タグ

bookとphilosophyに関するbigchuのブックマーク (22)

  • 銀の匙 - Wikipedia

    この項目では、中勘助の小説について説明しています。荒川弘の漫画については「銀の匙 Silver Spoon」を、小沢真理の漫画については「銀のスプーン」を、キリスト教の通過儀礼上の習慣については「洗礼」をご覧ください。 『銀の匙』(ぎんのさじ)は、中勘助による自伝的小説である。 概要[編集] 棚の引き出しにしまった小箱の中にある銀の匙をきっかけに、幼年期の伯母に包まれた生活を回想する。 経緯[編集] 前編が1910年(明治43年)に執筆され[1]、1913年(大正2年)には「つむじまがり」と題された後編が執筆された。夏目漱石に送って閲読を乞うたところ絶賛を得、その推挙により同年4月8日から6月4日まで前編全57回が、1915年(大正4年)4月17日から6月2日まで後編全47回が東京朝日新聞で連載された。 1921年(大正10年)に岩波書店から単行が出版され、1935年(昭和10年)11

    bigchu
    bigchu 2023/06/07
    中勘助自伝
  • 致知別冊「母」シリーズ3冊セット

    bigchu
    bigchu 2021/07/02
    乳別冊
  • 気候危機、格差が迫る転換 「コモン再生」で脱成長を 斎藤幸平・大阪市立大准教授インタビュー:時事ドットコム

    マルクス新解釈、若き思想家 インタビューに答える「人新世の『資論』」著者の斎藤幸平さん=大阪市住吉区 経済書「人新世の『資論』」が、異例の売れ行きを見せている。出版から半年余りで25万部を突破し、新書大賞(中央公論新社主催)も受賞した。執筆したのは34歳のマルクス研究者、斎藤幸平・大阪市立大准教授。「気候危機や格差社会の根原因は、資主義にある」と指摘し、「コモン(共有財)を再生して資主義に緊急ブレーキをかけ、脱成長を実現する必要がある」と説く。気鋭の経済思想家を取材した。(時事通信大阪支社 山中貴裕) ―では経済成長が至上命題の資主義と、二酸化炭素の排出ゼロを目指す脱炭素化は相いれないと指摘しています。 資主義は人間や自然を徹底的に利用して、利潤を追求します。たとえ回復不可能なほど環境が破壊されても、資主義は自らブレーキを踏むことはありません。その結果、人類の生存基盤であ

    気候危機、格差が迫る転換 「コモン再生」で脱成長を 斎藤幸平・大阪市立大准教授インタビュー:時事ドットコム
    bigchu
    bigchu 2021/05/06
    斎藤幸平・大阪市立大准教授
  • 420ページのビジネス書が1カ月で10万部超に 致知出版社『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』 - The Bunka News デジタル

    致知出版社の『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭監修)が、異例のスピードで実売を伸ばしている。420ページ超、文3段組みながらも、発売1カ月で10万部を超えた。新型コロナウイルス感染症の拡大で、社会に停滞感がただよう中でも、仕事のプロフェッショナルが残した言葉に鼓舞される読者が広がっている。 【成相裕幸】 コロナ禍の閉塞打破、仕事のプロが鼓舞 「基的にプロというのは、ミスをしてはいけないんですよ。」(王貞治・福岡ソフトバンクホークス球団会長)、「仕事が面白いと思うためには、自分が当に懸けないと、絶対にそうは思えない。」(柳井正・ファーストリテイリング会長兼社長)――。 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』には1月1日から12月31日まで、1人1話ずつ2~3分で読める分量で、仕事で直面している壁を打ち破るような言葉が並んでいる。 表紙の稲盛

    420ページのビジネス書が1カ月で10万部超に 致知出版社『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』 - The Bunka News デジタル
  • ネオ高等遊民@哲学Youtuber|note

    初の哲学Youtuberです。ギリシア哲学修士。noteではサークル機能を利用した読書会を運営中。ブックガイド、哲学の学び方の具体的方法などを執筆しています。 まいにち哲学書の読書会や語学の勉強会をやってるオンラインサロンです。 哲学や学問、自分の生き方や社会のあり方など、まじめな問題を考えたり勉強したい。けど周りからは茶化されたり変な人扱いされる。そんなうんざりするような経験をしたことはありませんか? ここでは哲学や文学を通じて、話したいことを素直に話せる相手がいる場所、より良くものを考える力も身につく場所です。同じような興味関心を持っている、話が通じる、ともに考えを深めあえる仲間がいます。 まったく哲学書を読んだことのない方も大勢います。ネオ高等遊民がYouTubeでゆるゆる話しているのがそのまま出ているような読書会です。 興味のある方は、下記の紹介と案内をご覧ください。(有料なの

    ネオ高等遊民@哲学Youtuber|note
  • ネオ高等遊民:哲学マスター

    初の哲学YouTuber、ネオ高等遊民です日製booktuberとして哲学や文学・読書勉強法の話をしてます高等遊民とは…働かずに読書などをして教養を深める生活を送る人働き方などの人生相談もたまに受けてまして、そんなテーマでも動画を作ってますギリシア哲学の修士号(マスター)を読みたくなる動画を作っています...

