タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (11)

  • RailsとWordPressをシングルサインオンでつなぐ·Rails Integration API MOONGIFT

    ※ 画面は公式サイトデモより ああ、これは個人的にとても嬉しい。Railsはとても優秀なフレームワークだが、これで敢えてブログを運用しようとも、開発しようとも思わない。既にWordPressという優秀なブログエンジンが存在するからだ。車輪の再開発は個人的にはしても良いと思うのだが、もっと別なことにエネルギーを向けられるならそれがベストだ。 デモ。ユーザを選んでログインを実行する また、WordPressには既に多数のプラグインが存在し、それらを使えばできることはたくさんある。それの足りない部分をRailsで補うというのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails Integration APIRailsを使ってWordPressにシングルサインオンするプラグインだ。 Rails Integration APIRailsだけで成り立つものではない。WordPres

    RailsとWordPressをシングルサインオンでつなぐ·Rails Integration API MOONGIFT
    closer
    closer 2008/12/02
    なるほどー。この二つのタグを並べることがあるとは思わなかったなあ。
  • MOONGIFT: » Rails製の高機能プロジェクト管理「RailsCollab」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理は世の中に多数存在する。だが多数あっても実際に利用している会社というのはごく少ない。管理する項目が多くて疲れてしまうケースや、作業工数が管理メリットに見合わないなど理由は幾つか存在する。 プロジェクトダッシュボード 使い勝手の良いデザイン、プロジェクトの規模に応じて管理項目を増減させるなどの柔軟性を持ったプロジェクト管理をお探しの方はこちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsCollab、Ruby on Rails製のプロジェクト管理ソフトウェアだ。 Open Source Rails | RailsCollab http://www.opensourcerails.com/projects/111-RailsCollab RailsCollabはProjectPierのRails版を目指して開発されているプロジェクト管理で、Basecam

    MOONGIFT: » Rails製の高機能プロジェクト管理「RailsCollab」:オープンソースを毎日紹介
    closer
    closer 2008/10/14
  • MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介

    ソースコードを見る上で、JavaDocやPHPDocument、RDocのように説明文がきちんと書かれていると見やすくて便利だ。しかし、書くのは良くとも後でHTMLを生成するために都度コマンドを実行するのは面倒に感じていた。 チュートリアルの構造化表示 そこでソースからそのまま読めるようになっていると便利そうだ。その目的に使えそうなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCode Browser、ソースコードを見るのに便利なソフトウェアだ。 Code Browserはテキストエディタとして利用できるが、Code Browserで指定されるコメントの書き方をすると、ツリービューや複数ペインでの表示にするとソースを構造化して表示してくれるようになる。RDocのような4ペインでの表示もできる。 4ペイン表示 構造化した状態では関数を指定するとその関数だけを表示するよう

    MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介
    closer
    closer 2008/05/20
    独自記法か。
  • MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介

    DVDをリッピングしてiPod Touchや他のポータブルプレーヤなどで楽しんでいる人は多い。それらの行動は自己責任の上で行っていただくとして、作業が手間ひまかかるものでは、ポータブルなプレーヤを楽しむ気にもなれない。 逆に手軽にリッピングして楽しめるとなれば、DVDを購入して外で見ようと言う気にもなるだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFairUse Wizard、Windows向けのDVDリッピングソフトウェアだ。 FairUse WizardはDVDから指定したパーツをリッピングし、一つの動画にしてくれるソフトウェアだ。もちろん、音声と動画が合わさり、そこに指定した字幕を付けることもできる。動画はH.264の他、DivXなどが選択できる。 iPhone/iPod Touch/Apple TV/Xbox 360/PS3などを選択し、それに最適化された状態で

    MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介
    closer
    closer 2008/03/18
    よし
  • MOONGIFT: » Quick Lookでソースコードをみやすく「Quick Look Source Code Syntax Highlight」:オープンソースを毎日紹介

