タグ

ブックマーク / ascii.jp (30)

  • 全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される

    カナダの研究者が社会実験として行っていたヒッチハイクロボット「Hitchbot」は8月2日、アメリカ大陸横断を始めてから2週間で破壊された。 Hitchbotはカナダ・マクマスター大学などいくつかの大学の研究者が社会学的な実験として行っていたロボット。子供くらいの大きさの円筒に模擬的な手足は付いているが、自分で移動する機能は持たない。どこに行きたいかをしゃべり、誰かの車に載せてもらいヒッチハイクで移動する。 顔に相当する部分にはLED表示、太陽電池とバッテリーにより携帯電話網を通して自分がどこにいるかを通知し、定期的に写真を撮影してInstagramにアップロード、Twitterにつぶやく(実際につぶやいているのは位置と画像を受け取った研究者の人だが)。簡単な会話もでき、内蔵バッテリーが低下すると充電を依頼、トリビアクイズでドライブ中の話相手にもなるという。 カナダ横断(約2週間)やドイツ

    全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される
    closer
    closer 2015/08/03
    悲しい
  • Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた

    AWA、LINE MUSICApple Musicと、定額制音楽ストリーミングサービスがスタートしました。以前からレコチョクやKKBOXといった同種のサービスがありましたが、LINEやアップルのブランド力もあり、メディアを中心に「音楽の新時代到来」と話題になっています。中でも、最後発となるApple Musicは、かねてから噂されていた「命」だけに、高い注目を集めています。 ただ、話題性とは裏腹に、実際に使ってみたユーザーの評判はそれほど高くないようです。 ユーザーが定額制音楽ストリーミングサービスに求めること 不満の原因を挙げていく前に、定額制音楽ストリーミングサービスを利用するユーザーにとってのゴールを考えてみます。ユーザーのゴールは、「聴きたい曲を聴きたいときに聴ける」でしょう。とはいえ、単に自分が聴きたい曲が聴けるサービスを用意すれば、月に1000円誰でも支払うのでしょうか。

    Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた
    closer
    closer 2015/07/08
    聴きたい曲は持ってるんだからレコメンドされてもいらないんだよ。むしろ現時点でfor youに持ってるアルバムが出るのを改善してほしい。
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
    closer
    closer 2010/11/30
  • 初心者に優しくなった「EOS 60D」 (1/5)

    キヤノンから「EOS 50D」の後継機、「EOS 60D」が9月中旬に発売される(関連記事)。同社のデジカメラインナップの中核を成す機種で写真好きなアマチュアからプロのサブ用途まで幅広い層に対応する。今回製品版前のβ機を入手したので、外観や機能を中心にチェックしてみた。 パッと見あまり変わらない? でも全然違う!? 大きさは50Dの幅145.5×奥行き73.5×高さ107.8mmから幅144.5×奥行き78.6×高さ105.8mmへとなり、厚みが増してはいるが高さや横幅は僅かながら小さくなっている。重さは50Dの730gから675gへ軽量化されている。軽量化といっても約55gと僅かで、専用充電池1分にも満たない程度だが、少しでも軽くしたいと思う人には朗報だろう。 外観は正面からパッと見た感じはそれほど変わらないが、細部を見ていくとインターフェイス周りを始め、かなりの変更点が見られる。モー

    初心者に優しくなった「EOS 60D」 (1/5)
  • ヤフー、モバイルとiPhoneで「個人政治献金」サービス開始

    ヤフーは9月2日、Yahoo! JAPANの政治情報サイト「Yahoo!みんなの政治」の「個人政治献金」サービスを、モバイル版とiPhone版で開始した。 「個人政治献金」は、有権者が個別の政治家に対し、Yahoo!ウォレットまたはクレジットカード決済を通じて500円から献金できるサービス。 これまで「個人政治献金」サービスが利用できるのはパソコンのみだったが、モバイルとiPhoneでも利用できるようになることで、有権者は、いつでもどこでも手軽に個人政治献金を利用できるようになる。 献金可能金額、決済方法、利用可能なカードは、パソコン版と同様。モバイル版の対応キャリアと機種は、iモード、 EZweb、Yahoo!ケータイ、ウィルコムで、デバイスはパソコン、モバイル、iPhoneで対応している。 ■「『Yahoo!みんなの政治』での個人政治献金サービス」(http://event.yahoo

    closer
    closer 2010/09/03
  • 楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)

