タグ

ブックマーク / blog.tokuriki.com (10)

  • [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線

    先日の複数の連載で、個人的なペイパーポストに対するスタンスを書かせて頂きましたが、ではそれ以外のサンプルマーケティングとかモニターとかイベントとかの手法はどうなんだ?という議論も当然あると思うので、それについての個人的な境界線の話をついでに書いておきたいと思います。 なお、先日「ペイパーポストかどうかが問題ではなく、読者にどう受け止められるかが問題だと思う」という記事で紹介した図をアップデートしてみたので、あわせて振返ってみると。 まず、ざっくりとブログを活用するマーケティングを分類するとこちら。 WOMJのメーリングリストの議論も踏まえて、先日の表に対して、記事執筆へのインセンティブがあるかどうかの分類を加えて見ました。(なお、WOMJ用の項目はさらに細分化されていますが、とりあえずブログ用は前回のものをベースにしています。) で、これに対して、私自身が企業がマーケティングをする上でリス

    [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線
  • [徳力] GoogleのPayPerPost騒動の議論に思うこと

    毎度、ちょっと周回遅れの感は否めませんが、個人的にもAMNとしても切っても切れない問題なので、今話題になっているGoogle JapanのPayPerPostキャンペーン活用騒動について自分の意見をメモしておきたいと思います。 (毎度のことですが長文注意です) 今回の顛末の詳細や経緯については下記の一連の記事に詳しいので、詳細はそちらをご覧いただければと思いますが。 ・Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用 ・グーグル、プロモーションで謝罪 – CNET Japan ・Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 ・[を] Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する ・チミンモラスイ? : ブロガーズネットワーク再考 その9

    [徳力] GoogleのPayPerPost騒動の議論に思うこと
  • [徳力] MIRAIにご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

    昨日、AMNとシックスアパートの共同企画であるABAブログイベント MIRAIを開催させて頂きました。 ご参加頂いた皆さん、運営を手伝って頂いた皆さん、当にありがとうございました。 おかげさまで、関係者を含めて300名以上の方にご参加頂きましたが、想定していた以上の多くの方々にご参加頂いたため、運営側がバタバタしてしまった点があった点についてはこの場を借りてお詫びします。 また、お手伝い頂いた皆さんにも想定以上の負担をかけることになってしまい、当にすいませんでした。 これに懲りず、何とぞ今後ともよろしくお願いします・・・ DSC_0047 posted by (C)crema なお、今回のイベントでは、通常のイベントとはかなり違うチャレンジをいろいろとしましたが、その意図を当日ちゃんとお伝えできてないかもしれませんので、ここに書き残させていただきます。 昨日なんどもいちるさんも強調して

    [徳力] MIRAIにご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
  • [徳力] そんなんじゃクチコミしないよ。 (河野 武)

    「そんなんじゃクチコミしないよ。」は、smashmediaというブログを書いている河野 武さんがクチコミマーケティングまわりについて冷静に持論を展開しているです。 セミナーに参加したときに頂いたので読書メモを書いておきます。 広告トゥナイトの小笠原さんも「このは読む人を選ぶだなと思いました」と書いてましたが、このはクチコミマーケティングとかネットマーケティングの可能性に気がついた後に、そのままその可能性を過大評価するような方向に行ってしまった人に向いていると言えそうです。 河野さんがブログで普段から展開されているスタンスそのままに、誇張されすぎたクチコミやインターネットの力について、冷静に実際の力がどの程度かという分析をされているので、興奮しすぎて熱くなっているのを冷やすのにちょうど良いという感じでしょうか。 個人的に共感したポイントは「ネットで少々話題になったところで、世間の大

    [徳力] そんなんじゃクチコミしないよ。 (河野 武)
  • [徳力] 動画もやっぱり、コミュニケーションが魅力ということ。

    土曜日に無事、「動画人Japan2008」が開催できました。 参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。 日曜日は、抜け殻のように一日子どもとぼんやり遊んでたので、まだ参加した皆さんの感想にほとんど目を通せていないのですが、楽しんでいただけたでしょうか? (当日来られなかった方は、いしたにさんの写真満載のレポートや、たつをさんの動画レポートをどうぞ) 個人的には、自分が今年の目標の「ビデオブログの実践」に挑戦する上で、第二部のShilomoさんや第三部のビデオブロガーの皆さんの話を聞いて勉強したかったというのが、このイベントを手伝った大きな理由の一つなので、当にいろんなことを勉強できたイベントで大満足でした。 プレゼンにご協力いただいた皆さん、また、イベントのスポンサーをして頂いた企業の皆さん、運営にご協力をいただいた皆さん、当にありがとうございました。 参加された皆さんにも、何か

