タグ

010ネタと460生物に関するblackshadowのブックマーク (24)

  • 猛毒の外来種『オオヒキガエル』の食べ方をカラスに教えてもらった

    石垣島には『オオヒキガエル』という中南米原産の毒ガエルが帰化している。 ウシガエルのように大きく肉づきがよく。どうにか用になりそうなものなのだが、ふつうに捕まえてべると悶絶するほどマズい。というか、中毒して舌や口が痺れる。 しかし試行錯誤の末、この度ついに彼らをおいしくべる方法を発見するに至った。 それでは聴いてください…「オオヒキガエルのべ方」。 ※でも危険なので絶対に真似しないでください。 当にヤバいタイプの外来生物 オオヒキガエル。それは日の離島で「無敵」と呼ぶにふさわしい猛威を振るう存在である。 実はサイトでも、過去にレポート(野外観察&レポ)をしているのだが、あらためて少しだけこのカエルの凄さをお話しさせてほしい。 オオヒキガエルはボディーだけで15センチほどになる大型のヒキガエル。厚みと幅もあるので、そのボリューム感と迫力は圧巻。 かつてオオヒキガエルはそのタフ

    猛毒の外来種『オオヒキガエル』の食べ方をカラスに教えてもらった
    blackshadow
    blackshadow 2021/04/15
    相変わらずチャレンジ精神旺盛すぎるw最初にフグ食った人間の同類だわ絶対。
  • 竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々

    塗り佶 @Plaster_wall ハエが矢鱈飛んでるのでなんか死んでるのかなーとついて行ったら見つけたのよね、真っ赤だから「死肉だ!」と思って近づいてハテナ?となった 余りの不可解さに日に居ないホシバナモグラでも見つけてしまったかと… 2015-06-25 20:30:42

    竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々
    blackshadow
    blackshadow 2015/06/27
    キノコマニア垂涎の一品
  • チンパンジーが枝で無人機を撃退 NHKニュース

    オランダの動物園で、無人機にカメラを取りつけてチンパンジーの群れの撮影をしていたところ、このうちの1頭が枝を使って無人機を撃退し、その一部始終がカメラで捉えられていました。 無人機が1の木に近づいた瞬間、木の上から鋭い目でカメラをにらみつける一頭のチンパンジーの姿が捉えられました。 直後にこのチンパンジーが長い枝を振りかざして、無人機をたたき落としてしまいます。 もの珍しそうに無人機に近づくチンパンジーたち。 カメラをのぞき込んだり、もてあそんだりする姿が捉えられていました。 無人機は壊れてしまったということですが、動物園は「枝を隠し持って侵入者を待ち受け、一撃を加えたようだ。チンパンジーがいかに賢い生き物か改めて分かった」とコメントしています。

    チンパンジーが枝で無人機を撃退 NHKニュース
  • サーファーがクジラに一撃され失神、豪シドニーのビーチ

    オーストラリア・シドニー(Sydney)のボンダイ・ビーチ(Bondi Beach)でサーフィンを楽しむ人々(2013年1月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/MANAN VATSYAYANA 【7月8日 AFP】オーストラリア・シドニー(Sydney)のボンダイ・ビーチ(Bondi Beach)沖で7日、サーフィンを楽しんでいた男性がクジラの尾びれに一撃される事故があった。男性はその場で失神してしまったが、仲間のサーファーらに助けられ、無事だった。 砂浜で意識を回復した医師のビシャン・ラジャパクセ(Bishan Rajapakse)さん(38)は豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)に、気を失う前の最後の記憶は、近寄ってきたクジラに「やあ、調子はどうだい?」などと話しかけたことだと語った。 「とてつもなく大きな黒い影が近づいてきた。クジラの動きは

    サーファーがクジラに一撃され失神、豪シドニーのビーチ
    blackshadow
    blackshadow 2014/04/21
    「クジラの尾びれの筋肉はあらゆる動物の中でも最強で、ザトウクジラなら威力は80トンにもなる。クジラの尾に接近することは厳禁だ」トラックに撥ね飛ばされるのと変わらないので死なずに済んで幸い
  • 硫化鉄の鎧をまとうスケーリーフット黒・白・龍スケ触ったよ! : おち研

    スケーリーフット(和名ウロコフネタマガイ)は磁石にくっつく深海性の巻き貝です。水族館などではまず見ることができない物の標を、深海のプロJAMSTECの博士達に見せて貰いました。 25日に行ってきたクマムシ vs 極限環境微生物 トークバトルにてJAMSTECの高井研先生が披露して下さったスケーリーフットの標はなんと3体!水族館などでの展示もなければ、標を見ることも難しい生き物なので会場は大興奮です。その際の話を分離して一にまとめました。 生物好きにはお馴染みのスケーリーフット、3体の標と言っても一カ所から取ってきた3体じゃございません。ご存じ『黒スケーリーフット』とややレア度の高い『白スケーリーフット』、あともう1体はイベント3日前に水揚げされたというドラスケですね。 まだ生態が解明されてなくて長期飼育もままならず 『生きてるスケさんを見た者は向こう80年以内にほぼ100%死ぬ