    Leopardから搭載されたQuick Lookは素晴らしく便利なツールだ。iWorksのようなアプリケーションを立ち上げることなく、内容が閲覧できるというのは一度使うとやみつきになる。 同様にテキストファイルも閲覧できるが、プログラムソースは閲覧できてもテキストファイルと同レベルだった。そこでこれだ。 今回紹介するフリーウェアはQuick Look Source Code Syntax Highlight、言語のハイライト表示を可能にするQuick Lookプラグインだ。ソースは公開されているが、ライセンスが明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Quick Look Source Code Syntax Highlightをインストールし、highlightもインストールすると、PHPJavaRubyなどhighlightが対応する各種プログラム言語のソースがハイライト表示さ

    MOONGIFT: » Quick Lookでソースコードをみやすく「Quick Look Source Code Syntax Highlight」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介

    最近では中規模くらいのプロジェクトであればMySQLを利用することが多くなってきた。Railsをはじめとした各種Webアプリケーションの影響によるところが大きいようで、PostgreSQLより触る機会が多い。 そんなMySQLを効率的に管理できるインタフェースを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはNavicat for MySQL Lite、Navicat for MySQLの機能限定版だ。 Navicat for MySQLは以前使っていて、非常に便利なMySQLクライアントだった。Windows版、Mac OSX版が用意されている。特に便利なのが外部のMySQLサーバへの接続で、SSH(証明書も対応)を使ってGUIベースでMySQLを管理できるようになる。この機能がNavicat for MySQL Liteでも対応しているようなので使ってみる予定だ。試したことはないが、HTTPト

    MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介
    closer
    closer 2008/02/02
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
    closer
    closer 2007/11/02
  • MOONGIFT: » FlashとRubyの連携「RubyAMF」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより。 FlashはAjaxに比べると各OS間、各ブラウザ間での互換性も高い上にインタラクティブに富んだインタフェースが作れるので便利だと思う。だが、バックエンドのシステムとの連携が難関だった。 Flash Remotingを使えば問題は解決する。標準ではJavaのみではあるが、Rubyと連携したシステムを構築するのであればこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyAMF、Ruby上で使えるFlash Remotingだ。 RubyAMFを使う最大の利点はRailsとの連携だろう。プラグインとして導入し、Mime Typeの追加だけでFlash Remotingが利用できるようになるのは手軽だ。 公式サイトのWikiを見た限りでは、paramsでデータを受け取る点は変わらないがビューに渡す所は変更が必要なようだ。また、ビューは通常のRail

    MOONGIFT: » FlashとRubyの連携「RubyAMF」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » RailsでDB管理「RailsMyAdmin」:オープンソースを毎日紹介

    Railsで開発を行う際にDBは必須だろう。簡易的なものであればSQLiteで良いが、これまでの経験では大抵MySQLが利用されている。 DB管理にはphpMyAdminや、GUIDB管理ツールを利用してきたが、Rails上で一括管理できるこちらが便利そうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsMyAdmin、Rails上のDB管理ソフトウェアだ。 RailsMyAdminではRailsでのDB設定を利用するので設定も手間もなく簡単に利用できる。インストールはプラグインとして簡単にでき、environment.rbに設定を書き加えるだけでいい。 テーブルの一覧やデータの一覧表示、追加、編集はもちろん可能だ。また、created_at/updated_atといったRails特有のフィールドは値を入れられないのも便利だ。テーブル構造の変更はもちろん不可で、migration

    MOONGIFT: » RailsでDB管理「RailsMyAdmin」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介

    Railsは使っている内に、もはやRails以外でプログラムをしたくなくなる位の魅力がある。MVCの仕組みといい、O/Rマッピングといい、Migrationといい…そこかしこに魅力が溢れている。 そんなRailsがさらに魅力的になるライブラリがこれだ。Rubyの壁をこえ、JavaScript上でDB操作が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJester、RESTによるDB操作を行うJavaScriptライブラリだ。 単純に言うと、JesterはXMLベースでWebサーバにリクエストを行う。その結果をXMLベースで受け取り、JavaScriptのクラスにしてくれる。操作はRESTで行われ、データ取得系はGET、作成処理はPOST、更新処理がPUT、削除処理がDELETEとなっている。 操作だけを考えると、Railsに限ったものではない。他の言語でもインタフェースを用意すれ

    MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介
    closer
    closer 2007/06/21
  • http://www.moongift.jp/list.html

    closer
    closer 2007/06/18
  • 1