タグ

ブックマーク / coliss.com (26)

  • デバッグ作業が快適に!VS Codeにブラウザのプレビュー機能を加える機能拡張 -Browser Preview for VS Code

    エディタで作業しながらデバッグをしたい人にぴったりな、VS Code内にChromeをプレビューとして表示させることができる機能拡張を紹介します。 ブラウザで単に表示するだけでなく、デベロッパーツールと連携させることも可能なので、デバッグがかなり捗ると思います。 Browser Preview for VS Code -GitHub Browser Preview for VS Codeの特徴 Browser Preview for VS Codeのインストール Browser Preview for VS Codeの使い方 Browser Preview for VS Codeの特徴 Browser Previewは、VS Code内に実際のブラウザをプレビューとして表示させることができます。 VS Code内でブラウザのプレビューが可能(Chrome Headlessにより)。 複数の

    デバッグ作業が快適に!VS Codeにブラウザのプレビュー機能を加える機能拡張 -Browser Preview for VS Code
    closer
    closer 2019/01/28
    いや、いろいろ使い道あるのでfirefoxとかedgeにも対応してからでなくてもどんどん言って。
  • CSSリセット、2019年におすすめのカスタマイズ方法

    Webサイトを制作する際、CSSリセットを使用されている人が多いと思います。Eric MeyerのCSS Resetをはじめ、Normalize.css、Sanitize.css、そして最近ではReboot.cssが登場しました。 Eric MeyerのCSS Resetをベースに、marginやpaddingなどのスペースを上か下かのどちらかに統一できるようにカスタマイズされたCSSリセットを紹介します。 My CSS Reset/Base 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSSリセットについて margin, padding, borderのCSSリセット フォントCSSリセット レイアウトとbox-sizingのCSSリセット 特定要素のCSSリセット 属性と状態のCSSリセット スクリーンリーダー専用の

    CSSリセット、2019年におすすめのカスタマイズ方法
  • overflowを使ってfloatの問題を解決するスタイルシートのテクニック | コリス

    フロートした子要素を内包するコンテナが高さを拡張しない問題を解決するためのテクニックはさまざまなものがあります。 その中から、overflowを使った方法とその際に生じる問題点とその解決方法を紹介します。 CSS: Clearing Floats with Overflow [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに Demo 1: overflow:auto; Demo 2: overflow:hidden; overflowを使って生じる問題点と解決方法 はじめに フロートベースのレイアウトをする際、ラッパーとなるコンテナがフロートしている子要素に対して高さを拡張しないことは、普通によくある問題です。 デモ:1 フロートをクリアする要素を配置して解消した例 しかし、この問題を解決するために、「overflow」プロパティでもできることを知っていましたか? これは

    closer
    closer 2011/03/10
    IE6用に追加で「_height:1px;_overflow:visible;」って書いとくといいよ。
  • 2011年、WordPressに効果があるSEOの15のテクニック

    WordPressで作成したサイトをより有益にするために、Googleなどの検索エンジンに最適化を行うSEOの15のテクニックを紹介します。 The 15 Best SEO Tips for WordPress in 2011 [ad#ad-2] 下記は、各ポイントを意訳したものです。 1. コンテンツを充実させる 2. コンテンツへのリンク 3. キーワードは適切に 4. タイトルにもキーワードを 5. Trackbacksを可能に 6. URL構造の最適化 7. 記事の画像の最適化 8. Google Sitemapの活用 9. 投稿スラッグの利用 10. 内部リンクの精査 11. validなコードで 12. キャッシュの利用 13. SEO用のプラグイン 14. 古い記事のリサイクル 15. 関連記事へのリンク 1. コンテンツを充実させる ごく当たり前のことですが、これは当に

    closer
    closer 2011/01/12
  • 2010年総まとめ:CSSの実用的なテクニック集

    CSS3で何ができるの? という時にみておきたいサイト集 ベーシックなものから実践的なテクニックまで、サンプルやコードなど実装例が掲載されているサイトをご紹介。

    closer
    closer 2011/01/06
  • タイポグラフィを基本から学べるオススメの本

    ウェブデザインでも非常に重要なタイポグラフィを基から学べるオススメのを紹介します。 きれいな欧文書体とデザイン 文字の組み方 欧文組版 デザインの教室 市川崑のタイポグラフィ 欧文書体百花事典 きれいな欧文書体とデザイン -名作書体の特色とロゴづくり ポピュラーな書体の基情報から、それぞれの特徴をふまえた文字組・ロゴ作成を分かりやすく解説しています。装丁がとても美しいなので、ぜひ手にとって見てください。 『メイキング「きれいな欧文書体とデザイン」』では、そのコンセプトを垣間見ることができます。 目次 欧文書体の基礎 欧文書体を使ったロゴづくり 欧文書体の特色とアレンジ 響き合う書体たち [ad#ad-2] 文字の組み方 -組版/見てわかる新常識

