タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (20)

  • GoogleのVPNサービス「VPN by Google One」を使って安全なインターネット接続を実現する【Windows 10/11】

    公衆無線LANなどを利用する場合には盗聴の危険性を考える必要あり 公衆無線LANなどを利用する場合、悪意のあるユーザーによって盗聴されている危険性を考えた方がよい。安全にインターネット接続を行うにはVPN接続を利用するとよい。ただ、VPN接続を行うには、VPNサービスの利用が必要になる。無償のものもあるが、安全性や安定性を考えると有償のVPNサービスを利用する方がよい。稿では、Googleのオンラインストレージサービス「Google One」の付加サービスとして提供が開始された「VPN by Google One」を使ってVPN接続を行う方法を紹介する。 公衆無線LANやホテルなどでインターネット接続を行う際、ハッカーなどによって通信内容が盗まれるのではないかという不安を感じることはないだろうか。特に会社との重要な情報のやりとりやクレジットカード情報を入力しなければならないことがある場合

    GoogleのVPNサービス「VPN by Google One」を使って安全なインターネット接続を実現する【Windows 10/11】
  • 「若いほどセキュリティ教育の受講経験が多く、脅威に遭遇した経験は少ない」 IPAが情報セキュリティに対する意識調査結果を発表

    「若いほどセキュリティ教育の受講経験が多く、脅威に遭遇した経験は少ない」 IPAが情報セキュリティに対する意識調査結果を発表:PC利用者の方が「脅威名の認知度」が高い IPAは、「2020年度情報セキュリティに対する意識調査」の結果を発表した。10代や20代はセキュリティ教育の受講経験が多く、脅威への遭遇経験が少ないことが分かった。 情報処理推進機構(IPA)は2021年3月4日、「2020年度情報セキュリティに対する意識調査」の結果を発表した。同調査には「脅威編」と「倫理編」があり、前者は一般国民のサイバーセキュリティに対する脅威の認識と対策の実施状況を、後者はネットモラルに対する現状などを調べている。 今回の脅威調査は「標的型攻撃」といった脅威名の認知度や、脅威への遭遇経験と被害経験、パスワードの管理方法などを調べた。倫理調査では、2020年に問題となったSNSを使ったデマの拡散や、未

    「若いほどセキュリティ教育の受講経験が多く、脅威に遭遇した経験は少ない」 IPAが情報セキュリティに対する意識調査結果を発表
  • なぜKubernetesを採用するのか 2000人の開発者に提供するサービスで得られた知見と課題

    なぜKubernetesを採用するのか 2000人の開発者に提供するサービスで得られた知見と課題:巨大SIerのコンテナ・Kubernetes活用事例(3) NRIのコンテナ・Kubernetes活用事例を紹介する連載。第3回は開発者のQCD(Quality、Cost、Delivery)を向上させることを目的とした開発支援サービスにKubernetesを適用した事例を紹介する。 Kubernetes採用の背景とメリット 野村総合研究所(以後、NRI)では、ここ数年でKubernetesを利用するプロジェクトが増えてきた。記事で取り上げる自社サービス「aslead」や、社内のプライベートクラウドに構築した「OpenShift」でもKubernetesを活用している。Amazon Web Services(AWS)が提供する「Amazon EKS(Amazon Elastic Kubern

    なぜKubernetesを採用するのか 2000人の開発者に提供するサービスで得られた知見と課題
  • モノづくり企業、デンソーが作ったSRE課の役割、「目標はこの部署が不要になること」

    自動車部品メーカーのデンソーは、モノづくり企業でありながら、ソフトウェアやサービスの開発に力を入れていることで知られている。自動運転、MaaS(Mobility as a Service)などの開発を進める一方、クラウド型の社有車管理システムなど、実用化したサービスも増えている。こうした同社におけるSRE(Site Reliability Engineering)への取り組みについて、同社デジタルイノベーション室SRE課担当課長の石田晋哉氏が、2020年7月末に開催された「Cloud Operator Days Tokyo 2020」で話した。 ソフトウェアがデンソーにおける製品のますます多くにおいて中核的要素になり、ビジネスに直結するようになってくると、ソフトウェア開発は以前のような外注では済まなくなり、ソフトウェア開発者とビジネス部門が投資対効果を共有して共通のゴールを目指さなければな

