タグ

400 scienceと650バイオテクノロジーに関するblackshadowのブックマーク (557)

  • 【やってみた】培地をわざとコンタミさせて抗生物質の効果を検証してみた

    はじめに 細胞培養では微生物などが培地に混入すること(コンタミネーション、以下コンタミ)は極めて重大な影響を及ぼします。コンタミが起こった細胞は培養を継続することは難しく、さらに他で培養している細胞への感染が広がる可能性もあります。コンタミを防ぐためには注意深い操作が重要ですが、もしコンタミしても微生物が増殖しないように、培地に抗生物質を添加することが広く行われています。 そこで今回は、細胞培養の培地にコンタミ源となりそうないろいろなもの、例えば唾液やほこりなどを入れ、抗生物質の効果を試してみました。 材料と方法 材料 培地:DMEM+10%FBS 抗生物質:Antibiotic-Antimycotic (100X) 構成成分と濃度: ペニシリン G(ナトリウム塩) 10,000 unit/mL 硫酸ストレプトマイシン 10mg/mL アムホテリシンB 25μg/mL 方法 培地500μL

    【やってみた】培地をわざとコンタミさせて抗生物質の効果を検証してみた
    blackshadow
    blackshadow 2022/05/25
    抗生物質入り培地がコンタミした場合、単に抗生物質のスペクトラム外とかと抗真菌薬が入ってないとか、あるいは作成後時間置きすぎて活性が低下したなどの理由がまず疑われる。
  • 「遺伝子ハッキング」の「近道作用」で作物の生産量40%増、論文

    【1月8日 AFP】農作物の成長促進を目的とする遺伝子組み換えの研究に取り組んできた米イリノイ大学(University of Illinois)が、「遺伝子ハッキング」すなわち「ショートカット(近道)」によって植物のタバコの生産量を40%増やすことに成功し、そのことを実証する研究論文を3日の米科学誌サイエンス(Science)で発表した。 農場経営者らは長年、生産性を向上するために肥料や農薬などを利用してきたが、これらの農業技術はもはや頭打ちで、生産性を従来より大幅に向上させる可能性は低いと考えられている。今回の研究は、タバコの生産量を増やすことではなく、人口増加に伴って増大する糧需要を満たすためにコムギやダイズに技術を応用することを目標としており、米慈善財団ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団(Bill and Melinda Gates Foundation)や英政府などが資金提供し

    「遺伝子ハッキング」の「近道作用」で作物の生産量40%増、論文
  • 【ゲノム編集】4種の塩基転位全てに対応する新しい一塩基エディター | Nature | Nature Portfolio

    新しいクラスの「一塩基エディター」が開発され、2鎖DNAの切断を起こさずに、選択的かつ効率的にDNAの4塩基全てを個別的に置き換えられるようになった。一塩基エディターとは、生細胞のゲノム中の1つのDNA塩基の原子を再配列して、別の塩基に類似させるようにプログラムできるタンパク質装置のことをいう。この新しい一塩基エディターは、遺伝性疾患の原因となる一塩基変異を修正し、あるいは疾患を抑制する一塩基変異を導入するために使用でき、遺伝性疾患のさらなる解明と新規治療法の探索に役立つ可能性があると期待されている。 DNA二重らせんは、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の合計4種類の化学塩基(「文字」)からなり、CとG、AとTが対を形成するように配列されている。2016年にDavid Liuたちの研究グループは、遺伝コードの1文字を標的として修飾するCRISPR-Cas9関連

    【ゲノム編集】4種の塩基転位全てに対応する新しい一塩基エディター | Nature | Nature Portfolio
    blackshadow
    blackshadow 2017/10/26
    SNV単位でDNAの修復が可能な一塩基エディター
  • 人工生命の実現へ人間は大きな一歩を踏み出した