    硫化鉄の鎧をまとうスケーリーフット黒・白・龍スケ触ったよ! : おち研
    blackshadow
    blackshadow 2013/09/29
    『生きてるスケさんを見た者は向こう80年以内にほぼ100%死ぬ』w
  • 猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ

    好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 という生き物は、なにしろ一筋縄ではいきません。 良好な関係を築きたいのであれば、さわる場所にも気を使いましょう。 が喜ぶ、あるいは嫌がるツボはどこなのか、とてもわかりやすい図をご覧ください。 これはわかりやすい……のかな? 個体差はあると思いますが、おおよそ正しいのではないかと思います、たぶん。 でも、直前まで気持ちよさそうにしていたのに、気まぐれで噛みついてきたりネコパンチをしてくるのがというものなので、取扱いには気を付けましょう。 さてさて……。 では犬の場合はどうなのかというと……。 なんて楽ちんな生き物なの、君たちは(涙)。 「それでいいのか犬よ…」と思わなくもないですが、犬は人類の友とは良く言ったものですね。 こんなところでもと犬の違いは大きいのだなと、確認できる比較でした。 Cat Pettin

    猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ
    blackshadow
    blackshadow 2013/07/21
    犬猫問わず尻尾は嫌がる個体が多い印象。あと猫は触る際に手の平で触るのも嫌がるな。指先でカリカリ掻くようにされるのが好きらしい。
  • 大事なところがもげても翌日にはまた生えてくる生き物 - 蝉コロッケ

    2013-02-13 大事なところがもげても翌日にはまた生えてくる生き物 さすがに翌日は早いだろ!(構造は必要ではないらしいけど)/もげ案件/蝉コロン案件 / “Sea slug loses penis after sex but grows another the next day : Nature …” htn.to/agdYT— るーるる るるる るーるる るるるさん (@phallusia) 2013年2月13日 というツイートが有りまして、もげ案件なら蝉コロンだろというのもちょっと解せないんですが、書きました。 論文こちら。Disposable penis and its replenishment in a simultaneous hermaphrodite。 Disposable penis言うてはるからね。あ、日のグループだった。もし見てたらこんなふざけたエントリ書いて

    blackshadow
    blackshadow 2013/02/16
    チョウチンアンコウが仲間になりたそうな目でこちらをみている
  • Magnetovision: Birds' seventh sense revealed

    blackshadow
    blackshadow 2010/12/02
    セブンセンシズは磁力を感知する能力だったんだよ!
  • <魚の寄生虫>甲殻類の空揚げ、パリパリ「いける味」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大分県水産研究部(佐伯市)養殖環境チームの主幹研究員、福田穣(ゆたか)さん(53)が魚の寄生虫をべてみるという果敢な試みを続けている。「単なるゲテモノい?」と勘違いされる向きもあろうが、「海の魚の寄生虫のほとんどは無害。正しい知識を持ち、必要以上に恐れないで」と福田さんはいたってまじめ。寄生虫への不安解消をアピールしている。 イタリアには「マカロニ・ディ・マーレ」(海のマカロニ)という料理がある。実は、小麦粉で作ったものでなく、魚の腹に寄生するサナダムシの仲間が原料なのだ。日でも北海道や東北で、この虫をきしめんのように生でつるつるべる習慣があったという。 これまで約20種類を試した福田さんのイチ押しが、マダイの口の中に寄生するタイノエだ。エビやカニと同じ甲殻類。大きなものは5センチある。空揚げにすると「卵がいっぱい詰まった旬のシャコのような味で、殻ごとパリパリいけて最高」と言

    blackshadow
    blackshadow 2010/09/19
    タイノエはおいしいらしい
  • 同期して光るホタルの心情とは - サイエンスあれこれ

    2010年07月27日 01:22 カテゴリサイエンス最前線 同期して光るホタルの心情とは Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 都会生まれ、都 会育ちの私は、お恥ずかしながらこの歳になるまで生きたホタルを見たことがありませんでした。初めて見たホタルは、数こそ少なかったのですが、あんなに明 るく光るとは思ってもいませんでした。蛍雪の功(夏はホタルの光で、冬は雪明りで勉強するという意味で、苦学することの喩え;ウィキペディアより)ではあ りませんが、あの明るさならホタルの光でを読むことも不可能ではないかもしれません。ただ、多くのホタルの光は点滅するのが難点ですが・・・そしてある 種のホタルは、集団が一斉に同期して点滅するのだそうです。 日のゲンジボタルもたまに同期点滅するそうですが、アメリカのノースカロライナ州とテネシー州の

