タグ

言語に関するblauburgのブックマーク (27)

  • Passion For The Future: ヴォイニッチ写本の謎

    « デスクトップのスクリーンショットを定期保存、公開も可能なSG-Live | Main | 自爆テロリストの正体 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多

  • 言葉 言葉 言葉

    言葉 言葉 言葉 このサイトの概略 日人論と國字問題を扱ふ正字正かなサイト。 このサイトの全貌 このウェブサイトの主なコンテンツ サイトの内容・インデックス 國語、日語、言葉 國語國字問題解説 國語史、國文法、言語學に關する情報と、戰後の國字改革に關するレポート。 言葉を疑へ 言葉の誤用について。 國語國字問題を考へる爲の文獻資料 國語政策の問題を考へる際、參考になるの紹介。 國語の歴史語の發展や國語政策の變遷について。 國字改良論者と表音主義の分析 カナモジ論者・ローマ字論者の主張を紹介し、その問題點を批判。 正字正かなIMEプロジェクト PCで正字正かなを使ひたい人の爲に、IME用正字正かな辭書と文書變換スクリプト用データを公開。(古いものです)

  • 不明解略語辞典

    はじめに 10年ほど前、某大学工学部にいた頃(今も大学生なんですが。あ、ちゃんと工学部は4年で卒業して、別の大学に学士入学で法学部に編入したんです。念のため【笑】)、研究室内で気になった略語を冗談でまとめているうちに、協力メンバーが増えてきて、片っ端から入力すると、プリントアウトがシステム手帳に入りきらないぐらいの分量になってしまいました。 協力メンバーをはじめ、内容に興味を持たれた方にプリントアウトを差し上げたところ好評で、今でも「改訂版」を望む声が時々ありますので、思い切ってインターネット上で公開してしまえと開き直ってみました。 リンクしたい方へ ページの著作権は放棄しませんが、収録単語の他での引用は拒否しません。引用者の責任で使用してくだされば事前協議は不要です。また、個人のページにリンクする場合も事後報告で結構です。ご連絡頂いた方で、希望される方は私の「お友達リンク」にて紹介させ

  • 怪しい人名辞典/移転のお知らせ

    [移転のお知らせ] 「怪しい人名辞典」は2008年4月1日付けで「さらに怪しい人名辞典」に移行しました。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm 1999年以来長らくのご閲覧,大変有難うございました。 2008年5月18日 S. Sonohara

  • 世界の言語の数体系

    English page 私は世界のいろいろな言語でどのように数を数えるのかを集めています。私が個人的に複雑だと思う順番で並べてあります。このページは発音をカタカナ表記していますが、原音に近い保証はありません。一部、英語のままのページがあります。また、一部で UTF-8 を用いており、正しく表示されない可能性があります。 各言語の数詞の意味を日語に直しています。その他、「 + 」と「×」を使って暗黙の加算・乗算を示しています。例えば、フランス語の数詞 vingt et un (21) と quatre-vingt-dix-neuf (99) はそれぞれ「20 と 1」、「4 × 20 + 10 + 9」と表されます。 間違いがあったらお知らせください。 複雑度 順位言語語族、語派母語話者人口使用地域

  • 語源探究雑学エッセイ集「コトバ雑記」

    コトバの語源をたどって、脳の中でシナプスがつながる快感をあなたに…

  • DvorakJP

    <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> </body>