タグ

ブックマーク / www.web-20.net (16)

  • 送信ボタンの上にリンクがあればtabindex=-1に | ランサーズ社長日記

    いいね! 1 ツイート B! はてブ 86 Pocket 8 入力フォーム間の移動はマウスで行いますか?tabで移動しますか? 例えばtabでログインフォームを移動していて、IDとパスワードを入力して、送信ボタンを押そうとする時に、送信ボタンの上にリンクがあって、間違ってリンクを押してしまい、とてもストレスを感じたことはありませんか? 年始に興味がわくような話題ではないかもしれませんが、ちょっとしたTIPSに。。 ライブドアさんを例に出して申し訳ないのですが、ライブドアさんのログイン画面には「ID・パスワードを忘れた方」というリンクがあります。 パスワードを入力した後にtabを押すと、このリンクにカーソルが当たります。フォーム間の移動をtabで行い、最終フォームに来ると「tab + Enter」が癖になっている人に取って、このリンクを間違って押してしまうことが結構あります。リンク後に戻って

    closer
    closer 2009/01/05
  • Web2.0ナビ: 意外と使われていない「個人用trac」活用のすすめ

    いいね! 6 ツイート B! はてブ 738 Pocket 138 tracをご存知ですか?tracは主にシステム開発系プロジェクトにおいて、バグ管理・バージョン管理・ドキュメント共有に使われる超便利ツールです。これがないと開発なんて出来ないよ!という開発者も多いはず。 そんなtracですが、個人用や家庭用でもカナリ使えるツールなんです。開発をしなくても、「脳をすっきりさせたり」「自分タスクを整理したり」「アイデアを貯めたり」「旅行計画を家族と共有したり」、日常生活という自分プロジェクトの管理ツールとして活用することができます。 tracとは 前述の通り、tracは主にシステム開発で使うプロジェクト管理ツールで、無償ソフトとして配布されているので、誰でも自由にダウンロードして使うことができます。 主に利用できる機能が4つあって ■ wiki 誰でもいつでも編集できるwiki機能があります。

    closer
    closer 2007/12/23
  • Web2.0ナビ: 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」がすごくいい

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 38 Pocket 4 「ユーザー中心ウェブサイト戦略」というを読んだ。 このは、ユーザー視点でのウェブサイト戦略を提唱している。その上で「サイト戦略⇒目的⇒目標値⇒ターゲットユーザー⇒ユーザー行動シナリオ構築」という一連のプロセスを考え・検証して、それから「要件定義⇒サイト設計⇒デザイン」と落とし込むための経験的なノウハウがぎっしりとつまっている。 特に一般的に軽視されている「ユーザー行動シナリオ策定」や「ユーザビリティテスト」の重要性を説いており、その方法は勿論、具体的なシナリオ例や実施例までが書かれており類似書籍とは一線を画している。 ・サイト戦略を明確化してユーザー中心のウェブサイトを構築することで問い合わせが10倍に ・サイトという点での理解をせず、ユーザーがサイトに来る前から来た後までの行動を把握し、サイト設計をする例 など内容は多いが

    closer
    closer 2006/11/25
  • Web2.0ナビ: はてブよりすごいはてブの威力

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 34 Pocket 2 「はてブよりすごいはてブの威力」という非常にわかりにくいタイトルになってしまった。最近、改めてはてブに代表されるソーシャルブックマーク等のいわゆるCGMの威力を身にしみた経験からこんなタイトルになってしまった。。 さて、以前のエントリーで、はてなブックマークに代表されるソーシャルブックマークの「直接的な集客力」としての効果について触れてみた。k今回は、ソーシャルブックマーク自体の「集客力」ではなくて、ソーシャルブックマークを起点として派生する、「間接的な影響力」について触れてみたい。 私事で恐縮ではありますが、当ブログの最近のエントリーでいうと「日の接続環境の優位性」と「安倍首相のウェブサイトについて」の2つのエントリーがはてなブックマークの人気エントリーに登場した。 これを先に述べた「直接的な集客力」という視点で数値をだすと

    closer
    closer 2006/10/05
  • Web2.0ナビ: 米国人がうらやむ意外な日本のネット事情

    見てのとおり、日では低速ADSLプランと言われているタイプが、アメリカでは主要な回線速度なのである。(速度はこの程度が多いが、種類はケーブルやDSLなど多岐にわたる)逆に日で多く普及しているADSLの50Mや光ファイバーといった超高速回線は、アメリカのコンシューマ向きではまずお目にかかることができない。高すぎて一般家庭では使えないのだ。 もし仮に光ファイバーの100Mbps程度の通信速度を実現したい場合は、ビジネスプランしかもエンタープライズ向けを選択することでやっと実現することができる。しかし、その価格は安くても100万円以上が相場だという。 それと比較したときに、日のインターネット通信環境というのが如何に素晴らしく、しかも「安く」「定額」で提供されているかがわかると思う。低速回線しか手の届かないアメリカ人からみたときに、日のネット事情は当に羨ましいインフラなのだ。これは一般人

