タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (46)

  • 元美術館スタッフが開いた本屋 行き場を失った本を守って | NHK

    凝った装丁の美術品カタログや、洗練されたデザインの写真集。閉館した美術館のショップから処分されそうになっていたこれらのを受け継ぎ、屋を開業した店主が三島市にいます。「大切に作られたを、大切にしてくれる人の手に渡したい」。まっすぐな思いが込められた店を訪ねました。 こだわりの美術書に出会える屋の原点 JR三島駅から徒歩10分ほど。ひときわ目を引く水色のドアが印象的な「ジンジャーブックスカフェ」です。2023年12月にオープンしました。 小説や詩集、絵も 一角には美術書が並ぶ さまざまなが並ぶ棚の中で、ある一角を占める絵画や写真、彫刻などの作品集。もともとは閉館した美術館のショップに置かれていたものでした。それが今ここにあるのは、店の成り立ちと深い関わりがあります。 店主の岩村知子(いわむら・ともこ)さんです。雑誌のライターを経て、2015年から長泉町の複合文化施設「クレマチスの丘

    元美術館スタッフが開いた本屋 行き場を失った本を守って | NHK
  • 正義感はなぜゆがんだのか 証言 障害児支援「さるく」元理事長 | NHK

    「手っ取り早く制裁や威嚇を加えて服従させる目的で、成長途中の子どもに対する悪質な逮捕監禁を繰り返している。非人道的、常習的犯行で相応の非難を免れない」 ことし1月20日、福岡地方裁判所の法廷で裁判官が判決文を読み上げた。 中学生3人に対する逮捕監禁の罪で、障害児支援施設などを運営していたNPO法人「さるく」の元理事長、坂上慎一被告に懲役3年の実刑判決が言い渡された。 元理事長は、その3日前、取材に対し証言した。 「誰も助けられない人たちを自分が助けられるんだという、間違った正義感が自分の中にあったと思う」 なぜ、正義感は「暴力」に変わったのか。取材で感じていた疑問を人に投げかけた。 (福岡放送局 記者 木村隆太) 元理事長による事件とは 去年7月、警察は、福岡市のNPO法人「さるく」の坂上慎一 理事長(当時)を逮捕した。 久留米市で障害児支援施設などを運営していた元理事長は、13歳から1

    正義感はなぜゆがんだのか 証言 障害児支援「さるく」元理事長 | NHK
  • 保育士の倍率が13倍!転職希望者殺到する保育園 そのわけは | NHK

    「国の基準の2倍以上の保育士を配置することで、保育者が心にゆとりをもって保育ができています。離職率も低く保育の質の向上も実現できています。取り組みを共有させてください」 保育現場の厳しい現状を伝え続けている私たちの元に、この投稿を寄せてくれたのは、東京・杉並区で、6つの保育所を運営する法人の統括、野上美希さんです。 「ここで働きたい」という保育士の応募が殺到し、中途の採用倍率は13倍にも上るといいます。いったいどのような工夫をしているのか、取材しました。 (首都圏局/記者 氏家寛子) 配置基準の2倍以上 メリハリある働き方 訪ねたのは、杉並区にある「ピコナーサリ新高円寺」という保育所です。 国の基準の2倍以上の保育士を配置しています。 正午、給の時間に4歳児の部屋をのぞくと、2人の先生が見守るなかで、15人の子どもたちが落ち着いた様子で事をとっていました。国の配置基準では4歳児の場合、

    保育士の倍率が13倍!転職希望者殺到する保育園 そのわけは | NHK
  • 「DJ松永のそれでいいじゃん」全編公開 | NHK

    2022年8月 新潟県向けにラジオ第1で放送したラジオ特番「DJ松永のそれでいいじゃん」。長岡市出身で ヒップホップユニットCreepy NutsのDJ松永さんが、母校の中学校で後輩たちの等身大の悩みに向き合いました。放送に盛り込んだ深くうなずけることばの数々。放送だけで終わらせるのはもったいない!と この記事では中学生の質問に真摯に向き合ったDJ松永さんのことばを放送さながらにお伝えします。 母校のジャージを着て登場 質問にこたえるDJ松永さん リーダーならではの悩み 最初の質問は、3年生の女子生徒。体育祭でリーダーを務めることになり、大勢の前に立つリーダーならではの悩みを打ち明けました。 生徒:自分は大勢の前に出るとかなり緊張しちゃうタイプです。松永先生は大勢の人の前でライブとかをすると思うんですけど、どうやったら緊張しないですか? DJ松永