    モノづくり企業、デンソーが作ったSRE課の役割、「目標はこの部署が不要になること」
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2020/09/16
     「サイロはあらゆるレベルにある。個人の中でも心と頭の間に壁ができることがある。個人とチームの他のメンバーとの間にもある。チーム間にも存在し、さらに部署、部門間でも存在する」
  • システム化範囲がぶれていれば失敗する ― @IT自分戦略研究所

    プロジェクトの失敗例で多いのは プロジェクトの失敗で、一番多いのはシステム化範囲(スコープ)がいつのまにか大きく膨らんでしまい、納期も遅れ、コストも膨らんでしまうケースである。 このようなプロジェクトは昔から後を絶たないのであるが、その対策が十分に取れているとは思えない。今回は、このシステム化範囲がぶれる問題を考えていきたい。 なぜ、システム化範囲はぶれるのか システム化範囲がぶれる理由はいろいろあるが、その代表的なものを挙げてみる。 (1)「xxシステム一式」という契約書は意味があるのか そもそもシステム化範囲は明確になっているのであろうか。最近私が関与した会社で、ベンダから送られてきた契約書を見せてもらったが、そこに記載された委託内容は「生産管理システム一式」という文言が1行書かれているだけであった(図1。この契約書は、一体どういう意味を持っているのであろう。確かに金額や一般的な責任は

    システム化範囲がぶれていれば失敗する ― @IT自分戦略研究所
  • webpack(バンドリングツール)

    webpackは、依存関係のある複数のモジュールやファイルを1個以上のファイルにまとめてくれるバンドリングツールだ。 連載目次 webpackとは webpackは、Webアプリ(のクライアントサイド)の開発時にアプリを依存関係のある複数のモジュールに分割している場合に、最終的にそれらのファイルを1個以上のファイルにまとめてくれるバンドリングツールだ。 最近ではWebアプリ(のクライアントサイド)開発でもNode.jsなどで提供されているモジュール機構を使うことで、コードを複数のモジュールに分割するのが一般的になっている。ただし、アプリが複数のモジュールで構成される場合、それらの間の依存関係を開発者が手作業で管理したり、特にアプリの規模が大きくなってきたときに全てのファイルを問題なくブラウザ内に読み込んだりするのが難しくなる。そこで、モジュール間の依存関係を解析して、最終的に複数のモジュー

    webpack(バンドリングツール)
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2016/08/09
    初めてwebpackが何かを知った。
  • OSS「JobScheduler」で実現するこれからの運用自動化

    最終回となる今回は、JobSchedulerの日での活用事例を紹介し、さらにJobSchedulerを組み込んだ簡単なシステムを実際に開発してみようと思います。

    OSS「JobScheduler」で実現するこれからの運用自動化
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2015/05/22
    使う段になったら一通り読もう。
  • Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb

    Node.js+Socket.IO+MongoDB こんにちは! 著者は、マインドフリーという会社でNode.jsを使ってWebアプリなどを作成している。この連載では、最新Webテクノロジを使った研究開発の事例や実績を発信する弊社のサイト“Tech Release”のリニューアルで培ったNode.jsに関する知識を分かりやすくお伝えする。 Tech Releaseは一見、普通のブログに見えるが、実は記事の更新内容がリアルタイムにView画面に反映されている。管理者が、記事の文章(データ)に変更を加えると、その記事を見ている人にもページをリロードせずに、リアルタイムに文章(データ)が変化していく。 このUXを実現するために開発したシステムが、REALTIME BLOG ENGINE「REABLO」というエンジンだ。「REABLO」はNode.jsとSocket.IO、MongoDBを使用して

    Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2012/10/23
    一度やってみよう。
  • ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける

    Hadoopをはじめ、Java言語を使って構築されることが多い「ビッグデータ」処理のためのフレームワーク/ライブラリを紹介しながら、大量データを活用するための技術の常識を身に付けていく連載 検索エンジンの常識をApache Solrで身につける ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(1) 検索エンジンの概要と周辺技術について解説し主な利用方法や実装ソフトウェア、Solrの利用方法などを簡単に紹介します

    catnapper_mar
    catnapper_mar 2012/06/23
    ビッグデータ関連。読んでみよう。
  • ロックをつぶせ! 最初に疑うべき原因

    V$SQLAREA 次は「どのようなSQL文が問題となっているのか」を確認してみましょう。つまりロックをかけている原因となっているSQL文です。このV$SQLAREA動的パフォーマンスビューもかなりの情報を保持しています。しかし、ここで知りたい情報は問題となっているSQL文の内容ですので、SQL_TEXT列の説明とします。

    ロックをつぶせ! 最初に疑うべき原因
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2012/06/14
    ロックを確認するSQLってなかなか覚えるまでいかない。
  • mixiのソーシャルグラフをChart APIでオープンに (3/3) - @IT

    それでは、codeパラメータが取得できた場合のみ、PHPにリクエストを送り、プロフィール情報を取得するような動きを実装してみましょう。先ほど手動で動作を確認した「mixi.php」へのリクエストを、jQueryの「$.getJSON」メソッドを利用して動的に行うように、$(document).ready()の個所を下記のように書き換えます。 $(document).ready(function() { $('#login').click(function() { location.href = createLoginURL(LOGIN_URL_BASE, CONSUMER_KEY, RESPONSE_TYPE, SCOPE, DISPLAY); }); var code = getURLVars('code'); if(code) { var params = { consumer_key

    catnapper_mar
    catnapper_mar 2011/10/18
    あとで作ってみよう。
  • Windowsでディスクの内容を完全に消去する

    対象OS:Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2 解説 コンピュータ・システムやハードディスクを破棄したり、人に譲渡したりする場合は、内部のデータを完全に消去しておかなければならないことは、改めていうまでもないだろう。中古で購入したシステムやディスクの中に、重要な(社内の機密)情報や顧客情報などが残っていて、それらが悪用されたり、インターネットなどで公開されたりするという事件もたびたび起こっているからだ。 このような事態が発生するそもそもの原因は、ディスクの内容を「完全に消去」することが簡単なようで、実はそうではないからであろう。ファイルやフォルダをごみ箱にドロップして、ごみ箱を空にしたり、ディスクのパーティションを削除したりするだけで

    Windowsでディスクの内容を完全に消去する
  • @IT Special PR: WindowsマシンとVMwareで“お試し”できるクラスタリング・システム構築

    クラスタ技術を覚えて給料アップ! WindowsマシンとVMwareで“お試し”できる クラスタリング・システム構築 Webシステム全盛期にあって、中小規模のシステムでも無停止運用を求められるようになった。いわゆる「クラスタリング・システム」である。ところが、クラスタ技術を習得するには専用のハードウェア環境を整える必要があり、おいそれとは試せない。そこで今回の“お得情報”は、WindowsマシンとVMware、試用版ソフトウェアを使った追加コスト0円のクラスタリング・システム構築だ。 インフラ系エンジニアとして上流を目指すなら、クラスタ技術を使いこなすスキルは欠かせない。それがあれば、より重要なプロジェクトに加わる機会が増える。システムインテグレータの人材開発を考えてみても、クラスタ技術者を拡充すれば、安定して付加価値の高いインフラ構築サービスを提供(受注)できる。 そして汎用的なクラスタ

