タグ

メンタルヘルスに関するboooboooのブックマーク (45)

  • 会社に行きたくない。昨日また休んだ。

    今日は行ったが、昨日もまた会社を休んだ。 昨日は朝起きてシャワーを浴び、出る直前まで準備したのだが、行きたくないという気持ちが強く休んだ。 途中ニートだった期間もあるが、働き始めてから約10年。今がすでに3社目。 これまでの社会人生活で、会社に行きたくない時はいつもそうなのだが「会社での自分」になりたくないと強く思う。仕事は嫌いじゃない。別の言い方をすると「オンの自分」になりたくない、という事かもしれない。 とにかく、仕事に関連する人に誰一人として会いたくない。挨拶をしなければならない相手、敬語を使わなければならない相手、愛想笑いをしなければならない相手… 朝会社の入り口にいる警備の人とすれ違うのすら嫌だ。 ※こう書くと仕事に関係する相手だけではないのかもしれないと思った。社会性を求められる相手が嫌なのかもしれない。 土日休んでからの月曜日は、オンの自分への切り替えがとても下手だ。オンの時

    会社に行きたくない。昨日また休んだ。
  • 部下が鬱で3人辞めてんだけど欝にさせる方法分かった気がするwwwwwwwwwwwwwwww

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/01(水) 21:37:27.743 ID:6hqRZbB3d.net怒鳴ったり怒ったりは一切しない(むしろ出来ない) 基的に必要以外話しかけない プライベートをお互い話さない、聞かない雰囲気 めっちゃ怒るよりそっとしとくとになるんだなwwwwwwww 何かワロタ ちなみに営業 になったのは女1、男2です 関連記事 【袋】三月兎の謎バッグ、謎福袋が完全にお店の在庫処分袋だと話題に【不幸袋】 【今日】憂な日曜日をマシにする方法wwwwwwwwwwwwwwwww 黒人にが少ない理由wwwwwww 入社1年目でになって休職してるけど質問ある? うつ病経験者が描いた「うつ病の時のものの見え方」が完全に病でやばい 続きを読む

    部下が鬱で3人辞めてんだけど欝にさせる方法分かった気がするwwwwwwwwwwwwwwww
  • 「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ

    仕事うつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 仕事のストレスによって、うつ病になる人も少なくありません。 もちろん理由には個人差があるものの、 「職場でうつ病を引き起こす要因となっているのは、仕事量が多すぎることよりも上司の質による」との研究結果を、デンマークのオーフス大学の臨床医学博士が発表しています。 デンマークの学校、病院、保育園、オフィス等で4500人の公務員にアンケート調査が実施されました。 その結果、驚くことに仕事量の多さはうつ病への影響は少なく、上役から不公平に取り扱われるといった仕事環境が、被雇用者の気持ちに大きな影響を与えていたことが判明しました。 このことから、仕事量を減らすことでは職場のうつ病は改善しないとの結論に至ったそうです。 (もっともデンマークの公務員の場合、過酷な長時間労働や残業は少ないと思われるので、日の労働環境をそのま

    「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ
  • ストレスとの上手な付き合い方 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 : ◆SaGa.6vW32 :2011/10/26(水) 00:25:38.98 ID:6Q9Tr72I0 少し、話していきましょうか 4 : ◆SaGa.6vW32 :2011/10/26(水) 00:26:39.60 ID:6Q9Tr72I0 まず、二大欲求がみたされていないと 人はイライラします それは、睡眠欲と欲 6 : ◆SaGa.6vW32 :2011/10/26(水) 00:28:23.13 ID:6Q9Tr72I0 また、別の二大欲を満たすことによって ストレスは軽減します 欲と性欲 というより、全てがどうでも良くなるのでしょう 7 : ◆SaGa.6vW32 :2011/10/26(水) 00:29:32.76 ID:6Q9Tr72I0 欲 たくさんべてお腹いっぱいになる、 あるいはお腹がはち切れるまでべると 細かいコトはどうでも良くなるはずです もし

  • 対人恐怖症になるのは日本人だけ  :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/04/25(月) 20:43:35.89 ID:9duhaRbL0● ?2BP(0) 対人恐怖症にみる みんな一緒が大好きな日社会 対人恐怖症― 他者との接触を避け、生活に必要な人間関係の構築ができなくなる強迫神経症で、社会不安障害の一種。引きこもりを伴うことが多い。 みなさん、この対人恐怖症は日特有のもので、海外ではあまりみられない症状であることをご存知ですか? 確かに、これまでいろんな国籍の方と出会いましたが、他人から非難されることを恐れる対人恐怖を抱えた外国人には一度も出会ったことがありません。 無口な人や気難しい人、話があまり上手ではない人などはどこの国にもいるものですが、 対人恐怖症・対人緊張症という話は聞いたことすらありません。仮に対人恐怖症の欧米人がいたとしても、それはごく稀なケースです。 この日特有の対人恐怖症は、まさしく