タグ

政府に関するblanccasseのブックマーク (85)

  • 菅政権の大誤算…日本のコロナワクチン接種、「日程は破綻」「説明少なすぎ」のヤバい現状(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種が日でも始まった。医療従事者への先行接種が2月17日から進められているものの、首相官邸ホームページによると2月21日時点の接種回数は5000回あまり。昨年12月に接種が始まったアメリカで5000万回以上の接種が行われていることを考えれば、日の遅れは明らかだ。 【写真】 新型コロナ、日の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」 国内へのワクチンの輸入は第1便の40万回分に続き、第2便45万回分が2月21日に届いた。しかし、依然として数は少なく、今後のスケジュールも不明だ。6月までに全国民に必要な数量のワクチンを確保するとしていた当初の計画は、すでに破綻している。 「今後もワクチン接種は遅れる可能性が高い」と指摘するのは、国民民主党の参議院議員で医師の足立信也氏。足立氏は2009年に新型インフルエンザが流行した際、民主党政権の厚生労働政務官としてワ

    菅政権の大誤算…日本のコロナワクチン接種、「日程は破綻」「説明少なすぎ」のヤバい現状(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/02/26
    都合の良い予測ばかり話し過ぎて、スケジュール遅れを報告出来ないのでは・・って、一国の政府が報・連・相の出来ないダメ社員みたいじゃん。今後の成り行きが恐ろしい。
  • 五輪アプリ開発費73億円「知らなかった」 まるで人ごとの菅首相、開催へ思考停止していないか(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    衆議院の集中審議で気になる質疑があった。 「政府は東京五輪・パラリンピックの観客向けにアプリを開発しているというが、費用はいくらなのか」 【写真】五輪「中止だ中止!」名作アニメ再現 立憲民主党議員の質問に対する政府の答えは「約73億円」だった。 内閣官房審議官の説明では、外国からの観客の健康管理が目的で訪日前から出国後まで持たせるという。 国内向けの接触確認アプリCOCOAの開発費は約3億9千万円だった。 なぜこんなにかかるのか。菅義偉首相の答弁は「正確な数字は知らなかった」。まるで人ごとだ。 東京五輪で当初掲げられた「コンパクト」はもう吹き飛んだ。「復興五輪」もいつの間にか「人類がコロナに打ち勝った証に」へ置き換わっている。 気になるのは、入国客にワクチン接種を義務づけず、アプリで済ます動きがあることだ。 厚労省からは「アプリの機能が不十分なら、五輪後に感染爆発を招く。誰が責任を取るのか

    五輪アプリ開発費73億円「知らなかった」 まるで人ごとの菅首相、開催へ思考停止していないか(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/02/21
    え!73億円!?真っ当な発注も出来ないのにいつの間に??コレなら問題ないアプリが出来るという根拠は?/五輪後の感染爆発に対する懸念は解るが、人の生死にどうしたら責任を取れると言うのだ。
  • 自民党本部は全職員にPCR検査「だったら、みんなができるように」立民・枝野氏の提案に首相は…:東京新聞 TOKYO Web

    立憲民主党の枝野幸男代表は4日の衆院予算委員会で、自民党が党部に勤務する全職員を対象に新型コロナウイルスのPCR検査を実施していることに触れ、「幅広く検査をかけて、未発症の感染者を見つけ出すというのは、私たちがずっと去年の春から言い続けていたこと。ようやく自民党でも実施していただけるのは結構なことだ」と評価した上で、「だったらみんなができるようにしないか。希望する人がいつでも簡単に検査ができる体制をつくるべきだ」と検査体制の拡充を求めた。

    自民党本部は全職員にPCR検査「だったら、みんなができるように」立民・枝野氏の提案に首相は…:東京新聞 TOKYO Web
    blanccasse
    blanccasse 2021/02/09
    「希望する人が民間事業者を選択しやすいように情報提供の強化に取り組んでいる」民間?選択するための情報提供??検査体制の拡充を求めているのに?費用を安くするとか地域毎にブース作るとかでなく?
  • とある映画館スタッフが今更ながらこの一年を振り返ってみたんだけど