    ネオ高等遊民:哲学マスター
  • 小森健太朗 - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "小森健太朗" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年2月) 小森 健太朗(こもり けんたろう、1965年 - )は、日小説家、推理作家、評論家、翻訳家。近畿大学文芸学部教授[1]。 来歴[編集] 大阪府生まれ。大阪府立北野高等学校[2]、東京大学文学部哲学科出身。 1982年、『ローウェル城の密室』が史上最年少の16歳で第28回江戸川乱歩賞の最終候補作と

  • 宇野常寛 - Wikipedia

    宇野 常寛(うの つねひろ、1978年11月17日 - )は、日の評論家、編集者。批評誌『PLANETS』編集長。株式会社PLANETS代表取締役。市民投稿型ニュースサイト「8bitnews」副代表。岩手県文化芸術アドバイザー。一般社団法人パブリックアフェアーズジャパン理事[1]。多様なメディアで活動し、ポップカルチャー、ソーシャルメディアと文化などを広く分析、批評する。 著作に『ゼロ年代の想像力』(2008年)、『リトル・ピープルの時代』(2011年)、『日文化の論点』(2013年)など。 来歴・人物[編集] 2005年にインディーズで批評誌『PLANETS』を創刊、同誌を足がかりに活動の場を拡大し、2008年7月にデビュー作『ゼロ年代の想像力』(早川書房)を上梓した。その他にも代表作に『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎、2011年)、『母性のディストピア』(集英社、2017年)など

  • 遅いインターネット | いまの世の中を変えるために必要なのは、もっと「遅い」インターネットだ。

    「庭プロジェクト」とは、これからのまちづくりについて、建築から人類学までさまざまな分野のプロフェッショナルが、官民産学を問わず集まって知恵を出し合う研究会です。 第8回の研究会では、都市や建築と大地との関係を「生環境」というアプローチから探求する都市史・建築史研究者の松田法子さんによるプレゼンテーション、そしてそれを踏まえた参加メンバーの議論が行われました。編集部メンバーの視点からそこでの議論をレポートする記事の後編では、研究会の後半に行われたディスカッションの内容をお届けします。

    遅いインターネット | いまの世の中を変えるために必要なのは、もっと「遅い」インターネットだ。
    bigchu
    bigchu 2020/08/12
    宇野氏
  • サンリオのBLM投稿に賞賛の声。注目される創業者・辻信太郎の哲学(治部 れんげ) @gendai_biz

    CSRを業の中で果たす姿勢 今、自分が小学生の子どもの親になって思うのは、子どもが海外へ行ったり、外国ルーツの友達と接したりすることが、相互理解には有益だということだ。友達がひとりいるだけで、その国に対するイメージは変わってくる。昭和の時代、一般家庭の子どもに国際交流の機会を提供したサンリオは、CSR(企業の社会責任)を業の中で果たしていたと言えるだろう。 そして近年、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の認知が高まり、海外の人権問題に企業も関心を持ち、事業構造を変えようとしている。ビジネスと人権、社会問題解決の距離が縮まる中、果たして報道やメディアは、この変化を的確に捉えているだろうか。 「たんに商売上のこととはいえ、もし、出っ歯で、ほお骨が突き出した度の強いメガネをかけた短足の黄色人種の人形が、アメリカで大量販売されたら、日人は何と思うだろうか」 これは、1988年7月2

    サンリオのBLM投稿に賞賛の声。注目される創業者・辻信太郎の哲学(治部 れんげ) @gendai_biz
    bigchu
    bigchu 2020/07/01
    かっこいい姿勢だな。助け合い精神
  • 『安岡正篤活学選集』全10巻(安岡正篤・著)|致知出版社

    刊行に寄せて 「安岡正篤先生の名前は知っていても、はまだ読んだことがない」 「著書が多く、どのから読めばよいか分からない……」 といったお声をよくお聞きすることがあります。 このたび、致知出版社では、安岡教学の教えを 後世へと伝えていくべく、 若い世代にもこれだけはぜひ読んでいただきたいという 代表的良書10巻を選ばせていただきました。 人間学を一筋に探究してきた月刊『致知』の 創刊40周年を記念して刊行される『安岡正篤活学選集』。 “人間学の宝典”とも呼べるこの選集を、 ぜひ皆さまの座右に置き、 繰り返し紐解いていただければと願っています。 『安岡正篤活学選集』を注文する 安岡教学を学ぶ上で不可欠の十書 このたび、『致知』創刊40周年の画期に当たり、 その活学選集(全10巻)が刊行されることは、 文字通り、画期的なことだといえよう。 というのは、この10巻は、安岡正篤先生の それぞれ