    closer
    closer 2010/11/25
  • わずかな時間でユーザーの注意を惹きつけるウェブデザインの7つのポイント

    ユーザーがウェブサイトを訪れる時間はわずかなものです。その短時間の間に、ユーザーの注意を惹きつけ、印象に残るようにするための7つの方法を紹介します。 Billboard Web Design: How to Win Your Audience's Attention [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 元記事では他の事例やビルボードの素材も紹介しています。 はじめに 1. クリエイティブとユニーク 2. 説得力のある見出し 3. 巧妙さと辛辣さ 4. ブランディングを印象づける 5. 注意を惹きつけるアイキャッチ 6. ポイントはクリーンでシンプルでストレートに 7. 明快さとコントラスト はじめに 人の目を惹くビルボードスタイル(立て看板)の広告は目にした瞬間、簡単に人々の記憶に残り、楽しいものです。イメージのカラーやフォントも重要ですが、アイデアにもユニークがあり

  • [CSS]画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル

    階層を区切る三角のデザインが特徴的なApple風のパンくずを同一の色相でカラーリングしたものを実装するチュートリアルを紹介します。 三角の箇所は画像を使用しないで、CSSで実装されています。 Breadcrumb Navigation with CSS Triangles デモページ [ad#ad-2] HTML -マークアップ パンくずはリスト要素で実装します。 シンプルでクリーンに実装するために、各アイテムにはclassを使用しません。 HTML <ul class="breadcrumb"> <li><a href="#">トップページ</a></li> <li><a href="#">第二階層</a></li> <li><a href="#">第三階層</a></li> <li><a href="#">第四階層</a></li> <li><a href="#">現在位置</a></

    closer
    closer 2010/11/04
  • 購買意欲をコントロールするサービス・商品の価格一覧表を作成する7つのテクニック

    ウェブサービスの価格一覧表をサンプルにし、ユーザーの購買意欲をコントロールする価格一覧表を作成するテクニックを紹介します。 価格の一覧表を見るユーザーの一番の目的は、価格を知ることです。しかしながら、価格を強調しすぎて、お金を使うということを意識させすぎないでください。苦労して手に入れたお金を使っているように感じると、ユーザーはより使わないように思ってしまいます。 価格のデザインはソフトにし、それ自体の特徴やベネフィットにフォーカスをあてるようにします。 ユーザーがどの商品を選択するか決めている時に、あなたはその決め手として価格にフォーカスを合わせることを望んでいますか? それとも特徴やベネフィットにフォーカスを合わせてほしいですか? もし、ユーザーが価格にフォーカスを合わせるのであれば、それは最も安いものに決めるでしょう。しかし、特徴やベネフィットにフォーカスを合わせるのであれば、ユーザ

  • デザイナーがプレッシャーに負けずにクリエイティブでいるためのTips

    納期がせまっている時などに、浮かない表情でコンピュータのスクリーンをじぃーと見つめていることはありませんか? これはグラフィックデザイナーにとって、ごく普通に起こりえることです。 そんなプレッシャーを克服して、クリエイティブでいるための5つのTipsを紹介します。 タイポグラフィは、ウェブを含めポストカードやビジネスカードやパンフレットなど、ほとんどのグラフィックデザインで機能します。クライアントからタイプフェイスの指定がないのであれば、自分から使用するタイプフェイスについて尋ねてみてください。 タイプフェイスを最終的に決めるポイントは、クライアントについて論理的に考えることです。そしてデザインの残りの箇所にそのアイデアを使ってください。 2. カラーを選ぶ シンプルでクリーンなデザインを保つためにグレースケールを最初に勧めるデザイナーはたくさんいます。カラーで困っている時、確かにそこから

    closer
    closer 2010/10/18
  • 英語が無料で学べる、フォローしたいTwitterのアカウント集

    英会話英単語を学べる、日語から英語英語から日語のツイートをしているTwitterのアカウントを紹介します。 追記: 2アカウント追加(@Yuko_Gstyle, @John_Monjirou)

  • ウェブデザインに黄金比やフィボナッチ数列など数学的な要素を取り入れる方法

    黄金比、フィボナッチ数列、ファイブエレメンツ、サインウェーブなど数学的な要素を巧みにウェブデザインに取り入れる方法をSmashing Magazineから紹介します。 Applying Mathematics To Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 また、当サイトでも黄金比をウェブデザインに取り入れる簡単な方法を紹介していますので、あわせてどうぞ。 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 はじめに 1. 黄金比(黄金四角形) 2. フィボナッチ数列 3. ファイブエレメンツ 4. サインウェーブ [ad#ad-2] はじめに 「数学は美です。」 数字嫌いの人には、ばかばかしく聞こえるかもしれません。けれども、自然や宇宙にある美しいもの、最も小さい貝殻から最も大きい銀河まで、数学的な要素を持っています。 数学ははるか昔から今日まで芸術や建築のデザインに