    「DJ松永のそれでいいじゃん」全編公開 | NHK
  • 男性たちが明かした性被害 「無理やり挿入“させられた”」「誰にも信じてもらえない」 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    “無理やり勃起させられ、覆いかぶさるように挿入させられました” “手錠で拘束され、無理やり射精させられました” “男が被害者だなんて信じてもらえないと思い、誰にも相談しませんでした” これは、性暴力の被害に遭ったという男性たちのことば。取材班の元に、約400人の男性が声を寄せてくれました。 挿入“される”被害より、挿入“させられる”被害が多いこと、社会の無理解や偏見に苦しめられていること、そして誰にも言えずに孤立していること・・・。勇気を振り絞って明かしてくれた、男性たちの思いに耳を傾けます。 (「性暴力を考える」取材班) ※この記事では性暴力被害の実態を広く伝えるため、被害の詳細について触れています。フラッシュバック等 症状のある方はご留意ください。

    男性たちが明かした性被害 「無理やり挿入“させられた”」「誰にも信じてもらえない」 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
    colic_ppp
    colic_ppp 2022/08/06
    罰ゲーム感覚やしごきで先輩からの自慰行為強要はけっこうあるんじゃないか。あと、既成事実っていうのはガチで恐怖の言葉。
  • “性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    はじめまして。自身の被害に関する裁判や活動を取材いただきたくご連絡をしました。私は2年前、社会人1年目で働き始めた時に、当時一人暮らしをしていた自宅へ夜中侵入され、性暴力の被害に遭いました。加害者は逮捕されましたが、その後も苦しみが続いています メールをくれたのは、20代のそよかさん(仮名)。加害者の刑事裁判がこれから始まるのを機に、自分の体験や思いを多くの人へ伝えたいという内容でした。 年明けにお会いすると、落ち着いた様子で被害について打ち明けてくれました。 社会人1年目のとき、オートロック付きの自宅マンションで寝ていたそよかさんは、深夜2時半ごろに物音がして目が覚めました。寝ていた部屋と玄関を隔てる扉の隙間から、人影が見えたのです。その日は疲れていて、部屋の施錠を忘れていた可能性がありました。とっさに扉を閉めようとしましたが、強い力で開けられ、見知らぬ男に口を押さえられたといいます。そ

    “性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
  • どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか? 22/03/27まで 子ども科学電話相談 放送日:2022/01/30 #子ども科学電話相談#サイエンス#いきもの#SDGs 11時台を聴く 22/03/27まで 11時台を聴く 22/03/27まで きどともひとくん(小学4年生・京都府)からの質問に、「動物」の小菅正夫先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 小菅先生:小菅正夫先生(札幌市円山動物園参与) 塚谷先生:塚谷裕一先生(東京大学大学院 理学系研究科教授) ともひとくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ともひとくん:

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  • エピソード - 視点・論点

    各地で様々な芸術祭のディレクターをつとめ、地域の価値を再発見するきっかけを作ってきた北川さん。新潟や能登の芸術祭の実例も交え、芸術祭にかける思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 追跡 SNS性犯罪 悪質な“グルーミング”の手口とは… - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    あと絶たぬ “デジタル性暴力”の実態 「性的な写真や動画を送るように言われた」 「性的な写真や動画が勝手にSNSやアダルトサイトに転載され、拡散している」 「盗撮された」 スマホやネットなどを悪用した“デジタル性暴力”の被害に遭った人から、相談が寄せられるNPO法人「ぱっぷす」。被害者に代わってネット上に拡散した写真や動画などの削除要請を行い、警察や弁護士事務所などとも連携しながら、被害者を支援する活動をしています。相談件数は、去年だけで300近くにのぼるといいます。 【被害の相談はこちらから NPO法人ぱっぷす(※NHKサイトを離れます)】 ここ数年で特に増加しているのが、10代の子どもたちからの相談です。SNS上で知り合った人にだまされるなどして写真や動画を要求され、実際に送ってしまった、さらに、「写真をばらまくぞ」などと脅されてわいせつ行為をさせられたり、無理やり性交させられた、とい

    追跡 SNS性犯罪 悪質な“グルーミング”の手口とは… - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
    colic_ppp
    colic_ppp 2021/11/05
    逮捕してくれ。マジで。
  • 脚本家・渡辺あやさんのコメント公開!!