    結論から言うと、映画館は閉めて補助金くれ。 これに尽きる。 去年の一月から二月は平常運転だった。 ただ、パラサイトが大ヒットしてミッドサマーが予想外に大ヒットしている間、ニュースで流れる感染の話題に若干の不安も感じつつあった。 三月になる頃には、子供向けの映画が延期になり始めた。しまじろうやアンパンマンやクレしん、ドラえもんそしてコナンなどが次々と延期になっていった。閉めなくていいのかな?映画館内にそんな空気が漂い始めていた。 三月上旬でマスクは7割ぐらいのスタッフが着用。中旬ぐらいからは着用が義務づけられたがしかし、既に市場から消えていたので消毒液もマスクも支給されず、ティッシュを中敷きに同じマスクを使い続けることに。 三月下旬から都市部の映画館が週末休館に。都会は大変だねーと愚痴りあう余裕はまだあった。 四月、ついに都市部で緊急事態宣言が。映画館も終日休館となり、地方の映画館は流す映画

    とある映画館スタッフが今更ながらこの一年を振り返ってみたんだけど
    blanccasse
    blanccasse 2021/01/24
    「国は補助金を出してくれ。とある映画館のような資本金の多い会社はいいから、ミニシアターには補助金を出してくれ。そして安心して休業させてくれ。空気だけで圧かけて自粛させないでくれ」正直ギリギリ、だねー。
  • 医療が逼迫しているのは民間病院のせいなのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナ患者の爆発的な増加によって、適切な医療が提供できなくなってきています。 一部の報道では「この状況は民間病院が新型コロナを診ないから」という論調が目立つようになってきていますが、当にそうなのでしょうか? 東京都の新型コロナの状況東京都の新型コロナ入院患者数(第28回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料) 東京都の新型コロナの新規報告数は現在も1日1500人〜2000人と非常に多い状況が続いていることから、入院患者数も増加を続けています。 東京都は病床確保に向けて医療機関と調整していますが、現状では新型コロナを診療している医療機関が通常医療を縮小して対応せざるを得ない状況となっています。 重症化リスクの高い新型コロナ患者も入院できていない東京都の新型コロナ患者の療養状況(第28回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料) これまで入院となっていたのは、 ・

    医療が逼迫しているのは民間病院のせいなのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/01/17
    「おそらく、第一波の緊急事態宣言の後など、流行が落ち着いている時点で行政が主導してそうした備えをしておく必要だったのだろうと思いますが、今さら言ってもどうしようもありません」政府の後手策は誰もが知る。
  • 東京、6700人の入院・療養先決まらず 病床・人手不足で - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染に歯止めがかからない東京都で、陽性でも入院先や療養先が決まらない人が急増している。受け入れ先となる医療機関の病床逼迫と、割り振りを担う保健所などの人手不足が「目詰まり」の主因だ。感染の急拡大は全国で広がっており、陽性者の待機問題は他地域にも波及する可能性がある。都の発表によると、入院や宿泊療養、自宅療養など陽性判明後に対応措置が難航している「入院・療養等調整中」は9日時

    東京、6700人の入院・療養先決まらず 病床・人手不足で - 日本経済新聞
    blanccasse
    blanccasse 2021/01/10
    「(自宅療養が大幅に増える一方)宿泊療養施設での受け入れは滞っている(略・9日時点で1000人/約4000室。健康観察などを担う看護師の)人数が足りず十分対応できず、稼働できない」システム整備しなかったツケが。
  • 連発された見当違いの回答。TBS『news23』の菅首相インタビューを信号無視話法分析してみた « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2020年12月21日、TBS系列「news23」に菅義偉総理が出演。番組のアンカーである星浩氏、メインキャスターの小川彩佳氏の2名が約21分間にわたって菅総理に単独インタビューし、新型コロナウイルス対応を中心に、桜を見る会、日学術会議の任命拒否などの問題を幅広く質問した。このインタビューは当日17時台に事前収録されたものだが、23時からの放送ではノーカットで放送され、大きな注目を集めた。これまでテレビで放送されてきた菅総理の国会やグループインタビューにおける受け答えは、あたかも質問に回答できているかのように編集された映像が大半であったが、今回は約21分間にわたる質疑がノーカットで放送されてしまったため、総理の回答はことごとく質問とズレるという事実が露呈したからだ。 記事では、全18問の質疑を一字一句漏らさずにノーカットで信号機で直感的に視覚化していく。具体的には、信号機のように3色(

