タグ

ブックマーク / www.homarecipe.com (9)

  • 手間なし!ダシなし!言うコトなし!〜ホマレ姉さんを虜にした「もやし豚汁」のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    目から鱗の神レシピ! もやしは財布に優しくてヘルシーなお助け材なのですが、正直言って姉さんは、そんなに頻繁に買うことはありませんでした。…だって畑に行けば何らかの野菜があるもんですから…。 しかし2年ほど前、NHKの「きょうの料理」で、あのイケメン料理人で有名な笠原将弘さんのレシピを観てからというものの、もやしの魅力に憑りつかれてしまったのです。 姉さんを虜にしたそのレシピは…「もやし豚汁」。具に使う材は驚くなかれ、たったの2品! にも拘らず、具沢山の豚汁にも負けない美味しさなの。 レシピはコチラ! www.kyounoryouri.jp 更に嬉しいことに、作ってすぐよりも暫くしてからの方が味が落ち着いて、美味しくなってくれる…夫などは2日目の方が好きだと言っているくらいです。 最初に豚肉を焼くんですが、コレが目から鱗! 豚肉を焼くことで風味の良い肉汁がしみ出て、何とも美味しい旨味とな

    手間なし!ダシなし!言うコトなし!〜ホマレ姉さんを虜にした「もやし豚汁」のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    camellow
    camellow 2016/03/17
    よさそうだ。
  • 旨い!安い!おまけに簡単!四川風冷やしまぜそばのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ボチボチ冷たいものがべたい! 少しずつ春らしい日が多くなってきましたね。日中にちょっと晴れ間が出るとけっこう暑くって、何か冷たいものでもべたくなります。 寒い冬には恋しかったラーメンやうどんなどの麺類もそろそろ飽きてきたので、作ってみたのが「冷やしまぜそば」…これがどうして、なかなかイケるんですよ! 使うのは普通に売ってる中華麺。温かいまぜそばでべてもいいけれど、茹でた麺を冷水で〆ることでツルツルとした感になり、のど越しが良くなります。 味は…と言うと冷やし中華ほど酸味はなくてちょい辛の四川風味。豚ひき肉を使ってもいいけれど、今回は代わりにベーコンを使っています。 タレ用の調味料もいろいろ書いてるけれど、甜麺醤(テンメンジャン)以外はほとんどの家庭に置いてあるものばかりじゃないかしら? 甜麺醤、豆板醤、オイスターソースは、家庭で中華料理を作るには揃えておきたい調味料。日持ちもするの

    旨い!安い!おまけに簡単!四川風冷やしまぜそばのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 安い牛肉とトマトの缶詰を使って、フライパン一丁で作るビーフトマト・ライスのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    洗いものが少なくって嬉しい! 忙しい時や疲れてる時は煮込み料理を作るのが案外と楽! 薄切り肉やミンチ肉を使えば直ぐに火が通るし、財布にも優しいってのが嬉しい。 多めに作っておけば次の日に温めなおしてべられるし…もちろんこれは飽くまで予定で、姉さん家は大抵その日になくなっちゃうけどね…残念! 盛り付けは何たってワンプレートがオススメ。いくら食洗機があったって、洗い物の数は少ない方が良いに決まってる。 次の日の朝、流しにべた器が山盛り…なんてことになったらそれこそ一日のスタートが台無し、疲れが取れるどころか朝からグタっとしてしまう…。 そこで今日のレシピは、安い牛肉を缶詰のトマトで煮込んだものをご飯(今回はたまたま玄米ごはん…)にかけただけのワンプレートご飯! 作るのはフライパンの中で全部済ませてしまうし、洗いものもお皿とフライパンとあと細かいものがあるけれど、とっても少ないでしょ。 味

    安い牛肉とトマトの缶詰を使って、フライパン一丁で作るビーフトマト・ライスのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    camellow
    camellow 2016/03/10
    ビーフストロガノフから牛乳要素を抜いただけやんけ。うまいのは認めるが新しくもなんともないぞ。
  • 麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    冬の定番レシピになること間違いなし! 今が旬の白菜で作る今日のレシピは、白菜1/4をペロリと平らげてしまい、おまけにご飯が進み過ぎるくらい美味しくて、尚且つ財布にも優しい…誠に有難いオカズです。 そのオカズは皆さんが大好きな「麻婆茄子」を白菜でアレンジした「麻婆白菜」…麻婆…と聞いただけでヨダレが出てきちゃいますね。 作り方は「麻婆茄子」と似ていますが、茄子のように油を吸わないので意外とアッサリした感じで、暴飲暴が続く年末年始には嬉しい限り。 豆板醤が多いので辛いのか?…と心配でしょうが、白菜の甘味が豆板醤と相まってちょうど良い具合の甘辛さに仕上がります。 初めててべた人はきっと、どうして今まで作らなかったんだろう?…と思いますよ。一度作るとリピート間違いなし! 冬の定番料理になる事は確実です。 スポンサーリンク 材料(3〜4人分) 白菜      1/4個(750g) 豚ひき肉  

    麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 私はコレのおかげで結婚できたのではないか?…と思っているレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    根菜タップリ汁〜ホマレ姉さん流 毎年寒くなってくると、決まって夫が「アレ作ってくれ…」と言ってきます。それはもう毎日のようで、この汁をべるために私と結婚したのではないか?…と疑うほど大好きなんです。 確かにコレをべると、身体は温かくなって、芯からスタミナが湧いてくるような気がします。冬の根菜類が秘めてるパワーはすごいものですよね。 昔、関東に暮らしていた頃、友達の作るけんちん汁が美味しくってよくべさせてもらってました。 その後、東北に引っ越してはじめて芋煮汁を知りました。今では全国的に知られていますが、秋になると芋煮会と称し、仲間で河原に集まり芋煮汁を作って宴会をするんです。 それはこの地方独特の立派な文化で、芋煮会の季節ともなるとコンビニの店頭にまで芋煮用の薪が並ぶくらいなんですよ。 でもこの芋煮汁、土地土地で少しずつ作り方も変わるんです。仙台は豚肉で味噌味、山形は牛肉で醤油味っ

    私はコレのおかげで結婚できたのではないか?…と思っているレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 究極に旨いカボチャスープのレシピをプロに教わってきた - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    バターナッツカボチャのポタージュスープ ホマレ姉さんの畑では、毎年バターナッツカボチャを作っています。このカボチャは粘質で煮物にするにはイマイチなんですが、スープにするとバツグンに美味しいのです。 バターナッツカボチャは8月の終わりくらいから収穫し始めますが、すぐには出荷せず、必ず1か月以上寝かし、完熟してから出荷します。 姉さんもよく、このバターナッツでスープを作りますが(恥ずかしながらレシピも以前UPした…)、出荷先のホテルのシェフが作るバターナッツのポタージュスープはやっぱり桁違いに美味しいのヨ! これは何か秘密があるのでは…と思い、秋の行楽シーズンで思いっ切り忙しいこの時期に、失礼を承知でシェフに教えを乞うてきました。 美味しさの秘密は使うブイヨン(だし汁)にあります。炒め玉ねぎとか使いません。ましてスープの素は論外です。バターナッツのポタージュのブイヨンはバターナッツ自身で取る…

    究極に旨いカボチャスープのレシピをプロに教わってきた - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    camellow
    camellow 2015/10/05
    かぼちゃ自身の皮とワタだけでいけるのか。それは盲点。
  • ニョッキの作り方って簡単なんです!〜ニョッキと春菊ソースのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ジャガイモのニョッキ・春菊のソース はじめての方でも失敗なし! モチモチニョッキの作り方です。今日は春菊のソースにしましたが、他にもトマトソースや胡麻ソースなどお好みで召し上がって下さい。 スジをつけた方がソースが絡みやすいのですが、面倒ならばつけなくても良いです。つける場合はフォークや巻き簀でもつけることができます。 姉さんは、スジをつける道具を蒲鉾板で手作りしましたが、もう少し溝が深い方が良かったかも…。チョッと工作を思い出して楽しかったですよ。今度はもう少しカッコいいのを作りたいと思っています。 スポンサーリンク ニョッキの材料(3〜4人分) ジャガイモ      だいたい500g 薄力粉      75g 片栗粉      60g 卵黄      1個 塩       少々 ニョッキの作り方 ①   ジャガイモはよく洗い、皮のまま鍋にたっぷりの水と一緒に入れ火にかけ、竹串が通るまで

    ニョッキの作り方って簡単なんです!〜ニョッキと春菊ソースのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 我が家で断トツ人気1位の炊き込みご飯~肉めしのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ホマレ姉さん地元のB級グルメ! 以前、地元でよくべられる「キャベツの和風サラダ」を紹介しましたが、この時に一緒にべられていた炊き込みご飯がこの「肉めし」です。 各家庭で微妙に作り方が違ったりするのですが、その中でも近所のおばちゃんが作る「肉めし」がやたらと美味しいので作り方を聞きました。(田舎に暮らすと、こういうところは図々しくなりますね。) 今日はそのおばちゃんに伝授してもらった「肉めし」の作り方を教えます。これはホントお年寄りから子供まで大好きな味なんです。 そして殆どオカズも要らないくらい、漬物でもあればそれでもう充分です。作り過ぎて残っても大丈夫。一晩おいた二日目、味が良くしみた「肉めし」がこれまた美味しいの! スポンサーリンク 材料(作りやすい量) 米      3合 牛バラ薄切り肉      240g ニンジン      40g(太いところ5㎝くらい) ごぼう      4

    我が家で断トツ人気1位の炊き込みご飯~肉めしのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • フライパンで作る、本格スンドゥブチゲのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    意外と簡単に作れる、からだによさスープ 台風が去ってから急に秋が深まった感じがします。特に朝晩が冷え込みが…こんな時はちょっと辛いものをべて、体を芯から温めたいですね。そこで外で人気のスンドゥブチゲを作ることにしました。 旨味がギュッと詰まったスンドゥブチゲ、お家でも手軽に作れるんです。材料は大体スーパーで揃いますので、週末にでも作ってみませんか?ホマレ姉さんのレシピでは小松菜が入ります。さほど辛くしていませんから誰でも召し上がれると思います。 スポンサーリンク 材料(たっぷり4人分) 小松菜      130g おぼろ豆腐      500g(絹豆腐でも良い) 殻付きあさり      200g(砂抜きしたもの) ねぎ      1/2(小口切り) 豚バラ肉      100g 白菜キムチ      150g 生赤唐辛子、生青唐辛子      各1/2(あれば) ごま油      

    フライパンで作る、本格スンドゥブチゲのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 1