    自然界には存在しないまったく新しい「生命」を、人間は自らの手で設計し作り出すことができるのでしょうか? 30年ほど前から続けられてきた「人工生命」の研究が、大きな一歩を踏み出そうとしています。 人工酵母菌ゲノム開発計画(Synthetic Yeast Genome Project)に携わる研究者たちは、酵母菌の全ゲノムを構成する16の染色体のうち6つの合成に成功したことを、Scienceで報告しました。酵母菌ゲノムを構成する染色体の3分の1以上を、人の手による人工物に置き換えることに成功したのです。 研究者が最初の人工ゲノムの構築に成功したのは2008年。J.C.ベンター研究所が細菌マイコプラズマ・ジェニタリウムの582,970個すべての塩基対ゲノムを完全にゼロから作り出した、人工生物学の驚異的な成果でした。101個のDNA断片を慎重に設計し、それらのコードが重なり合ってくっつくように、断

    人工生命の実現へ人間は大きな一歩を踏み出した
  • 理研、CRISPR-Cas9システムを利用した新しい生体内ゲノム編集技術を開発

    理化学研究所(理研)は11月17日、ゲノム編集ツールであるCRISPR-Cas9システムを利用し、マウス・ラット生体内の神経細胞など非分裂細胞でも有効な新しい遺伝子操作技術「HITI」を開発したと発表した。 同成果は、理化学研究所多細胞システム形成研究センター非対称細胞分裂研究チーム 恒川雄二研究員、松崎文雄チームリーダー、米ソーク生物学研究所 鈴木啓一郎研究員、ベルモンテ教授らの研究グループによるもので、11月16日付けの英国科学誌「Nature」オンライン版に掲載された。 既存のゲノム編集技術の方法では、細胞が活発に分裂する最中に起こるDNA修復機構の一種「相同組換え」修復の仕組みを利用して、ゲノム上の任意の場所に目的の遺伝子を挿入(ノックイン)していた。そのため、皮膚の表皮細胞や腸の上皮細胞などを除くほとんどの生体内の細胞、特に神経細胞や心筋細胞などの細胞分裂をしていない細胞には、こ

    理研、CRISPR-Cas9システムを利用した新しい生体内ゲノム編集技術を開発
  • 生物を改変する「遺伝子ドライブ」技術、研究推進に賛否

    仏西部ナントの研究所で、DNAサンプルを確認する研究者(2015年12月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/GEORGES GOBET 【10月6日 AFP】侵略的な生物種を一掃したり、病気を媒介する蚊の能力を変化させたりすることが可能な科学技術が進展するなか、自然界を永久に変えることに対する倫理的問題への懸念が専門家らの間で高まっている。 この目覚ましく進歩している科学の一分野は、人の健康に関することだけでなく、自然保護の方面からも大きな議論を呼んでいる。これらの技術は、生物のDNAに人が手を加えて、その生態を変化させることと密接な関係にある。 おそらく最も賛否が分かれる種類の研究は、「遺伝子ドライブ」として知られるものだろう。これは、特定の遺伝形質が親から子に確実に受け継がれるようにする技術で、最終的には種全体に及ぶ遺伝子変化を引き起こす。 米ハワイ(Hawaiian)州で先月開かれ

    生物を改変する「遺伝子ドライブ」技術、研究推進に賛否
  • CRISPR-Modified Corn May Soon Be Ready For Market

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    blackshadow
    blackshadow 2016/08/12
    高分子多糖類「α-1,3-グルカン」を加工出来る形態で合成
  • 東京医大など、自家細胞移植による毛髪再生医療確立に向けた臨床研究を開始

    東京医科大学(東京医大)、東邦大学、資生堂の3者は6月27日、脱毛症や薄毛に悩む患者を対象に、医師主導の臨床研究を開始すると発表した。 今回の取り組みは、患者から採取した細胞を培養して移植することで(自家細胞移植)、脱毛症や薄毛に対する治療法の確立を目指すというもの。免疫拒絶などの副作用がなく比較的安全性の高い治療方法と考えられているほか、必要な組織採取も直径数ミリ程度と侵襲性が比較的小さいため、女性も含め幅広い患者に適用できると考えられるという。 具体的には、東京医科大学皮膚科学分野 主任教授の坪井良治が臨床研究統括責任医師として、同大学病院ならびに東邦大学医療センター 大橋病院(責任医師は新山史朗 准教授)にて臨床試験を実施する。また、細胞加工培養は資生堂が担当する。治療方法としては、患者の後頭部(有毛部)より毛包を含む直径数ミリの頭皮を採取し、そこから毛髪細胞の一種である毛球部毛根鞘