    連発された見当違いの回答。TBS『news23』の菅首相インタビューを信号無視話法分析してみた « ハーバー・ビジネス・オンライン
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/26
    「質問にほとんどまともに答えなかった菅総理(略)緩い聞き方の質問もあったため、青信号の割合が3割弱あるものの、赤信号と黄信号が7割弱を占めている」良い記事/で、結党何年で他に人材が居ないと言っているのか
  • 漫画『静かなるドン』に出てきた30年前の平社員の給与明細が今と全然違う話「手取りこんなにもらえるの??」

    ドぱっくん @Faust_Packun 30年程前の静かなるドン読んで給与明細出てたんだけど、ヒラの基給が今とまるで変わってないのに税金で引かれる金額がまるで違うことに驚いちゃう。今ならその3倍は引かれてるよ… pic.twitter.com/UhdfGBxB3Q 2020-12-22 12:29:06 リンク Wikipedia 静かなるドン 『静かなるドン』(しずかなるドン)は、新田たつおによる日漫画作品。1988年(昭和63年)の11月15日号より2013年1月8日号(1号)まで『週刊漫画サンデー』(実業之日社)にて連載された。長寿の人気漫画であり、週刊連載1000回達成、累計発行部数は4400万部を突破した。また、1991年からOVA・オリジナルビデオが制作され、1994年に日テレビ系列でドラマ化された。2000年と2009年には映画版が公開、2010年にはドラマCDが発

    漫画『静かなるドン』に出てきた30年前の平社員の給与明細が今と全然違う話「手取りこんなにもらえるの??」
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/25
    社保約3倍+消費税10%になっても庶民の福利厚生がマシになったと思えない理由を説明してほしい。高齢化だけでは納得出来ない。
  • そうとは知らず "弱者" に転落していた話|前田晃平

    今でも忘れられない体験があります。娘の育休中に会社に用事ができたので、久々に都心にお出かけした時のことです。同僚の皆さまへのご挨拶も兼ねて、2ヶ月になった娘を連れて電車で移動しました 🚃 地元から都心に出て、地下鉄に乗り換えましたが、少し混んでいました。抱っこ紐だったので、まあいいかと乗車しました。この時、娘はご機嫌でした。しかし、10分が過ぎた頃、電車が次の駅に着く前に停車しました。先の駅でどなたか持ち物を線路に落としたとのアナウンス。それならそんな時間がかかるものでもなかろうと、ぼけ〜っとしていたその時、娘が突然カナギリ声で泣き始めました(うちの娘の泣き声は、4人の男子を育てあげたうちの母が驚いた程のレベルです)。 それまでスマホやらやらに落とされていた周囲の人々の視線が、一斉にこちらに集中しました。こんなに焦ったのは、36年(当時)の人生でも、そうありません。どうにか娘を泣き止ま

    そうとは知らず "弱者" に転落していた話|前田晃平
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/23
    「女性は、出産・育児をしはじめた途端に弱者に転落する(略)政策は政府から国民への雄弁なメッセージ(略)政府が財政支出をケチったツケは〈無償ケア労働〉という形でママが支払っている」これが少子化対策とは。
  • マイナンバーと学校の成績をひもづけるってホント? 報道で炎上、専門家「どうしてこんな話に」 - 弁護士ドットコムニュース

    マイナンバーと学校の成績をひもづけるってホント? 報道で炎上、専門家「どうしてこんな話に」 - 弁護士ドットコムニュース
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/23
    マイナンバーカードへの記載がマイナンバーとの紐付けにならない?ではマイナンバーカードではマイナンバー及び個人の特定は不能と?それともマイナンバーカード管理はマイナンバー以外の別情報でやっていると?謎。
  • 牛久入管で暴言「お前の命は握っている」 コロナ禍でも残された「長期収容」の闇 - 弁護士ドットコムニュース

