タグ

perlとyapcasia2013に関するbayashi_netのブックマーク (17)

  • YAPC::Asia 2013に参加してきた - 王様の耳は驢馬の耳(別館)

    細かいトークの内容なんかについては既にたくさん言及があるので、ごく個人的な感想をメモしておくことに。技術的な話はありません。 準備 例によって参加できるかどうか分からない状況でチケットが発売開始されたのだけど、まあ今年はある程度行けそうということもあって見切り発車でチケットを購入。やっぱり1カ月以上前に売り切れて再販はなかった。去年も書いたけどやっぱり直前用にちょっとはチケット残しておくべきだと思うなあ。早売りより値段とかグッズで差があってもいいから。 1日目 スケジュールの都合で前夜祭は無理だったので、0500起きで朝一の飛行機で移動。日吉なら明らかに新幹線の方が楽だと思うんだけど、楽パックが安かったので仕方がない。 会場は慶應義塾日吉キャンパス内の協生館で、1FにHUBとかが入っているというすごい建物の2F。去年は上下移動が結構きつかったのだけど、今年はコンパクトにまとまっていて移動は

  • A Lookback of YAPC::Asia Tokyo 2013 | lestrrat [blogs.perl.org]

    Here's a brief look-back of YAPC::Asia Tokyo 2013 using the official photo set, hosted by 30 Days Album. All the talk slides (at least the ones that the speakers uploaded) are available on our site, along with videos from each talk. The videos can also be checked out from our Youtube page Also, if you find this interesting, you might want to read Miyagawa's blog post about it, too Day 0 Day 0 has

  • YAPC::Asia 2013

    Last week there was another YAPC::Asia at Keio University Hiyoshi Campus. Here’s a quick review as both recurring speaker and previous organizer of the conference myself. Venue & Organization The home of YAPC::Asia used to be at TITech, but last year it departed from there and relocated to University of Tokyo Hongo campus. While the venue was brand new and clean, there were not many places to sit

  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 今年のこれまでの道のりとクロージング : D-7 <altijd in beweging>

    初めて関わったYAPC::Asia Tokyoは2006年で、具体的な数は知らないですが多分150人くらいの参加者だったらしい。そこから数えて8年目。YAPC::Asia Tokyo 2013はチケット売上げ + 招待枠 + スピーカー + スタッフで 1,131名を記録した。自分の観測漏れがなければぶっちぎりで世界最大のYAPCである。 このエントリーではクロージングで話した内容とともに、今年のYAPCが開催されるまでの流れをざざーっと書いていこうと思う。来年以降にイベントを開催したい人達に向けてなにかしらのヒントになると嬉しい。 予想来場者数・予算確定 今年は1月頃から行動開始した。これまではわりと出たところ勝負で規模・予算を決めていったのだけれども、去年まで連続して黒字を出せてたしスポンサー・チケット売上げの大枠予想がつき始めてたので、まず「来場してほしい人数」「そこから予測される予

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 今年のこれまでの道のりとクロージング : D-7 <altijd in beweging>
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 に参加してきました #yapcasia

    おがた (@xtetsuji) です。 とりあえず「ブログを書くまでがYAPC」ということで、開催中はバタバタし過ぎて書けなかったブログ記事を徐々に書いていきます。一つのエントリが長くなりすぎると読みづらいかなと思うので、いくつかの記事に分けて書きます。 YAPC::Asia Tokyo 2013 前夜祭 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 2日目 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 ハッカソンとその後 #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013 で「Apacheの展望とmod_perlの超絶技巧」というトークをしてきた話など #yapcasia この記事自体も後で多少加筆修正をしたりすると思います。 自分とYAPCの今まで このエントリを読ん

    YAPC::Asia Tokyo 2013 に参加してきました #yapcasia
  • YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様

    YAPCで話すのは、2011年以来2度目です。そろそろおなじみとなってきたテストの話です。 Integration Testing Practice using Perl from Masaki Nakagawa 今回はいつもの若干スピリチュアル+概要な流れに加えて、少しだけケーススタディを交えてテストの実例を紹介しました。サンプルコードもう少し書こうと思ってたんですが、前日余りにも眠くて力尽きてしまいました。番は40分トーク枠で39分くらいかかったので、サンプル入ってたら無理だったなと勝手に自己完結しています。 1日目は資料書いていたのであまり話も聞けませんでしたが、2日目は朝一でトークだったので、それが終わってからは、他のセッション聞いたり、HUBで座談会の後編やったり、基調講演で緑の光る棒振ったりと、なんやかんやで楽しんでいました。 スタッフのみなさん、当にお疲れさまでした。そし

    YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様
  • YAPC::Asia TOKYO 2013 にいってきた記録 - risouf.net

    http://yapcasia.org/2013/ 今年も YAPC に参加してきました。 今年は会場が比較的家から近いところであったこともあり、身動きとりやすくて助かりました。 Perl 6 の話をしてきた 何人かに煽られる形で応募したトークでしたが、採択されたので話してきました。 タイトルは「Perl 6 オブジェクト指向プログラミング」。 オブジェクト指向をテーマに、文法だったりの比較的易しい(つもりの)話をしてきました。 20分という時間に対して詰め込みすぎて、最後まで話せませんでした。 時間配分もそうですが、今回は内容も含め反省点の多いトークになりました。 ちなみに僕を煽った方々は誰もトーク聞きにきませんでしたね……。 技術評論者のイベントレポートもしてきた YAPC::Asia Tokyo 2013 スペシャルレポート イベントレポートをいくつか担当しました。 経緯は去年のこの

  • YAPC::Asia 2013 | 写真共有サービス 30days Album™

    30days Album は、無料で使える写真・動画の共有・保存サービス。合い言葉で共有できるオンラインアルバムと、バックアップに便利なフォトストレージが利用できます。スマートフォンからの閲覧・投稿対応。iPhone, iPad, Androidアプリも提供。

    YAPC::Asia 2013 | 写真共有サービス 30days Album™
  • YAPC::Asia 2013 行ってきた

    ラーメンマップ スライド: 日吉ラーメンマップ なんと今年は自分の住んでる日吉で開催されるということで、前夜祭で「日吉ラーメンマップ」をシェアさせていただきました。みなさん、ラーメン楽しんで頂けましたか!? ちなみに、LT ではらすた推しでしたが、自分のベスト 3 は、銀家、らすた、ハマトラです。 26 modules スライド: 細かすぎて伝わらないモジュール選手権 つづいて、編初日の LT で「細かすぎて伝わらないモジュール選手権」を発表させていただきました。 去年の YAPC 以降に書いた 26 のモジュールを 5 分間の中で紹介しまくるという趣旨でしたが、残念ながらプレゼンの HTML が想定外に途中で壊れていて失敗しました。。。そもそも完走する予定はなかったのですが、時間に迫られるとろくなことがありませんね! まあとにかく、書いてみればいいんですよ、というのが伝えたかったことで

    YAPC::Asia 2013 行ってきた
    bayashi_net
    bayashi_net 2013/09/22
    ラーメン写真をレタッチしておきました
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    19日から21日までの3日間、慶応大学日吉キャンパス 協生館にて「YAPC::Asia Tokyo 2013」が開催されます。昨日は前夜祭で、日は1日目ということになります。ここでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 受付は、藤原洋記念ホール前に設置されています。 オープニング JPA運営事務局長の櫛井さんから、オープニングの挨拶です。今年の企画として、次のものを案内しました。 遠方からの参加者支援制度 懇親会無料化 ランチセッション ランチ交流企画(くじを引いて4人一組のチームが決まる。抽選でお弁当ももらえる) BOF・交流スペース(アンカンファレンス等で利用もOK) Perl入学式 参加者には、「⁠トークを楽しむ」「⁠Perl Hacker達との交流」「⁠ベストトーク賞への投票」を挙げ、今年もYAPC::A

    YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia 2013が始まりましたね - tsucchi の日記 2nd season

    おはようございます。 いつも通りに起きて、いつもの電車に乗ればそろそろ会場についてるはずの時間なのですが、 コレを書き始めた今はまだ渋谷にも着いてなくて割と辛い感じですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さてさて、昨日の前夜祭から YAPC::Asia 2013がいよいよ始まりましたね。 僕にとっては4回目のYAPCになるのかな? 今年の前夜祭は LTソン::Tiny ということで、昨年公表だった LTソンの縮小版(?)だったはずが、 「編LTとあんま変わらないんじゃね?これ?」という感じのハイクオリティでとても素晴らしかったと思います。 いつものガチ勢だけじゃなくて、最近 Perl を始めたり再開したりした人のトークとかあるのがちょっと違うところですかね? さてさて、今年は個人的には転職とか諸々あって、あんまり外で発表できそうな素材が集まっていないこともあり、編/LTには 応募してな

  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2013の前夜祭です - Pixel Pedals of Tomakomai

    今年もYAPC::Asia Tokyoの季節がやって参りました。今年の会場は慶應義塾日吉キャンパスです。夕方から始まる前夜祭から参加する予定ですので、いつものように適当にメモをとっていきます。 今年もgihyo.jpさんのスペシャルレポートにレポーターとして参加します。今年のレポーター陣は歴代YAPCレポーターを含む大変豪華な布陣となってます。2010年レポーターの@usuihiroさん、2011年レポーターの@ytnbodyさん、2012年レポーターの@moznionさん、エンジニアサポートCROSS主催者の@muddydixonさん、Perl6に関するトークで有名な@risouさん、そして、あらゆる武術を究めんとする謎の刺客@hiroyukimさんの7名でお送りしますので、どうぞそちらの更新もお楽しみに! LT-THON 帰ってきたLT-THONです。拍手君も帰ってきました。喋るとキラ