    東京医大など、自家細胞移植による毛髪再生医療確立に向けた臨床研究を開始
  • 理研、毒のないジャガイモを開発 (アスキー) - Yahoo!ニュース

    理研などの研究グループは、遺伝子編集により芽などの部分に毒がないジャガイモを開発した。しかも芽が出るタイミングを制御できる可能性がある。 理化学研究所(理研)は7月26日、ジャガイモに含まれるソラニンなど有毒物質の生合成に関わる遺伝子を特定。毒のないジャガイモと同時に萌芽を制御できる可能性を発見した。 ジャガイモは芽の部分が有毒で中毒を起こすことで知られているが、これはソラニンなど「ステロイドグリコアルカロイド(SGA)」が芽や花の部分で多く蓄積されるため。理研および大阪大学、神戸大学の研究グループはSGAを生合成する遺伝子PGA1とPGA2を特定し、遺伝子の発現を抑制するとSGAを作らなくなることを確かめた。 さらに、この遺伝子PGA1とPGA2の発現を抑制した場合、萌芽のタイミングを制御できるという。ジャガイモは収穫後の数ヶ月間は成長や発生が一時的に停止する休眠期間があり、休眠後

    理研、毒のないジャガイモを開発 (アスキー) - Yahoo!ニュース
  • ノーベル賞受賞者100人以上が遺伝子組み換え食物に反対するグリーンピースを非難する書簡に署名

    ノーベル賞を受賞した107名の科学者が、「遺伝子組み換え作物の普及を国際環境NGOのグリーンピースが妨げているのは科学的ではないので反・遺伝子組み換え作物キャンペーンは即刻やめるべき」とする書簡に署名しました。そこにはさまざまな事情が絡み合っているようです。 107 Nobel laureates sign letter blasting Greenpeace over GMOs - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2016/06/29/more-than-100-nobel-laureates-take-on-greenpeace-over-gmo-stance/ グリーンピースに対して遺伝子組み換え物キャンペーンをやめるべきであるという書簡を作成したのは、19

    ノーベル賞受賞者100人以上が遺伝子組み換え食物に反対するグリーンピースを非難する書簡に署名
    blackshadow
    blackshadow 2016/07/02
    ゴールデンライスがらみのGPのいちゃもんの数々を考えればそりゃこうなるわ
  • シビレエイ発電機 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニットの田中陽ユニットリーダーらの共同研究グループ※は、シビレエイ[1]の電気器官を利用した新原理の発電機を開発しました。 火力や原子力といった既存の発電方法に代わる、クリーンで安全な発電方法の開発が急がれています。そこで近年、生物機能に着目し、グルコース燃料電池[2]や微生物燃料電池[3]などのバイオ燃料電池が開発されていますが、従来の発電法に比べて出力性能が劣っています。 一方、シビレエイに代表される強電気魚は、体内の電気器官で変換効率が100%に近い効率的な発電を行っています。これは、ATP(アデノシン三リン酸)をイオン輸送エネルギーに変換する膜タンパク質が高度に配列・集積化された電気器官とその制御系である神経系を強電気魚が有しているためです。共同研究グループは、これを人工的に再現・制御できれば、画期的な発電方

    blackshadow
    blackshadow 2016/06/02
    『強電気魚の電気器官を利用したATP系発電システムの開発』
  • 慶大、iPS細胞を高効率・高品質で作成することに成功