    牛久入管で暴言「お前の命は握っている」 コロナ禍でも残された「長期収容」の闇 - 弁護士ドットコムニュース
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/23
    「入管は〈人を人として遇する社会〉から全力で逆走(略)長期収容を批判する国連の恣意的拘禁作業部会が〈入管の収容所を現地調査したい〉と要望書を出している(略)入管は、外国人を人として見ていない」
  • 感染再拡大、旅行が原因 英、遺伝子解析で結論―新型コロナ:時事ドットコム

    感染再拡大、旅行が原因 英、遺伝子解析で結論―新型コロナ 2020年12月10日20時34分 英スコットランド自治政府のスタージョン首相=8日、エディンバラ(AFP時事) 【ロンドン時事】英スコットランド自治政府のスタージョン首相は9日の記者会見で、今夏以降の新型コロナウイルスの感染再拡大は旅行が原因だったと発表した。英科学者チームがウイルスの遺伝子配列を解析した結果、夏季の旅行によって英国内外からウイルスがスコットランドに持ち込まれたと結論付けた。クリスマス休暇を前に、不要不急の旅行の自粛を住民に改めて呼び掛けた。 日、脱コロナは22年4月 ワクチン接種出遅れ―英調査 感染拡大中の日では、政府が推進する観光支援策「Go To トラベル」をめぐり、菅義偉首相が「感染拡大の主要な要因とのエビデンス(証拠)は存在しない」と主張している。スコットランドの調査結果は日の議論にも一石を投じる可

    感染再拡大、旅行が原因 英、遺伝子解析で結論―新型コロナ:時事ドットコム
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/10
    「(第1波の約300種類のウイルスはロックダウンにより)7月までにほぼ根絶された。しかし、今夏以降の第2波は、第1波とは全く異なる系統の遺伝子配列を持つウイルスによって引き起こされた」ですよね。
  • 任命拒否、軍事研究「あえて議論せず」 自民学術会議PT、“落としどころ”探る | 毎日新聞

    学術会議のあり方を議論する自民党プロジェクトチーム(PT、座長・塩谷立元文部科学相)が9日にまとめた政府への提言は、学術会議が政府から「独立」することを求める一方、懸案の菅義偉首相による任命拒否問題の見解は示さず、軍事研究の是非にも触れなかった。議論の分かれる課題を棚上げし、任命拒否に端を発した問題を収束させる狙いだが、「論点のすり替え」批判は免れない。政府・自民党主導で独立化の議論が進むことに、学術会議側は警戒感を強める。 塩谷座長「バランスの取れた議論をしよう」 提言では、学術会議会員の改選期に当たる2023年9月をめどに学術会議を「独立した法人格を有する組織」に改めるよう政府に求めた。新たな組織形態は「独立行政法人、特殊法人、公益法人などが考えられる」とし、制度設計を「おおむね1年以内」に行い、組織改正に必要な法改正を「すみやかに」行うとした。独立後も政府による運営費拠出を認め

    任命拒否、軍事研究「あえて議論せず」 自民学術会議PT、“落としどころ”探る | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/10
    「政府への助言など〈期待される機能が十分に発揮されているとは言い難い〉と批判」〜御用学者への壁〜「時には政府の方針と異なる提言も辞さなかったゆえに、これまでも政府・自民党からの批判と圧力にさらされた」
  • #排除する政治~学術会議問題を考える:「まるでモラハラのよう」 矛盾だらけの「改革」論議 名大・隠岐さや香教授 | 毎日新聞

    「フランスのブルボン王朝の出来事かと思うほど、前近代的なことが起きた」。菅義偉首相が日学術会議の新会員候補6人を任命拒否した問題。学術会議の連携会員で、パリの科学史を研究してきた隠岐さや香・名古屋大大学院教授はこう表現する。5年前、学術会議のあり方を考える有識者会議の委員を務めた隠岐さんには、政府の今回の対応が「学術界に対するモラハラ」に見えるという。どういうことか、詳しく聞いた。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 「日は君主制の国になったのか」 ――任命拒否の問題が発覚してから2カ月近くたちました。最初に知った時はどう感じましたか。 ◆近世フランスのブルボン王朝時代の出来事ではないかと驚きました。それほど異常で前近代的なことが起きたという意味です。私は科学史が専門で、18世紀の「パリ王立科学アカデミー」という、自然科学アカデミーの歴史を研究しています。その会員選出方法も調べました