    小池陸(こいけりく)さんという日人がいる。年齢は23歳。プログラムアーティストだ。 ちょうど1年前、彼が路上でノートパソコンを足にのせていたのを雑誌が取りあげ、「小池スタイル」と話題になった(写真)。彼の代表作は「なるほど四時じゃねーの」と、「金くれ」。どちらも路上でプログラムを組んだ、インターネット上のアプリケーションだ。 「四時」は、ツイッターを使ったジョークアプリ。毎朝4時になると「なるほど四時じゃねーの」と発言するというだけの機能だ。一方の「金くれ」は、銀行口座とお金がほしい理由を書くだけの掲示板のようなシステム。こちらもジョークのようなものだ。 いずれも仕組みはシンプルで、わかりやすい。だからこそ人気がある。「四時」は1万人を超えるユーザーが使い、「金くれ」には2000件を超える投稿がある。だがその2つをよくよく考えてみると、けっこうおっかないことをしていることに気づかされる。

    楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)
  • 美人すぎる理系アーティスト・スプツニ子さんはなぜ歌う? (1/9)

    ※編注:文章中に一部性的な表現がありますが、アーティストの作品との関係からそのままの表記となっております。予めご了承願います。 ルー・リードのでもあるメディアアーティスト、ローリー・アンダーソンのJ-POPバージョンを目指すという「スプツニ子」さん。彼女はマシンを作り、プログラムを書き、そしてネットに自作の音楽も投稿する、新しいタイプのアーティストだ。 1985年生まれで、現在はロンドン在住。日人の父、英国人の母を持ち、両親はともに数学者だ。自身もロンドン大学のインペリアル・カレッジで数学を専攻し、現在はロイヤル・カレッジ・オブ・アートの大学院で勉強している。 2009年には、メディアアートの世界的イベント、アルスエレクトロニカで、セザール原田さんとの共同作品「Open_Sailing」がゴールデン・ニカ賞を受賞した。 ▲ 右側でプレゼンテーションしているのが尾崎ヒロミ(スプツニ子)さ

    美人すぎる理系アーティスト・スプツニ子さんはなぜ歌う? (1/9)
    closer
    closer 2010/03/20
  • 最底辺に住む「天才」 孤高のボカロP、山本ニューの正体は (1/8)

    ボーカロイドシーンの拡大に伴って、当然ながらその裾野も爆発的に広がっている。いわばIT用語で言うところのロングテールだ。 平たくいうなら、脚光を浴びるごく一握りのボーカロイドPの下に、大量の製作者たちがいるのである。しかし、なにしろ数が多い。作品のすべてを把握できるはずもなく、多くのものは埋もれてしまう。しかしそれゆえに「テール」部分はとても豊かだ。 その中から今回登場をお願いしたのが「山ニュー」氏だ。ニコニコ動画でよく見る名前だけど、いったい誰? そう思っている人も多いのではないか。そんな彼の特徴は、とにかく多作であることだ。 他の作家に詞や曲を提供したり、歌ってみた、コラボ、マッシュアップと、オリジナル曲以外にも大量の動画が散在している。共通しているのは、ポップだが決して一般受けはしない、何かを狙った作風。再生数も驚くほど伸びない。2ちゃんねるの「最底辺製作者スレ」の住人として、ニコ