    『安岡正篤活学選集』全10巻(安岡正篤・著)|致知出版社
  • カスタネダの書

    <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#800080" alink="#FF0000"> <p>このページを見るのにはフレームの表示ができるブラウザが必要です。</p> </body>

  • 学校に行かないと決めた、12歳の哲学者が教えてくれること

    不確実性の高い現代、いい大学に行き、いい会社に入って、出世して……というこれまで理想とされてきたキャリアのあり方が揺らいでいます。一方で、それに代わる選択肢を見つけだし、周囲に流されず決断し、行動することが難しいのも確か……。 そんな私たちに示唆を与えてくれる、一人の「少年」がいます。それが、現在12歳、この春から中学校に進学予定の中島芭旺(ナカシマ・バオ)さんです。 芭旺さんはわずか10歳のころに出版した、自身の考えを記した著書『見てる、知ってる、考えてる』が累計17万部を突破。 「物事に重さはない。ただ、その人が『重い』と感じている。ただそれだけ!」「『こわい』は、やりたいということ。やりたくなかったら『やりたくない』って思う。『こわい』ということは、やりたくないわけではない」 芭旺さんの言葉は海外の人たちの心にも響き、韓国台湾、ノルウェーでも翻訳され、出版。その後、ドイツ、ベトナム

    学校に行かないと決めた、12歳の哲学者が教えてくれること
    bigchu
    bigchu 2018/07/06
    誰に学ぶか。
  • 文学とは感情のハッキングである『文学問題(F+f)+』

    「文学とは何か?」という問いに対し、夏目漱石の文学論を徹底的に読み解き、ここ100年の文学理論を振り返り、さらには文学の認知科学の領域まで踏み込む、画期的な一冊。もの凄く面白く、かつ、自らも考えさせられる。このエントリでは、前半で書を紹介し、後半では考えさせられたことを述べる。 まず、書の紹介から。 著者は山貴光、心の哲学やゲームデザインの分析、百学連環の精読など、人文知のユニークな斬り口を見せてくれる文筆家だ。聖書からtwitterまで、さまざまな文体を、人と文のインターフェースとして分析した『文体の科学』が面白かった。 書は最初にタネ明かしをする。「文学とは何か?」という問いに対し、漱石の答えは「F+f」だという。大文字「F」は、人間が認識すること。人の注意が向いて意識の焦点が当たってる印象や観念を指す。そして小文字「f」は、認識に伴って生じる情緒を指す。すなわち、あらゆる文学

    文学とは感情のハッキングである『文学問題(F+f)+』
    bigchu
    bigchu 2018/06/10
    やはり釈尊には文学不要なのか
  • 小林多喜二 - Wikipedia

    下川沿駅前の生誕碑 小林 多喜二(こばやし たきじ、1903年(明治36年)12月1日[注釈 1] - 1933年(昭和8年)2月20日)は、日のプロレタリア文学の代表的な小説家、共産主義者、社会主義者、政治運動家。日プロレタリア作家同盟書記長。日共産党党員。 4歳のとき、一家で北海道の小樽に移住、小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)に学ぶ。小樽で銀行に勤めてから、葉山嘉樹、ゴーリキーなどの作品を通じてプロレタリア作家の自覚を持ち、小樽の労働運動にも関わり始めた。 1928年、共産党関係者大検挙(三・一五事件)の小樽を題材にした『一九二八年三月十五日』をプロレタリア文学の機関誌「戦旗」に載せ、翌年には『蟹工船』を発表して評価を得た。また、大農場の小作人と小樽の労働者の共同闘争を描いた『不在地主』(1929年)が原因で銀行を解雇された。その後は投獄と保釈をくりかえし、1931年、非合法

    小林多喜二 - Wikipedia
  • 人間力・仕事力を高めるWEB chichi|人間学を学ぶ月刊誌『致知』|致知出版社

    致知とは? 致知とは?トップ 初めての方へ 最新号のご案内 『致知』バックナンバー あの著名人も致知を読んでいます お客様からの声 人間学とは~人間力を高めるために~ 仕事人生に役立つ致知活用法 致知のお申込み 致知のお申込み トップ 定期購読のご案内 購読までの流れ 海外での購読について 『致知』をプレゼントしたい方へ 『致知』を紹介したい方へ WEB chichi WEB chichi トップ 【WEB chichi限定記事】人生仕事教養歴史子育て・教育健康注目の一冊 致知を使った研修・勉強会 致知を使った研修・勉強会 トップ 会社で~社内木鶏会のご紹介~ 学校で~学内木鶏会のご紹介~ 地域で~木鶏クラブのご紹介~ 若者たちで~致知若獅子の会~ 書籍・CD・DVD 書籍・CD・DVD トップ 書籍・CD・DVD一覧 新刊 著者の紹介 セミナー・イベント・講演会 セミナー・イベント・講