    closer
    closer 2006/09/30
  • ライブドアのドメイン管理術 | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 14 Pocket 0 ライブドアクリップというソーシャルブックマーキングサービスがある。Mixclipsでも人気ブックマークを表示しているが、昨日サイトキャプチャ画像を表示できるようになった。 サイトキャプチャ画像といえば、当サイトでも使用しているSimpleAPIを使う企業も多いが、キャプチャ画像のプロパティを見てみると「http://screenshot.livedoor.com」なるドメインからの配信だ。ここにはライブドアのドメイン管理術が隠されている。 Web+DB press vol.31に書いてあった「ライブドア特集」を若干加味してお話するが、ライブドアでは同じサービス内であっても、将来的に負荷が高まりそうな機能は、ドメインを別にして管理するという。 今回の例もまさにそれで、通常の運営者ならば、キャプチャ画像表示アプリも同じドメイン配下に

  • RSSを複数用意するのはアクセスアップに有害か | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 4 Pocket 0 RSSを使った「RSSポータルサイト」が増えている。 人気RSSランキングなんていうコンテンツは、そういったサイトには必ずといってよいほど設置してあるコンテンツで、ブログ運営者にとっては、結構なアクセスアップの導線になっている事が多い。 しかし、同じサイトがランキング内に、何度も順位を変えてランクインしている場合もある。それは同じサイトであっても、複数のRSSタイプを用意しているからだ。 RSS1.0、RSS2.0、ATOMと3つのRSSタイプを用意しているサイトが多い。ユーザーに好きなRSSを登録してもらえばよいという、ユーザーフレンドリーな考え方だ。 ただしアクセス数至上主義の世界の住人にとっては、RSS1.0を登録している人が5人。RSS2.0は50人。ATOMは100人。と分散してしまえば、それぞれがランキング89位、11

    closer
    closer 2006/08/06
  • 次世代SNS?ライフログについて | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 22 Pocket 0 2002年ごろからブログブームがはじまって、2005年はSNSの年でした。で、SNSの次のコミュニケーションツールとして今注目されているのが、『ライフログ』である。 ライフログに関して少し調べてみた。 ITバイナリによると、 ライフログとは、人間の行い(life)をデジタルデータとして記録(log)に残すことである。 ライフログは、ユーザーの視点で言えば、個人ホームページやブログ(ウェブログ)へと遷移してきた、個人の活動記録を記録する営みに通じるものであるといえる。ライフログを研究している代表的なプロジェクトとしては、Microsoftが推進している「MyLifeBits Project」がある。これは、パソコンを使用する際に行われる全ての操作・動作を、後から追跡することを可能にし、これを追跡することによって過去の分析や追体験を

    closer
    closer 2006/07/29
  • Web2.0は広告収入を稼げない | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 72 Pocket 2 以前試しに、このサイト(Web2.0ナビ)に広告を貼ったことがある。 このサイトで稼ごうなどとは更々考えてないわけですが、実験を行ってみたのでした。予想した結果よりも悪く、みごとに広告がスルーされていました。 ページビュー 9808 広告リンククリック数 12 クリック率 0.12% 私は過去・現在・私用・仕事を大小合わせて何十とサイトを作成したことがありますが、ここまで見事に広告が押されない現象はなく、理由を少し考えてみました。 サイトの種類や広告の掲載方法などによって結果は違ってしまうのですが、同じような手法で広告を掲載していた別ジャンルのサイトのデータも下記に記載しています。ターゲットは一般の人で、カテゴリは書評です。 ページビュー 9838 広告リンククリック数 119 クリック率 1.21% 一例だけで比較するのは難し

  • Web2.0を1900年から勉強する | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 19 Pocket 0 『Web2.0』『次世代のウェブ』『今が変革の時』などのキーワードが頻繁に飛び交う世界にいると、何か今が特別な時代で、すごい変化の中にいる錯覚がする。 この感覚自体は全然間違ってはいないと思うが、こういった変化の時代というのは、ウェブ以外でもすごく昔から何度何度も起こっていて、Web2.0というのは、その繰り返しの中の何回目かに過ぎないんだと思う。 もしその変化が何度も起こっていて、過去に何回も変化があったとすると、その変化の歴史を見ることで今後の変化の勉強になるんではないかと思った。 例えば、明治維新とか、産業革命とか色々な大きな近代の変化の中でも、参考になる変化の1つが、『自動車の発明、そしてフォードが自動車を量産したこと』ではないかと思う。 1800年代後半から1900年初頭にかけて、人々の交通手段は馬車がメインだったとい

  • MixClips ソーシャルブックマーク横断サイト

    Mix clipsは『はてなブックマーク』『del.icio.us』『@nifty クリップ』『livedoor clip』『buzzurl』といったソーシャルブックマークを横断的に表示するリミックスサイトです。 ベータ版につき、ご意見・ご要望を募集しております!