    最底辺に住む「天才」 孤高のボカロP、山本ニューの正体は (1/8)
  • ASCII.jp:Googleも採用!CSS3実践テクニック

    CSS3をWebページに実装する」というと意見は真っ二つに分かれる。「完全肯定派」と「完全否定派」だ。しかし、Internet Explorer(IE)を除く主要なWebブラウザー(Safari/Firefox/ Opera/Google Chrome)は現実にCSS3への対応を進めており、少しずつだが、CSS3を利用するWebサイトも現れ始めた。代表例が、おなじみの「Google」だ。 Googleの検索ボタンに注目する 「Google?」と意外に思った方も少なくないかもしれない。次の画面は、Google検索のトップページをSafari 4で開いたところだ。実はこの検索ボタンにCSS3が隠れている。

    ASCII.jp:Googleも採用!CSS3実践テクニック
    closer
    closer 2010/02/19
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
  • 知らずに乗るな!無線LAN新幹線を愉しむ実践ノウハウ (1/2)

    2009年3月14日から、新幹線N700系(東京~新大阪間)で公衆無線LANが使えるようになった。このレポートでは、実際にN700系に乗りながら気づいた点や仕事をする上でのTIPSを、いくつかご紹介したいと思う。 予約はできるだけ窓際を! おそらく日一指名買いが多いのではないかと思われる、秋葉原のみどりの窓口。著者はチケット購入の際、駅員さんに一瞬「またか」といった顔をされた気もする。手際よく手配してくれた駅員さんに感謝しつつ、「窓際でお願いします!」と念を押すのを忘れないようにしなければならない。 公衆無線LANが使えるようになったことが注目されているが、以前から備え付けられていた電源との組み合わせで、この時速270キロの移動オフィスは真価を発揮する。 この電源は、車両ドア直近の座席(1列)以外、窓際の足もとにのみ用意されている。つまり、予約の際、窓際指定をしっかりしておく必要があるの

    知らずに乗るな!無線LAN新幹線を愉しむ実践ノウハウ (1/2)
    closer
    closer 2009/08/15
  • iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)

    JavaScriptを使ってGPSデータを取得できるようになったiPhone OS 3.0。前回は、現在の位置情報を取得し、Googleマップに表示する方法を紹介しました。後編は、位置情報と日時をデータベースにどんどん記録していくプログラムを作ってみましょう。 Safariのデータベースを使う iPhoneに搭載されているSafariは、HTML5で追加される予定のAPI「Client-side database storage」を先行実装しており、ブラウザーが用意しているローカルデータベースにJavaScriptを使ってデータを保存できます。 iPhoneのSafariはデータベースエンジンとして「SQLite」を実装しています。SQLiteは、SQLのすべての命令には対応していませんが、簡単なWebアプリケーション用途であれば十分な機能を持つデータベースエンジンです。個々のテーブルは「

    iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)
  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
  • 「忌野清志郎は死んでない」に考える、動画サイトとロックの関係 (1/2)

    「ロックミュージシャン忌野清志郎は死んでない。」 Twitterで話題を呼んでいる「圧縮新聞」の書き込みによれば、そういうことになるらしい。 圧縮新聞は日々のニュースを一定のルールで短くまとめる人工無能スクリプト(通常のウェブサイト版はこちら)。それがTwitter上で、上記の神がかり的な一文を吐き出したのだ。 忌野清志郎に関するニュースを機械的に要約するとこんな願望めいたことになるというのが面白いが、残念ながら事実は違う。 兎にも角にも、あまりに突然の訃報だった。何をしていいか分からず、ゴールデンウィークは動画サイトを検索して過ごした。そんな方も多かったのではないか。 忌野清志郎に関連する動画のコメント欄はどれも追悼のメッセージであふれていて、それを眺めているだけで私の連休は終わった。 これからテレビでいくつも追悼番組が放送されるだろうし、中には貴重な映像や関係者の興味深い発言もあるだろ

    「忌野清志郎は死んでない」に考える、動画サイトとロックの関係 (1/2)
    closer
    closer 2009/05/12
    YouTubeでブレイクしたロックアーティストって海外ならいるよね。
  • ついに登場! iPhoneで「ニコニコ動画」が見られる