    #排除する政治~学術会議問題を考える:「まるでモラハラのよう」 矛盾だらけの「改革」論議 名大・隠岐さや香教授 | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/01
    「ブルボン王朝の出来事ではないか(略)それほど異常で前近代的なことが起きた(略)一体何を目指しているのか」その場限りの誤魔化しを積み重ねて言い逃れたいなら、表に出なければいいのに。
  • マイナンバーカード未取得者 約8000万人に申請書発送へ 総務省 | マイナンバー | NHKニュース

    マイナンバーカードの普及促進に向けて、総務省は、まだカードを取得していないおよそ8000万人を対象に、スマートフォンで申請ができるQRコードがついた申請書の発送を28日から始めることになりました。 マイナンバーカードの普及率は、今月25日時点で22.8%にとどまっていて、政府は、令和4年度末までにほぼすべての国民に行き渡るようにする目標を掲げています。 武田総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、まだカードを取得していないおよそ8000万人を対象に、28日から申請書の発送を順次始めることを発表しました。 申請書には、オンライン申請用のQRコードがついていて、スマートフォンで読み取ると、氏名や住所などの入力を省略して、顔写真などを登録するだけで申請することができるということです。 このほか、▽パソコンの専用ホームページで、申請書に記載されている「申請書ID」を入力して申請する方法や、▽申請書に顔

    マイナンバーカード未取得者 約8000万人に申請書発送へ 総務省 | マイナンバー | NHKニュース
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/27
    謹呈「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」/保険証だけなら転職時に便利かもだが、銀行口座や免許証、旅券と合体するのは嫌だ。何を抜かれるか分からんじゃないか。
  • 「何もしなければ不作為で政府は責任」 GoToを見直しに追い込んだ専門家の激論 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症対策部の会合で「GoToトラベル」事業などについて発言する菅義偉首相(左から2人目)=首相官邸で2020年11月21日午後4時16分、長谷川直亮撮影 全国各地で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、政府は旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業の運用見直しを打ち出した。だが、見直しの中身は専門家で作る政府分科会が提言した一部区域の除外などには踏み込まなかった。限定的な内容にとどめ、事業継続を図りたい思惑がにじんだ。 政府高官「感染拡大の原因とする根拠はない」 「国民の皆さんの命と暮らしを守るのが政府の最大の責務だ」。菅義偉首相は21日、GoToトラベルの運用見直し方針を決めた後、首相官邸で記者団にこう語り、感染対策に取り組む姿勢をアピールした。ただし、見直しの詳細の説明を求める記者団の質問には応じず、その場を後にした。 政府内ではGoToトラベルの見直しに関しては、

    「何もしなければ不作為で政府は責任」 GoToを見直しに追い込んだ専門家の激論 | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/22
    「新規予約の停止とかキャンセル料の仕組みの準備を始めただけ(略)3週間程度の集中期間を設けた営業時間の短縮要請などにも踏み込まなかった」この期に及んでやりたくない、責任を取りたくないなら政治家を辞めろ
  • 松尾貴史のちょっと違和感:「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を | 毎日新聞

    菅義偉首相による「学術会議任命拒否問題」というよりも、これは「学術会議任命拒否事件」というべきではないだろうか。もちろん問題であることは確かだが、ここまであからさまな違法行為をやって居直っているこの国の首相については「事件」として追及を緩めるべきではない。 当初の言い訳は、「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保するため」というものだった。抽象的だが、何か一見大義名分なのかと感じさせるような単語を並べていたが、苦しくなってくると「(推薦段階の)リストを見ていない」と言い出した。見ずに判断するとはどういうデタラメなのか。そして「一部の大学に」「男女の比率が」「年齢層が」と、いろいろな偏りを言い訳にした。リストを見ないで偏りを判断するという超常現象のようなことが起きたわけだが、拒否された6人の学者の属性とも矛盾するその場しのぎとしか思えない釈明となった。 さらには、公の場で「説明できることとでき