    closer
    closer 2010/02/25
  • ハイパーテキストリンクのスタイル大全

    ハイパーテキストリンクをデザインする上で知っておきたい基礎知識から、実用的なチップス、やってはいけない間違いなど、すぐに役立つテクニックをSmashing Magazineから紹介します。 The Definitive Guide To Styling Web Links 以下は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに ハイパーテキストリンク(リンク)はウェブページをつなぎます。Web Standardistasによると「ハイパーテキストリンク無しではウェブはウェブではなく、それはただ別個の、無関係なページのコレクションでしょう」と言っています。 我々はページにたどり着いたら、ある種のリンクをクリックする必然性があります。 1. CSSのセレクタと擬似クラス リンクをスタイルする時には、ユーザーはページを流し読みすることを忘れないでください。そのため、リンク箇所はしっかりと明示すべきです

    closer
    closer 2010/02/16
  • 単調なウェブサイトのデザインに手を加えてクオリティをアップするチュートリアル

    ウェブサイトのデザインに、ビジュアルエレメントを追加したり、細部をブラッシュアップしたりしてクオリティをアップするPhotoshopのチュートリアルをPsdtuts+から紹介します。

  • たった一晩で睡眠の周期を変える方法

    異なる時間帯の国へ旅行するときなどに役立ちそうな、たった一晩で睡眠の周期を変える方法をWise Breadから紹介します。 How to Naturally Reset Your Sleep Cycle In One Night [ad#ad-2] この方法は時差ぼけを解消したり、シフト交代制の仕事の順応を改善するでしょう。 睡眠の周期を変える方法は、次の起床予定時刻までの12~16時間はべるのをやめることだそうです。 次に事をした時に、それが新しい一日のスタートとして体内時計がリセットされ、睡眠の周期をスムーズに変えることができます。 例えば、2:00 amに起床予定の場合は、前日の10:00 amか2:00 pmから事を絶ちます。 旅先などで朝がいつ出されるか確認して、その12~16時間前からべないようにするとよいとのことです。 サイトではこの方法に基づいた小さい哺乳動物の行

    closer
    closer 2009/08/05
  • SEO(検索エンジン最適化)に役立つ日本語対応の無料ツール集

    GoogleYahoo!などの検索エンジン用にウェブサイト(ページ)を最適化する際に役立つ、日語対応の無料ツールを紹介します。 サイトのSEOに関する基情報

    closer
    closer 2009/07/06
  • ウェブデザインにおける、ライトとシャドウの効果的な5つの使い方

    ウェブデザインにおける、ライトとシャドウの効果的な5つの使い方をSmashing Magazineから紹介します。 5 Simple Tricks To Bring Light and Shadow Into Your Designs 以下、その意訳です。 ライトとシャドウというのは単にそこにあるだけではありません。ライトは対象物を射し、シャドウを生み出します。 形や大きさ、質感を伝え、目にする対象物の理解を深めます。 ウェブデザインでもこのライトとシャドウは非常に重要で、デザインをよりナチュラルにし、感動的で直感的なものにします。 ここに、ライトとシャドウの洗練された5つの使い方を紹介します。 A Quick Anatomy Of Light And Shadow ライトとシャドウの構造 下の図は、ライトが左からあたっています。ハイライトはそのライトが一番強くあたっている箇所です。そして

  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

  • サイトマップをフッタに配置する際のポイントとその効果

    サイトマップを独立したページとしてではなく、フッタに配置する際のポイントとその効果をWeb Designer Wallから紹介します。 Modern Sitemap and Footer 下記は、その意訳です。 昔はほとんどすべてのウェブサイトで、コンテンツをリストアップしたサイトマップを独立したページとして設置していました。 サイトマップの重要な目的は、ユーザーや検索エンジン(スパイダー)がサイト内の情報を探し出すのに役立つことです。 現在は、多くのモダンなウェブサイトでサイトマップページを設置していません。代わりに、サイトマップをフッタに配置しています。 サイトマップをフッタに設置する効果 クリック数やページビューの増加 ユーザーはページを隅々までじっくり見るわけでなく、スクロールしながらざっと見ることがほとんどです。 そして、多くのユーザーがスクロールして最後に見る場所は、フッタです

  • ニュースレターや更新情報などメールで配信できるWordPressのプラグイン -MailPress

    MailPressは、ユーザーのメールアドレスの登録・管理や、ニュースレターや更新情報などをメールで配信できるWordPressのプラグインです。 MailPress MailPressの設置方法は、簡単です。 ダウンロードして解凍したフォルダ「mailpress」をプラグインフォルダ(例:/wp-content/plugins/)にアップロードします。 アップロードしたら、「mailpress」内の「tmp」フォルダのパーミッションを「書込可」に変更します。 「管理画面」の「プラグイン」から、「mailpress」のプラグインを「有効化」します。 「mailpress」の設定画面から、配信するメールアドレスの設定(メールアドレス・SMTPなど)を記述します。 あとは、「ウィジェット」などからサイトに「mailpress」を配置すると、メールの入力欄と購読ボタンが表示されます。 配信できる