一度質問したら華麗にスルーさ

    #catalyst-jaで質問してきた - 新だるろぐ跡地
  • Tiarra + mobirc を導入してIRCを楽しもう。

    IRC を便利に楽しく利用するようになって早1年が経ちましたが、これからも色々な人がどんどん IRC を利用してくれるように Tiarra と mobirc の導入をまとめた記事を書いておこうと思います。 TiarraIRC Proxy ソフトで、IRC のチャンネルに入りっぱなしにしておいて、ログをとっておいたり、Tiarra に接続するだけで、登録してあるチャンネルに自動的にJoinしてくれるようにする便利なソフトです。 mobirc は携帯でIRCを使うためのソフトで、Tiarra と組合せると、TiarraJoinしているチャンネルを見たり、書き込んだりできます。 他にも Twitter や Wassr やはてなハイクなどの各種IRCゲートウェイを組合せる事で、IRCで色々楽しめるという優れものです。 導入については、ターミナルを使って SSH でサーバーに接続して操作

    Tiarra + mobirc を導入してIRCを楽しもう。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • http://www.clovery.jp/tiarra/

  • 1