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2013の前夜祭です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 にて「PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方」というはなしをします #yapcasia - blog.nomadscafe.jp

    YAPC::Asia Tokyo 2013 にて「PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方」というはなしをします。 トークの内容は 先日、MonocerosというPlack::Handler(サーバ)をリリースしました。MonocerosはStarmanやStarletと同じくPrefork型ですが、AnyEventを使い、C10Kのような多数のコネクションを捌くことができる特徴を持ち、非常に高いパフォーマンスを備えています。 このセッションではStarmanやStarlet、Twiggyといった各Plack::Handlerの内部構成の簡単な紹介、Monocerosを実装する上で学んだPlack::Handlerの構成や作成方法から、forkやUNIXプロセス、Linux TCPの話を交えて、高性能なWebアプリケーションサーバ

  • YAPC::Asia 2013 「遠方からの参加者支援制度」申し込み者募集のお知らせ | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは、櫛井です。 株式会社スカイアーク様のご厚意で今年も実施決定です!やったー! 遠方からの参加者支援制度とは 「YAPC参加したいけど遠方からだと旅費が厳しい...」 そういった方を対象に、遠方からの参加者に旅費を全額負担する という夢のような制度です。夢ではありません。 ■申し込み対象 関東圏より遠方にお住まいの18歳以上の学生または社会人または 未就労の方。(高校生は対象外となります) ■募集人数 5名を予定 ■参加に必要なもの 以下3点が必須となります ・YAPCに参加したい!という熱い気持ち ・クラウド技術に関連したYAPC::Asiaでのトーク申し込み(申し込みはこちら!)。 ・感想などのBlogエントリを書く(詳細は後日改めてご連絡します

  • YAPC::Asia 2013 スピーカー応募登録&個人スポンサー募集開始! | YAPC::Asia 2013 Call For Papers | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia 2013 スピーカー応募登録&個人スポンサー募集開始! | YAPC::Asia 2013 Call For Papers (English follows Japanese) -- 櫛井です。暑くなってきましたね。 今日は2つお知らせです。 スピーカー応募登録を開始しました 日よりYAPC::Asia Tokyo 2013のスピーカー募集を開始しました。 ▼新しいトークを登録する - YAPC::Asia Tokyo 2013 上記のフォームより必要情報を入力の上ご応募ください。 今年は、Facebook,Twitter,Githubのいずれかでログインを していただいての応募となります。 20分/40分のプレゼンテーション登録の締め切りは、2013/07/12を 予定しておりますが、早めの応募をおすすめいたします。 ライトニングトークは20/40分トークが一通り

    bayashi_net
    bayashi_net 2013/05/28
    今年こそは!
  • YAPC::Asia 2013 ゲストスピーカーの4名が決定! | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは、櫛井です。 例年は開催告知時点で決まっていたメインのゲストスピーカーですが 今年はちょっと遅れまして、公式サイトにも先ほど追記しましたが 決定いたしましたのでお知らせいたします。 Matt S. Trout Moose, Moo, Catalyst, fatpacker等様々なツール・ライブラリを世に送り出しているMSTこと Matt Trout氏が満を持して初来日! Paul J Fenwick Paul Fenwick氏はPerl Training Autralia のマネージャーとして活躍されている傍ら、 autodie.pmの作者、White Camel Awardの受賞者、そしてPerl Best Practicesのテクニカル エディ

  • YAPC::Asia 2013 開催日程と会場、イベントβ登録について #yapcasia - Japan Perl Association運営ブログ

    こんにちは、 JPAの櫛井です。 今年もやります!YAPC::Asia!というわけで、今年は通常のボランティアスタッフとは別に 企画や準備段階からスタッフとして動いてもらっているコアスタッフの皆と会場の下見を 行いました。利用許可も無事におりましたので開催日程と会場をお知らせいたします。 開催日程と会場 9月19日(木) 前夜祭(予定) 9月20日(金) 一日目 9月21日(土) 二日目 計三日間です。 「9/19-21のYAPC::Asiaに参加しよーっと!」などのTweetをしていただけると ありがたいです! 慶應義塾 日吉キャンパス 協生館 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 東急東横線、東急目黒線/横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅下車、徒歩1分 大きな地図で見る 日吉キャンパス案内:[慶應義塾] イベントβ登録 今後、ブログなどでも

    bayashi_net
    bayashi_net 2013/02/28
    なんと!!w慶應義塾 日吉キャンパス!!
  • 1