    松尾貴史のちょっと違和感:「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/16
    「(科学技術立国を標榜していたはずが)人口比での修士号、博士号を取る人の割合が減っているのは日本だけ(略・論文数も)何と9850本も減(略)〈長い目でこの国をどうするか〉という視点が欠けているのでは」
  • TANAKA Sigeto on Twitter: "計算してみると、GoTo利用者の感染率は0.000417%であり、非利用者の感染率0.0875%の 1/210 である。GoToトラベルにはCOVID-19感染を防ぐ効果がある、と考えることができる。 感染したくなければGoToで旅行しよう!"

    計算してみると、GoTo利用者の感染率は0.000417%であり、非利用者の感染率0.0875%の 1/210 である。GoToトラベルにはCOVID-19感染を防ぐ効果がある、と考えることができる。 感染したくなければGoToで旅行しよう!

    TANAKA Sigeto on Twitter: "計算してみると、GoTo利用者の感染率は0.000417%であり、非利用者の感染率0.0875%の 1/210 である。GoToトラベルにはCOVID-19感染を防ぐ効果がある、と考えることができる。 感染したくなければGoToで旅行しよう!"
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/11
    科学的根拠のない数字を報道で取り上げて何の意味があるのか。最初から騙すつもりでやっているのか。
  • 菅首相が主張する学術会議の「既得権益」 本当にあるのか、いいがかりか | 毎日新聞

    菅義偉首相が日学術会議の会員候補6人の任命を拒否した問題を巡る国会論戦で、政府・自民党が学術会議の組織のあり方への批判を強めている。菅首相は予算委員会が始まった2日以降、「閉鎖的で既得権益のようになっている」と繰り返すようになった。一連の「口撃」内容を検証すると、こじつけや言いがかりのような主張も目立ち、会員らの間で「何の権益があるのか逆に聞きたい」と困惑が広がる。 偏る分野、たらい回し…具体性欠く政府の批判 2日の衆院予算委。自民の大塚拓議員は、学術会議の会員が法・政治学分野に多いことをやり玉に挙げた。総務省の2019年度の統計「科学技術研究調査」では、国内の法・政治学の研究者は8177人、電気・通信は15万3942人いるとして「非常に偏った組織だ」と決めつけた。 会員数は現在、「法学」「政治学」計16人に対し、「電気電子工学」は9人。大塚氏の主張に沿って単純計算すると、両分野の研究者

    菅首相が主張する学術会議の「既得権益」 本当にあるのか、いいがかりか | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/07
    「学術会議はお金が足りない組織で今でも事務は手薄だ。あり方を見直すなら、グローバルに考えて他国と遜色のない体制にすることが望ましい」同意。再三申し上げるが、知識見識なく金も出さない癖に口ばかり出すな。
  • 政府、学術会議の事務局見直しへ 人件費4億円縮減、野党は批判 | 共同通信

    政府は、日学術会議の事務局体制を見直し、配置する官僚を大幅に削減する検討に入った。常勤職員の約50人全員が内閣府など中央省庁の官僚で占めている現状を河野太郎行政改革担当相が問題視した。民間委託によって業務効率化を進めると同時に、学術会議への年間予算10億円のうち4億円超に上る人件費の縮減を図る。政府関係者が23日、明らかにした。 学術会議側は、推薦した会員候補6人の任命を拒否した政府対応に反発している。野党は予算と組織を見直すことで、任命拒否問題の論点をすり替え、会議側を揺さぶる狙いがあるとみて、批判を強めそうだ。

    政府、学術会議の事務局見直しへ 人件費4億円縮減、野党は批判 | 共同通信
    blanccasse
    blanccasse 2020/10/24
    安倍から続く、この政府のこういうところ、人事と予算で口を封じ、都合の悪いものは消して済ませるところが、本当に下劣で嫌い。縮減なんて、まず先進国並みの予算と敬意を差し出してから言えよ。