タグ

分野:ワークショップに関するcha-cha-kiのブックマーク (6)

  • ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成に関する研究/森玲奈 - SYNODOS

    生涯学習時代と言われる現代、「ワークショップ」という活動が注目されつつある。筆者はワークショップ実践者に着眼し、その熟達と実践者育成に関する研究をつづけてきた。成果の一部は『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』で紹介している。稿では自身の研究内容について紹介しつつ、実践者育成を考える上で考えられる課題について論じる。 生涯学習時代の到来とともに、日においても「ワークショップ」という活動が注目されつつある 。図1「ワークショップ実践の分類」は「学ぶための構成」と「創るための構成」という点に着眼し、実際に行われているワークショップの領域を示している。この分類は森(2009a)において、120名のワークショップ実践家を対象に、どのようなテーマについて実践をしたことがあるかについて質問紙調査を行った際に用いられたものである。 図であげたように、ワークショップ実践が行われる具体的な領域とし

    ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成に関する研究/森玲奈 - SYNODOS
  • 「決断しない、情報共有しない、ブレストしない」...なぜ会議をしているの? | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    「決断しない、情報共有しない、ブレストしない」...なぜ会議をしているの? | ライフハッカー・ジャパン
  • 2013/4/25 『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』出版パーティ開催のお知らせ【終了】

    ※終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 ============================================================= 『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』出版パーティ 参加者募集 2013年5月25日(土曜日)15時〜17時 東京大学 情報学環・福武ホール B2F 福武ラーニングスタジオ ============================================================= 5月に出版予定の書籍『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(山内祐平・森玲奈 ・安斎勇樹著/慶応義塾大学出版会)の出版パーティを、5月25日(土)15時〜17時に 開催いたします。 会場では、書籍を割引価格でお買い求めいただける「販売ブース」のほか、さまざまな領域 でワークショップを実践しているゲストによる

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2013/04/26
    また5月25日(土)に(震え声で
  • Experience Vision ワークショップが終了しました。 - ミッションたぶんPossible

    今日で5回に渡って開催された「Experience Visionワークショップ」の全てが終了しました。元々はDevLOVEで開催された、著者の山崎先生が登壇された同名の書籍を紹介するイベントから「このに書いてある内容を実際に素振り*1しようぜ」という@papandaさんの声掛けに応じたメンバーでひっそり続けてきたのが、大体月一ペースで6ヶ月も続いたものです。我ながらよく続いたもんだ。 オレ達6人の成果なんで、オレの一存でこのワークショップの成果をお見せすることはできませんが、たった5回のワークショップなのに、膨大な記録が残っていて、その量に今日のふりかえりで改めて驚かされました。この記録を辿ればオレ達はいつでもこの5回のワークショップを辿ることができます。普通の勉強会では決してここまでできないし、オレ自身、ここまで真剣に記録を残したことも、宿題をやってきたことも、書いてきた付箋の枚数も、

    Experience Vision ワークショップが終了しました。 - ミッションたぶんPossible
  • 安斎勇樹 ブログ » うまくいかないワークショップの特徴

    昨年度に引き続き、山内先生のお手伝いで早稲田大学大学院での集中講義「ワークショップデザイン特論」を担当させていただきました。今年度は執筆中の『ワークショップデザイン論 – 創ることで学ぶ』の内容を大幅に反映し、企画の手続きを明示したおかげか、比較的スムーズに企画を進めてもらえた気がします。最終的に個性溢れる面白いワークショップが完成したので、以下に紹介します。 「ふるさとシェア」ペアで自分達の出身県を合併させ、新しい県の架空のシンボルを作りながら地域のアイデンティティを探る。 「3匹のこぶた seasonⅡ」地域と素材の特性を考慮しながら『3匹のこぶた』の新しい家を作り、防災のジレンマについて学ぶ。 「Co-lab.」学際的共同研究を推進するプロジェクトスペースをデザインしながら、自分の専門領域の発展可能性について考える。 どのワークショップもとても盛り上がり、大成功の結果でしたが、もち

  • 定量的なソフトウェア品質管理(pdf)

    日科技連とSQiPの取り組み 1980年、日科技連では、日におけるソフトウェア製品の品質向上と効果的開発の方法論の確立を目指して、「ソフトウェア生産管理研究委員会」(SPC, Software Production Control)を設置しました。 以来、「TQMとソフトウェア工学の結婚」を標榜し、日的品質管理をソフトウェア生産に適用するための調査・研究・普及を行ってまいりました。 2007年に、この活動が「ソフトウェア品質に関する活動」であると分かりやすくすることと、ソフトウェア技術職という専門的職業の矜持を大事にしたいという思いから、SQiP(Software Quality Profession)に改称しました。 1980年の設立当初は、メインフレーマーで培われたソフトウェア品質技術・施策を議論する場でしたが、現在はソフトウェア産業に関わるすべての方々が議論できる場になっています

    定量的なソフトウェア品質管理(pdf)
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/03/14
    たどってみた
  • 1