    名脚家が見た「福島」、そして10年目の春 こんにちは! FMシアター『はるかぜ、氷をとく』演出の小林です。 今日は昨日もここでお知らせした通り、 今作の脚をご担当いただきました、 渡辺あやさんのコメントを公開させていただきます! 渡辺さんは2003年に映画『ジョゼと虎と魚たち』で脚家デビューを果たしたのち、映画『メゾン・ド・ヒミコ』『天然コケッコー』などを手がけ、NHKドラマでは連続テレビ小説『カーネーション』や阪神・淡路大震災15年特集ドラマ『その街のこども』といった名作を世に送り出してきました。 2018年にNHKで制作した大学の自治寮の存廃問題を取り上げた京都の地域発ドラマ『ワンダーウォール』は、SNSなどを中心に話題を呼び、劇場版も公開されるほどの人気となりました。 そんな渡辺さんが、今回ご自身(ほぼ)初のラジオドラマへの挑戦で、原発事故から10年となる福島を描くことを決めた

    脚本家・渡辺あやさんのコメント公開!!
  • 6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ

    6月16日、および8月20日にシュンが発信したツイートについて、多くの方々から、さまざまなご意見をいただきました。一連のツイートは、被爆された方々の手記やインタビュー取材に基づいて掲載しましたが、「差別を助長しているのではないか」というご批判も多数いただきました。戦争の時代に中学1年生が見聞きしたことを、十分な説明なしに発信することで、現代の視聴者のみなさまがどのように受け止めるかについての配慮が不十分だったと考えています。 また、手記を提供してくれた方が、1945年当時に抱いた思いを、現在も持っているかのような誤解を生み、プロジェクトに参加している高校生など関係者のみなさんにも、ご迷惑をおかけしたことをおわびいたします。 「1945ひろしまタイムライン」は、戦後75年がたち、戦争や原爆の記憶が薄れつつあるなか、若い世代に関心を持ってもらうため、身近なメディアであるSNSと放送を連動させた

    6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
  • 【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    【4月27日 更新】 「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん 新型コロナウイルスによる不安が渦巻くいま、各界の方に生きるヒントや危機を乗り越える提言をきくインタビューシリーズ。 第1回は劇作家の平田オリザさん(57)。平田さんが主宰する劇団も緊急事態宣言をうけて、予定していた公演が延期や中止となっています。 “当に必要なもの以外は自粛”―そういわれる中で忘れてはいけないのは他者に思いをはせる「寛容さ」だといいます。 テレビ会議システムを使って兵庫県豊岡市の自宅にいる平田オリザさんに伺いました。聞き手は高瀬耕造キャスターです。 (4月17日 インタビュー) Q:緊急事態宣言が全国に広がり、舞台やコンサートが軒並み開けない状況ですが、劇団関係者の方にはどのような影響がでていますか? 平田さん: 演劇、ショービジネスの世界は直撃をくらってしまいましたね。人を集めるのが仕事ですので、

    【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    colic_ppp
    colic_ppp 2020/05/01
    文化芸術に関わる者は自分がカタギでないことを重々承知しているので、「一般の方」という表現をすることがあります。
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働” - NHK クローズアップ現代 全記録

    映画などの相次ぐヒットで活況を呈するアニメ業界。史上初めて2兆円市場に達したとみられている。しかし、「夢の仕事」だとして業界の成長を支えてきたアニメーターや、制作会社には、十分な対価は還元されず、低賃金や長時間労働が常態化。働き方改革が進む社会の中で、業界のリーダーたちからも「このままでは日アニメの未来はない」という危惧の声が上がり始めている。岐路に立つ日のアニメ業界、その未来を展望する。

    2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働” - NHK クローズアップ現代 全記録
  • NHKオンライン|NHK公式ツイッターのフォローの考え方

    いつもNHKのツイートをご覧いただきありがとうございます。 NHKでは、私たちの取り組みを広く視聴者のみなさまに知っていただくため、インターネットでの広報を行っています。ホームページ・NHKオンラインだけでなく、ツイッターをはじめとした外部のSNSも活用しています。 かつては私たちも、フォローをツイッター上の慣習と考え、フォローしていただいた方に対して積極的にフォローを返していました。しかし、ツイッター上でさまざまな意見や主張が交わされる中で、NHK公式アカウントがNHK以外のアカウントをフォローすることは、そのアカウントの意見に対する支持・賛同ではないか、というご批判をいただくこともございました。 ツイッターのフォローは互いのゆるやかなつながりを示すものだ、という意見があることも承知していますが、検討を重ねた結果、私どもとしては、NHKアカウントによる他アカウントへのフォローをすべて解除