    慶應義塾大学(慶大)は5月27日、卵細胞のみが持つ新しい因子を用いて、従来の方法よりも高品質なiPS細胞を効率良く作製することに成功したと発表した。 同成果は、慶應義塾大学医学部 内科学(循環器)教室 福田恵一教授、湯浅慎介専任講師、慶應義塾大学病院 予防医療センター 國富晃助教、筑波大学動物実験学研究室らの研究グループによるもので、5月26日付けの米国科学誌「Stem Cell Reports」オンライン版に掲載された。 iPS細胞は、ES細胞と比較して多分化能が劣り、かつその能力もiPS細胞間でばらつきがあることが知られている。また、iPS細胞作製に汎用されている転写因子「c-Myc」はがん遺伝子であり、c-Mycの遺伝子導入は腫瘍発生が懸念されている。しかしc-Mycなしでの誘導ではiPS細胞作製効率が極めて低いという問題があった。 一方、卵細胞への体細胞核移植による体細胞の初期化は

    慶大、iPS細胞を高効率・高品質で作成することに成功
    blackshadow
    blackshadow 2016/05/28
    『H1fooを含めて作製したiPS細胞は、3つの因子だけの場合に比べ、格段に高いキメラ寄与率を認めるキメラマウスの作製効率が高く、その効率はES細胞とほぼ同等』
  • 遺伝子操作で植物油増量に成功 - 共同通信 47NEWS

    遺伝子操作で通常の種(左)より大きくなったシロイヌナズナの種。中央は通常の約1・4倍、右は約1・7倍になった(自然科学研究機構基礎生物学研究所提供)  植物の種子に含まれる油脂を遺伝子操作で最大1・7倍増やすことに、自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と長浜バイオ大(滋賀県長浜市)の研究グループが成功した。2日までに英科学誌電子版に発表した。菜種や大豆から取れる植物油はバイオ燃料やバイオプラスチックの原料として需要が拡大しており、生産の効率化につなげたいとしている。  植物の種子の多くは、発芽に必要なエネルギー源として油やタンパク質を貯蔵している。菜種の仲間であるシロイヌナズナには油の合成を促進する遺伝子「WRI1」があり、これが活性化する期間を通常より1・5~2倍程度長くなるよう操作した。

    遺伝子操作で植物油増量に成功 - 共同通信 47NEWS
  • 東工大、藻類を利用してアンモニアなどの含窒素化合物の生産に成功

    東京工業大学(東工大)は12月22日、ラン藻(シアノバクテリア)を利用して、アンモニアなどの産業的に有用な含窒素化合物を生産することに成功したと発表した。 同成果は、東京工業大学 資源化学研究所 久堀徹 教授と肥後明佳 特任助教の研究グループによるもので、12月18日付けの日植物生理学会誌「Plant and Cell Physiology」電子版に掲載された。 ラン藻は光合成によって大気中の二酸化炭素から糖を生産するが、大気中の窒素を取り込み窒素化合物に変換する種もいる。このラン藻を活用して有用物質を生産するには、代謝系を目的の物質生産に適するように改変する必要があるが、これまでラン藻では遺伝子発現制御技術の開発があまり進んでいなかった。 今回の研究では、モデル生物として窒素固定型の糸状性ラン藻「アナベナ」を用いた。アナベナは数珠状に増殖するが、窒素源の乏しい環境で培養すると数珠状の細

    東工大、藻類を利用してアンモニアなどの含窒素化合物の生産に成功
  • 多能造血前駆細胞を無限に増幅させる方法を開発 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター 融合領域リーダー育成(YCI[1])プログラムの伊川友活上級研究員、京都大学再生医科学研究所 再生免疫学教室の河宏教授らの共同研究チーム※は、多能造血前駆細胞[2]を生体外で増幅させる新しい培養方法を開発することに成功しました。 血液のもととなる造血幹細胞[2]は成体では骨髄に存在し、赤血球や血小板、白血球[3](免疫細胞)などの血液細胞を作ります。これまで、生体外で造血幹細胞を増幅させる方法が盛んに研究されていますが、実用的な方法は確立されていませんでした。2004年、伊川上級研究員らは転写因子E2A[4]を欠損させたマウスを使った実験により、E2Aを欠損するとB細胞の分化が初期段階で停止し、B前駆細胞が多能性をもつ造血前駆細胞(多能造血前駆細胞)としての特徴を示すことを報告しました。この知見からE2Aの機能を阻害することにより、多