    人間力・仕事力を高めるWEB chichi|人間学を学ぶ月刊誌『致知』|致知出版社
    bigchu
    bigchu 2018/04/11
    ついに
  • 【致知】2017年10月号「自反尽己」を読んでみての感想 - すとれっちタイム

    今月の致知のテーマは「自反尽己:じはんじんこ」でした。 あまり聞き馴染みのない言葉ですが、言葉の意味は漢字の通り「自らを反みて、己を尽くす」こと…要するに「自責の念を持って、自分の全力を尽くすこと」という意味です。 今日はこのことについて考えてみようと思います。 <心に残った言葉シリーズ> まずは毎月恒例の心に残った言葉シリーズからです。 <宮祖豊氏> 「禅の名僧、山玄峰師があるところで講演した。それを聴いていた刑務所の所長が、この話をぜひ受刑者たちにも聴かせたいと思い、ちょっと寄って話をしてほしいと頼んだ。 にわかに集められた受刑者たちはざわめいていたが、その人たちを前に玄峰老師は開口一番「済まんかったなあ」と謝ったという。 仏法という素晴らしい教えがあるのに、坊さんが怠けて広めないでいるために、みなさんにこんな不自由をさせてしまっている、当に申し訳ない、と詫びたのである。 会場は

    【致知】2017年10月号「自反尽己」を読んでみての感想 - すとれっちタイム
    bigchu
    bigchu 2017/09/22
    自反尽己
  • 心が強い人が心がけているたった1つのこと

    1981年1月31日生まれ。東京都出身。小学1年生のときに、汎発性円形脱毛症で髪を失い、人の目を気にする少年時代を過ごす。そんなとき、友だちの誘いをきっかけに野球を始める。野球でよかったのは「帽子をかぶっていられるから」という思いがあるなか、いいプレーをすると周囲から認められ笑われなくなり、徐々に頭角を現す。 帝京高校の主将として第80 回全国高校野球選手権大会に出場を果たし、1999 年、ドラフト4 位で日ハムファイターズ(現北海道ハムファイターズ)に入団。2006年から2008年まで3 年連続ゴールデングラブ賞を受賞し、2007年、ベストナインに選ばれる。かつてはコンプレックスだった頭を使うコスプレパフォーマンスや粘り強いプレースタイルなどで話題を呼び、一躍人気者に。その後、2011年、横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)へ移籍。2014年、埼玉西武ライオンズへテスト入

    心が強い人が心がけているたった1つのこと
  • 人は歌で進化した『人間はなぜ歌うのか?』

    「ロックンロールは骨で聴く」というセリフが好きだ。人類の大半が肉体を捨て、電脳世界で暮らすSF映画『楽園追放』のセリフだ。そこでは、音楽を始め、あらゆる快楽を享受することができる。そんな時代に、生身の体を持ったある男が、ロックは骨で聴くものだとつぶやく。 これ、すごく分かる。 彼のようギターを抱えて弾いても分かるし、ライブやコンサートの大音量に包まれても分かる。音楽は、確かに耳からの音を通じて聴くものだが、それだけではない。顔や腕の皮膚や、足下・体の芯から振動を感じ取るものだ。 なぜなら、体の外から入ってきた音楽が自身と一体化し、自分の中に音楽があることに気づくから。わたしの声が、鼓動が、手拍子が、足踏みが音楽と呼応するものだから。ロックンロールに限らず、音楽は身体で感じ、共に歌い、叩き、踊るもの。静聴を求められるクラシックのコンサートでも、最後は万雷の拍手で応えるでしょ。それも同じことだ

    人は歌で進化した『人間はなぜ歌うのか?』
  • 安部公房 『水中都市・デンドロカカリヤ』 | 新潮社

    まとめとは? 日常的な身の回りの出来事から、世界を揺るがすニュースまで、が扱うテーマは森羅万象。四季折々の年間イベント、仕事、暮らし、遊び、生きること、死ぬこと……。さまざまなテーマに沿うの扉をご用意しました。扉を開くと読書の興味がどこにあるのか見えてきます。 日のお宝からおうちごはんまで、最強の参考書3選! 〈とんぼの〉は、1983年の創刊。 美術、工芸、建築、写真、文学、歴史、旅、暮らしをテーマにしたビジュアルブック・シリーズです。

    安部公房 『水中都市・デンドロカカリヤ』 | 新潮社