  • NHK番組アーカイブス 学術利用トライアル

    学術利用トライアルは、NHKがこれまで放送し、NHKアーカイブスで保存している番組を大学などの研究者に見ていただき、学術的に利用する方法を検討するプロジェクトです。公募で採択された研究者には、東京のNHK放送博物館、川口・NHKアーカイブス、NHK大阪拠点放送局の研究閲覧室で、研究テーマに沿った番組を選んで閲覧し、その成果を研究論文や学会発表などにつなげ、放送文化の発展に貢献していただきたいと考えています。このプロジェクトは2010年からスタートし、これまで253組の研究者の方々が参加しています。 時代を記録してきたNHKの放送番組を、新しい視点で視聴し、NHKアーカイブスから新たな知見を切り開いてみませんか。積極的な参加をお待ちしています。 テレビ草創期のものから最近のものまで、原則としてNHKが過去に放送した様々なジャンルのあらゆるテレビ・ラジオ番組、約100万が閲覧できます。※ニュ

  • 視点・論点 「動画時代の"識像率"」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    東京経済大学教授 関沢英彦 ちょうど120年前の1895年12月28日、世界で初めて映画が有料公開されました。オーギュスト・リュミエールとルイ・リュミエールという兄弟が、何かの映画を制作し、パリで公開したのです。 まだ幼い娘のアンドレ・リュミエールは、ビスケットをひとくちかじると、カメラの方に手を伸ばします。そこには、カメラを回していた弟ルイ・リュミエールと、そのローズがいました。 アンドレの視線はカメラから少し横の方を見ているので、恐らく、カメラの脇に立っていた彼女にとって叔母さんにあたるローズに、ビスケットを上げようとしているのでしょう。 そんな細かい雰囲気も伝わるところが、動く映像のすばらしさです。この40秒ばかりの映画は、パリで公開された2日後、新聞の記事に取り上げられます。いってみれば、世界最初の映画批評でもあります。 その批評では、春風によって、幼いアンドレの着ている白い服

    視点・論点 「動画時代の"識像率"」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 視点・論点 「シリーズ・次世代への遺産 鶴見 俊輔」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    筑摩書房顧問 松田哲夫 今年の7月24日、鶴見俊輔さんが亡くなりました。鶴見さんは自分の言葉で語る、しなやかな哲学者であり、戦後日を代表する秀でた思想家であり、粘り強くたたかう市民運動家でもありました。でも、ぼくから見れば、鶴見さんは、なによりもまず優れた編集者でした。1969年、筑摩書房で編集の仕事を始めたぼくにとって、最初の著者が鶴見俊輔さんだったのは、きわめて幸運なことでした。 鶴見さんとの最初の仕事は、彼が企画した『現代漫画』という漫画の全集でした。ぼくたち編集者は、漫画家から資料を借り、鶴見さんのところに届けて、収録作品を選ぶ作業を進めました。その時のことです。眉間に皺を寄せ、真剣な表情で資料を読んでいた鶴見さんは、突然、自分の腿を平手で叩きながら、「ワーハッハッハ」と激しい笑い声を発したのです。これには驚きましたが、全身で漫画と向き合っている、そんな迫力が伝わってきました。

    視点・論点 「シリーズ・次世代への遺産 鶴見 俊輔」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • NHK番組発掘プロジェクト通信

    天然素材NHK『season2 地域地域バンバン』 1月15日(月)午後 11:00~11:29 今回は全国の攻めすぎ地域番組からの“天然素材”です。熊発・タンクトップで伝える筋肉気象情報(キャスターからの発掘映像)、福島発・前代未聞の名刺番組、広島発・人力で6キロ走破!トロッコ廃線旅、北九州発・ご当地ヒーローのあら削りすぎる環境情報番組…さらに難問しか出ないクイズ大会やノーテロップで勝負する秋田弁番組などなど。地域番組って素晴らしい!思い出と共に明日を生きる力がよみがえります。 番組HPはこちら 伊集院光の百年ラヂオ 『#33 打撃の神様 川上哲治』 野球人生を語る巨人の川上哲治、なんと歌も?! 1月14日(日)午前11:00~11:50 百年ラヂオにプロ野球選手の登場です!巨人の礎(いしずえ)を築いた川上哲治さん。現役時代はプロ野球史上初の2000安打を記録したことから“打撃の神様

    NHK番組発掘プロジェクト通信