  • ウェブでの『参入障壁』と『先行者利益』の意外な側面 | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 13 Pocket 0 ビジネススキームを考える時に必要な要素の一つが『参入障壁』だ。参入障壁にも色々な要素があるが、その中の一つである『先行者利益』について考えたい。 先行者利益は、先にサービスなりお店なりをはじめることで、「○○といえば△△だな!」といったブランドイメージの定着や、ライバルがいないことでのユーザーの独占、独自市場形成等々が上げられる。 特にウェブの世界では、「先行者利益を獲得して、そのまま独走」といったパターンで勝利を勝ち取ったサービスが多く見られるのだ。 Yahooオークション、Mixi、ジャパンネットバンク、楽天などなど上げるとキリがありません。(もちろん、その逆もあって、後攻者利益を逆手にとって成功した企業もある。ライブドアとか。) で、ここからは超個人的な見解なのだが、ウェブでサービスを提供するときの先行者利益って「上記以外

    closer
    closer 2006/07/06
  • Amazonアドセンスの実力 | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 9 Pocket 2 先日、アマゾンがおまかせリンク(TM)ベータ版、通称『Amazonアドセンス』をはじめた。Amazonアドセンスは、サイト内容に沿った商品を自動的に選択して表示してくれるアフィリエイト広告で、GoogleアドセンスAmazonバージョンという理解で良いだろう。Googleアドセンスのように効果はでないだろうという声が多いので、Amazonアドセンスの実力(効果)を考察してみた。 ※具体的にはこののようなイメージ まず、前提として、Amazon楽天市場などが行っているアフィリエイトは独自アフィリエイト型に分類される。バリューコマースやA8netといったASPを介さずに直接提携するタイプである。 この独自アフィリエイトの中でも上記2社は『意外と』稼げることで有名だ。理由は両社ともに商品数が異様に多いことがあげられる。ロングテール型

    closer
    closer 2006/07/06
  • Web2.0サービスのターゲットを一般ユーザにすると危ない | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 22 Pocket 0 最近は新しいものや新しい考え方を搭載したサイトが次から次へとリリースされている。 しかし、どうもぱっとしない感じがする。 それはなぜかと考えた時に、対象が「一般ユーザ」だからなのかも知れないと仮説をたてた。 はてなブックマーク、Flickr、del.icio.us、Newsvineなどなど色々な流行っている面白いサービスがある。これらのサイトに共通していえることは、ユーザ層がインターネットリテラシーが高い層(=ギークと呼ぶ)だと言うことだ。 ビジネススキームを考えるときに、一般的にはターゲットは広い方がよい。また、前回のエントリー(Web2.0は広告収入を稼げない)とも繋がる話ではあるが、ギークをターゲットにすると層はうすいし、広告収入に繋がりにくいとも考えられる。 そういう視点で考えると、特にターゲットを絞る必要がない場合は、

  • Web2.0世界はプログラマー絶対主義なのか | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 12 Pocket 0 Web2.0という言葉が非常に有名になってきた。それと同時に変な誤解をしていることもある。 その一つが、『Web2.0は、プログラマーが幅を利かせる世界なんだ。』ということだ。 たしかに、Web2.0では、AjaxやRSSといった技術ベースで語られることが多い。また、Web2.0を語っている人達の多くは、技術者なためにそういう印象を受けるのかもしれない。 しかし、Web2.0というのは概念であって、Web2.0=AjaxやRSSというわけではない。あくまでもそれらの技術はWeb2.0的な世界観を演出するためのギミックの一つにすぎないのである。 Web2.0の特徴の一つに「ユーザ参加型のウェブ」が上げられる。 例えば、GoogleMapを使ったみんなで地図を編集できるWikimapiaなんかが良い例だ。 GoogleMapAPI

  • 逆Web2.0?ウェブ化されない業界その2 | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 20 Pocket 0 前回のエントリー(逆Web2.0?ウェブ化されない業界その1)で、まだインターネット化されていない業界・業種の中でも「ファッション業界」に的を絞って紹介した。 前回のエントリーで「その1」と書いてから非常に多くの日数が経ってしまったが、「その2」で何を書こうか頭が全然整理できていない。このままだといつまで経っても書けそうにないので、とりあえず吐き出して、意見を伺いながら、修正していきたい。 ちなみに、前回の「ファッション業界」に関しては、各々の方から 「ファッション業界なんてどうやってウェブ化するんだ」 「雑誌が強い媒体はファッションに限らずウェブ化されにくい」 「すでにウェブ化されているんじゃないですか」 など多くのご意見を頂いた。ありがとうございます。 視点によって、色々な意見はあると思うが、私はまだファッション業界は当の

  • 1