  • 奄美諸島に棲む、ふしぎなネズミ:リバコミ! - 理系大学生・大学院生によるサイエンスのおはなし

    こんにちは、西山です。 つい数日前の朝日新聞に、奄美諸島に住むふしぎなネズミのことが載っていました。そのネズミは奄美大島、徳之島に生息していることから、アマミトゲネズミやトクノシマトゲネズミと呼ばれ、国の天然記念物にもなっています。そのネズミたちには、当然オスとメスがいます。しかし、私たちや普通のネズミを含む一般的な哺乳類とは全く違うしくみで、オスになるかメスになるかが決まっているようなのです。 そのしくみについて、いくつか他の情報源を当たってみると、かなり奇妙なネズミであることが分かってきました。 今回は、オスとメスが生まれるふしぎの一端をご紹介したいと思います。 ■オスとメスが生まれるしくみ 私たちヒトを含む哺乳類は全て、オスとメスという2つの性を持っています。このオスとメスの違いを決めるのは遺伝子です。ほとんどの哺乳類では、生き物の設計図であるDNAの中の、オスだけが持つ「

    blackshadow
    blackshadow 2010/07/23
    染色体が奇数本の面白い生物。
  • Zoologger: The most kick-ass fish in the sea

  • 【グロ注意】スーパーで売ってた「カリブロ」って野菜がヤバイ : 暇人\(^o^)/速報

    【グロ注意】スーパーで売ってた「カリブロ」って野菜がヤバイ Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/24(日) 18:51:15.27 ID:yrHpLIDS0 正式には「ロマネスコ」って名前らしい・・ これからう・・ ■相手の心を確実に動かす技術 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/24(日) 18:53:01.11 ID:gXkVHXa60 きめえええええええええええええええええええええええええええ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/24(日) 18:53:12.07 ID:Mpdy1WSU0 絶対毒あるだろ 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 18:53:

    【グロ注意】スーパーで売ってた「カリブロ」って野菜がヤバイ : 暇人\(^o^)/速報
    blackshadow
    blackshadow 2010/01/25
    この美しさが分からんとは…
  • リアルすぎて怖い…人間のような歯を持つ魚 : らばQ

    リアルすぎて怖い…人間のような歯を持つ魚 大西洋からテキサス沿岸に分布するSheepsheadという魚だそうですが…。 見ての通り人間のような歯を持っています。 アサリや牡蠣といった貝や、カニやフジツボなどの甲殻類も、この強靭な歯で噛み砕いてしまうそうです。 口の中も臼歯のような歯が並んでいますね。 最大80cm近くまで成長するそうで、タイ科の魚です。 見た目からは信じられないですが、タイの仲間だけあって大変美味しいとか。 うーん、何かの眷属みたいです。人間同様に歯並びもまちまちなようで…。 以前、「まるで人間のような歯を持つ深海のイカ 」というのもご紹介しましたが、地球はまだまだ不思議生物であふれているようです。 ところでこの魚、どうやって釣るんでしょう。 釣り糸だとあっさり噛み切られてしまいそうです。 Sheepshead - Florida eco travel guide, She

    リアルすぎて怖い…人間のような歯を持つ魚 : らばQ
    blackshadow
    blackshadow 2009/06/12
    『ふんぐるい むぐるうなふ くとぅる るるいえ うがふなぐる ふたぐん』/ヒトみたいな歯を持つ魚。こういうの見ると進化の妙味を強く感じる
  • ハダカデバネズミとふれあう :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • :デイリーポータルZ:ハダカデバネズミを見る人々

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 つぎへ > ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

    blackshadow
    blackshadow 2009/02/25
    これはおもしろい
  • Five things humans no longer need

    Vestigial organs are parts of the body that once had a function but are now more-or-less useless. Probably the most famous example is the appendix, though it is now an open question whether the appendix is really vestigial. The idea that we are carrying around useless relics of our evolutionary past has long fascinated scientists and laypeople alike. This week we tackle vestigial organs in a featu

    Five things humans no longer need
    blackshadow
    blackshadow 2008/12/04
    人がすでに必要としなくなった5つの器官
  • 植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ

    以前に「官能的なナメクジの交尾ムービーの真相」として、知られざるナメクジの生態をお伝えしましたが、世界には光合成を行って自分で栄養を作り出すウミウシがいるそうです。 私たちの知らないところでいったい何が起こっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Solar-powered sea slug harnesses stolen plant genes 記事によると、2週間の間、このウミウシ「Elysia chlorotica」に餌の藻「Vaucheria litorea」を与えると、何もべずに1年ほどの寿命を全うして生き延びます。これは、光合成によって栄養を作り出しているためですが、そのために必要な葉緑体は単体でははたらきません。葉緑体のもつDNAは不完全なため、おおもとの植物細胞の核にあるDNAが必要になるからです。植物細胞をもたないウミウシがどのようにして葉緑体を機能させ続けているのか

    植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ
    blackshadow
    blackshadow 2008/11/26
    萩尾望都の「11人いる!」に細胞内にクロレラを持つサイボーグが出てきたなあ
  • How vampires evolved to live on blood alone

    blackshadow
    blackshadow 2008/11/04
    ヴァンパイアはどのようにして血のみで生きられるように進化したか。記事書いた。http://blackshadow.seesaa.net/article/109239714.html
  • Biology or Physics?

    Some of these images come from physical science, some from biological science. Can you guess which are which?