    ニワンゴは27日、iPhone/iPod touch用のニコニコ動画プレーヤー「ニコニコ動画」の提供を開始した(iTunes Storeで見る)。価格は無料。 週刊アスキーWebでもお伝えしていたプレーヤーがついに登場する。3G/無線LANの両方に対応し、携帯電話向けサービス「ニコニコ動画モバイル」をiPhone/iPod touchで見られるというアプリだ。動画の視聴だけでなく、コメントの投稿も可能だ。アカウント自体はニコニコ動画と共通のため、「マイリスト」(お気に入り)などもパソコンと同じものが利用できる。

    ついに登場! iPhoneで「ニコニコ動画」が見られる
  • JASRACとNMRC、インターネット音楽配信サービスにおける著作権使用料規定を策定

    (社)日音楽著作権協会(JASRAC)とネットワーク音楽著作権連絡協議会(NMRC)は17日、インターネット音楽配信サービスにおける著作権使用料規定を策定し、8月4日に文化庁長官に認可申請を行なったと発表した。'98年11月に策定された“暫定合意”の内容をほぼ踏襲し、さらに、非営利の法人/団体や個人による非商用配信(無料配信)に対する規定を盛り込んだ。 認可申請された主な内容は以下のとおり。 ●ダウンロード形式 ・1曲ダウンロードするごとにいくらという情報料がある場合:1曲1リクエストあたりの情報料の7.7パーセント、または7円70銭のいずれか多い額に対し、月間の総リクエスト数を乗じた額(※1) ・情報量がなく、広告料などの収入がある場合:1曲あたりの月額使用料は、6円60銭に月間の総リクエスト数を乗じた額 ・情報料や広告料などの収入がない場合:1曲あたりの月額使用料は、5円50銭に月間

  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)

    8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日を代表するアーティスト坂龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)
  • ド迫力! 地デジ全チャンネル録画機を(一部)自作した (1/6)

    地デジを根こそぎ! そんなマシンを作れ 放送されているテレビ番組をすべて自分のHDDに入れてしまいたい。そう、根こそぎっ! そんなニーズに応える注目の製品は過去いくつかあった。最近では、PTPの「SPIDER zero」(関連記事)がその代表選手だ。 しかし、これまでの全チャンネル録画機は基的にアナログ放送にしか対応していない。つまり、2011年7月のアナログ放送停波以降には使えない。しかも、ハイビジョンが当たり前の昨今、SD画質ではちょっと……という面もある。 そんな中飛び込んできたのが、アイ・オー・データ機器が地デジ視聴ソフトをアップデートするというニュース(関連記事)。1台のパソコンに複数枚の地デジチューナーカードを搭載すれば、ダブルチューナーどころか、クアッドチューナーでも、ペンタチューナーでも、ヘキサチューナー……(以下略)でも可能になってしまうというわけだ。 当然画質はハイビ

    ド迫力! 地デジ全チャンネル録画機を(一部)自作した (1/6)
  • 分かる!得する!地デジキャプチャー総合比較 (1/4)

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    分かる!得する!地デジキャプチャー総合比較 (1/4)
  • Premiere Pro CS4はどこまで進化するのか!? (1/3)

    毎年のようにバージョンアップが繰り返されるアドビのCreative Suite製品。新製品が出るたびに「この製品はこのバージョンでほぼ完成したな」と思うのに、翌年には毎回いい意味で裏切られる。今回はAdobe Creative Suite 4の中から、「Adobe Premiere Pro CS4」をPremiere派の筆者が検証してみた。 時代の変化 vs Adobe Premiere Pro Premiereシリーズといえば、プロフェッショナル品質のムービー作成が可能な、多機能ノンリニアビデオ編集ソフトである。しかしながら実際は、プロからアマチュア層まで幅広く利用できる、マルチパーパスなソフトでもある。 それは映像入出力のフォーマットの種類の多さに如実に表われている。コンシューマー向けのビデオカメラで主流の「AVCHD」や動画投稿サイトで主流の「FLV」、業務用フォーマットである「XD

    Premiere Pro CS4はどこまで進化するのか!? (1/3)