  • クラウドで動くGPS連動スマホ用Webアプリを作る (3/3) - @IT

    ここまでの開発で、現在位置を動的に地図に反映し表示するWebアプリケーションができました。ここからはAPIを利用し、現在位置の周辺のスポット情報を表示する機能を追加したいと思います。今回利用するAPIは「マピオンローカルサーチAPI」です。 通常、このローカルサーチAPIは有償で利用するAPIですが、前述のMashup Awards 6向けに期間限定で無償で利用できるようになっています。ローカルサーチAPIはJSONPに対応しているので、今回のようなHTMLJavaScriptで開発するアプリでは非常に使いやすいAPIです。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="initial-scale=1.0,user-scalable=no"> <title>Spotn

  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
  • いま購読するべき15の開発者ブログ

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) そもそも開発者ブログ・ラボブログとは 世の中に多くのブログが存在します。もともと「blog」は「web」+「log」の意味の造語で、2000年ころから平易に使えるブログツールや無料サイトなどが増え、浸透してきました。皆さん自身も日記のように気軽にブログを書かれている人も入れば、ブログを読むことを楽しんでいる方も多いでしょう。 技術者であれば、メモ的に技術情報をブログで公開している方から、さまざまなトラブル時や困ったときに、どこかの誰かのブログの記述に助けられることもあったかもしれません。 今日、企業活動の一環として、意欲的にブログを活用しているところから、広報活動的にブログを活用してい

    いま購読するべき15の開発者ブログ
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2010/11/04
    Web系企業の技術情報ブログ。必読。
  • Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) いまの仕事に「英語」は無用! 当に? 昨今では、コンピュータ関連の翻訳書や日人著者の書籍も増え、大抵の分野であれば、日語で最先端の技術的情報を取得できるようになりました。ただ、最新の技術情報や、ニッチな領域の奥深い情報の場合、どうしても最新の洋書や、論文、英文のWebページの情報などに頼っているプログラマ・エンジニアも多いことでしょう。 また、海外で開催されるカンファレンスのQ&Aや、BOF(birds of a feather)などのミーティングの場合、英語力が即、理解力や情報伝達力に反映してきます。 自分は日にいて、日人相手に仕事をしているから「英語」なんて関係ないと思

    Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!
  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出
  • Trac Lightningで始めるチケット式開発「電撃」入門

    “泥”開発に対する最終兵器「Trac」とは? 誰もが必ず1度はイライラしたことがある「情報の囲い込み」問題 情報の共有はプロジェクトを円滑に進めるうえで重要な課題です。極端な例ですが、例えば、図1の例で見てみましょう。 分かりやすいよくある例で示すと、各開発者の作業状況はメールや手帳上に記されています。検討やヒアリングした結果は、メールでほかの人に問い合わせたならメールボックス上にたまっていきます。打ち合わせなどで相手に会ってヒアリングしたなら、手帳やノート上にメモとして残っていきます。こうして、各開発者が自分のタスクの情報をメールやメモ、あるいは頭の中で“囲い込み”ながら開発が進んでいきます。 ここで、開発者がある機能を実装するために、「別の作業の状況や進捗(しんちょく)を把握したい」とします。 「誰が情報を持っているのか分からない」 まず、誰が情報を持っているのか分からないので、ヒアリ

    Trac Lightningで始めるチケット式開発「電撃」入門
  • ブックガイド - @IT情報マネジメント

    企業がSCM(サプライチェーン・マネジメント)に取り組み始めたのは2000年ごろのことである。しかし、2008年のリーマンショックの際、需要の減少に対応できず、積み上げられた在庫の山を見て初めて「SCMなど実現できていなかった」ことに気付いた。この苦い経験から、いま多くの企業がSCMの再構築に乗り出している――そんなショッキングな前置きを基に、かつての“SCMにまつわる誤解”を要所要所でひもときながら、“正しいSCM像”を論じている点が書の大きな特徴である。 中でも最も象徴的な誤解は、SCMに対する「効率的な在庫管理体制を整備すること」「合理的な輸送体制を確立すること」といった理解である。だが在庫を適正化しても必要なときに市場に届けられなければ意味がない。輸送を効率化しても欠品していれば販売機会はつかめない。つまりSCMとは部門間連携が不可欠であり「1部門の業務効率化」レベルで済む話

  • 1