  • ヒト受精卵:遺伝子改変…中国チームが論文 - 毎日新聞

    blackshadow
    blackshadow 2015/04/23
    『86個の受精卵で実施したところ、48時間後に生存したのは71個だった。このうち28個で狙った遺伝子の改変を確認した一方、目的外の遺伝子を改変してしまったケースもあり、臨床応用にはさらなる検証が必要』
  • クリスパー(CRISPR)技術の利用に警鐘、サイエンス誌 | Medエッジ

    遺伝子を特定の場所で切断する。画像はイメージ。記事と直接の関係はありません。(画像:Hiroshi Nishimasu, F. Ann Ran, Patrick D. Hsu, Silvana Konermann, Soraya I. Shehata, Naoshi Dohmae, Ryuichiro Ishitani, Feng Zhang, and Osamu Nureki) DNAを切断、接合する革命的な新技術。クリスパー・キャス9(CRISPR-Cas9)という技術が注目されている(ノーベル賞が来年でもおかしくはない、「クリスパー・キャス」の進化を参照)。  人の遺伝子疾患の治療に用いる際には慎重に利用すべきか議論を呼んでいる。  米国カリフォルニア大学バークレー校を中心とした研究グループが、有力科学誌サイエンス誌で2015年3月20日に報告した。 生殖系細胞での組換えは中止を!

    クリスパー(CRISPR)技術の利用に警鐘、サイエンス誌 | Medエッジ
  • オイル高蓄積珪藻の全ゲノムを初解読

    オイルを大量に蓄積する海洋珪藻Fistulifera solarisの全ゲノムを、東京農工大学大学院工学研究院の田中剛(たなか つよし)教授らが初めて解読し、オイル合成の代謝経路を突き止めた。微細藻類のオイル蓄積の仕組みを解明する突破口になり、バイオ燃料の生産性向上にも道を開くと期待される。フランスの高等教育機関エコール・ノルマル・シュペリウールと産業技術総合研究所、電源開発との共同研究で、1月29日付の米科学誌The Plant Cellオンライン版に発表した。 写真. 珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株のオイル蓄積過程の顕微鏡画像。緑色蛍光がオイルを示し、細胞内の多くの体積をオイルが占める。(提供:東京農工大学) 光合成する単細胞の微細藻類が生産するオイルはバイオ燃料として、二酸化炭素の排出削減が見込めるほか、料との競合が起こらない利点もあり、世界中

    オイル高蓄積珪藻の全ゲノムを初解読
  • 九大、ナノスケールのブルドーザーでDNA分子を制御することに成功 | 財経新聞

    DNAの大きさを示す図。ヒトの細胞中には23対(46)のDNAがある。DNAは長いひも状の分子であり、その全長は約2メートルにも及ぶ(九州大学の発表資料より)[写真拡大] 九州大学の坂上貴洋助教らによる研究グループは、ナノスケールのブルドーザー「ナノドーザー」を用いて、微細流路の中に閉じ込められた長鎖DNA分子の動態を制御することに成功した。 遺伝子情報が書き込まれているDNAは、ヒトの場合は数センチメートルにもなり、細胞内での動態を解明することは、生命現象を明らかにする上で非常に重要な意味を持つ。 今回の研究では、全長約56マイクロメートルのT4ファージDNA分子を直径300ナノメートルの微細経路に閉じ込め、光学的に操作可能なビーズでDNA分子を一端から押し動かす「ナノドーザー」を開発した。そして、DNA分子が軸方向に圧縮する特徴的な動態変化を起こすことを初めて実証し、そのメカニズムを

    九大、ナノスケールのブルドーザーでDNA分子を制御することに成功 | 財経新聞