    [徳力] 動画もやっぱり、コミュニケーションが魅力ということ。
  • [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。

    「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」を開催しますを読んで。 今日開催されるOBIIのイベントでパネラーをさせていただくことになったのですが、おそらくメンツ的にそんなに話す時間はないと思うので、個人的な思いをブログに書いておこうと思います。 (当は前回の記事のすぐ後に書く予定だったのが、ノロウィルスあけでインフルエンザにかかってしまい、ダメダメな12月を過ごしてしまったというのが実際のところですが) 先日のRTCカンファレンスでパネラーをさせていただいた時にも、ちょろっと話しましたが、私が今の仕事に携わるようになった上で、忘れられない言葉があります。 「私たちはインターネットからたくさんの物を得ているんだから、 インターネットに何かを還元する責任があると思うんですよ。」 日技芸の御手洗さんに言われた言葉です。 RTCカンファレンスでもつい喋ってしまって、kwmrさんにもブログに書

    [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。
  • [徳力] アルファブロガー・アワードにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

    昨日、無事アルファブロガー・アワードイベントを開催させていただきました。 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 詳細の感想や、早速あがっている皆さんのブログ記事に対するレスポンスは、落ち着いてからまとめさせていただきたいと思っていますが、まずはこのエントリーを皆さんへの御礼とさせてください。 先日ブログに書かせていただいたように、一度は終わろうと思っていた企画ですが、昨日は当にいろんな方から、いろんな励ましの言葉や叱咤の声をいただくことができ、企画を続けることにして当に良かったと感じています。 また、今回のアワードでは事前に推薦という形を取ったことで、当に幅広い分野のブログを書かれている方々に参加いただくことができました。 清田さんが、ブログ新大陸を発見というフレーズを使っていましたが、個人的には自分自身がネット業界関連のブログしか見ていない井の中の蛙だったというのを思

    [徳力] アルファブロガー・アワードにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
    crema
    crema 2007/12/10
    こちらこそ、本当にありがとうございました!
  • [徳力] アルファブロガーという言葉とWikipedia

    いよいよ明日は、アルファブロガー・アワードのイベントになるのですが。 先日、イベントのミーティングの際に話題になって、自分の中で消化できていない問題があるので、ブログに書いてしまいたいと思います。 シックスアパートの方に教えていただいたのですが。 なんでもWikipediaに書いてあるアルファブロガーの説明文でちょっとした議論がおこっているようなのです。 個人的にはWikipediaで、アルファブロガー企画にたいして厳しめの発言がされているのは知っていましたし、ある意味事実も含まれているので、Wikipediaの人たちがそう見ているなら仕方がないと正直諦めていたのですが。 シックスアパートの方から、何も知らない人や、今回ノミネートされた人たちに嫌な思いをされる可能性があるので修正した方が良いのではないかとアドバイスを受けて、正直悩んでいます。 投票企画の主催者である私が、主観的な文章でこの

    [徳力] アルファブロガーという言葉とWikipedia
  • [徳力] 「今」のブログが面白いかつまらないかより、どうすればもっと面白くなるかを考えたい

    RTC Vol.28の告知 | 近江商人JINBLOGを読んで。 先週、次回のRTCカンファレンス『ブログ限界論』の告知文が大いに議論を呼んでいました。 すっかりタイミングを逃してしまいましたが、個人的なお詫びも含めてブログを書いておきたいと思います。 まずは、議論の経緯をまとめるとこんな感じ。 最初にRTCカンファレンスの告知文がアップされたのが11月5日。 ・RTCカンファレンス – イベント案内 で、その日の夜から翌日にかけて、早速多くのブログが反応しています。 11月5日 ・日のブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がったんですか?:[mi]みたいもん! ・ブログは当におもしろい [dh memoranda] ・インターネットは何でできているんだろ:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird) 11月6日 ・POLAR BEAR BLOG: なんだかつまらな

    [徳力] 「今」のブログが面白いかつまらないかより、どうすればもっと面白くなるかを考えたい
  • [徳力] ONEDARI BOYSがWeb 人ユニット賞を受賞しました!

    すっかりご報告が遅くなってしまいましたが。 何度かこのブログでも紹介してきたONEDARI BOYSが、このたび第5回 Webクリエーション・アウォードでWeb人ユニット賞を受賞しました。 ・第5回Webクリエーション・アウォード贈賞式 (INTERNET Watch) 私個人はメンバーの末席を汚している状態で、最近はたいして貢献もできていないのですが、2年近く続けてきた地道な活動がこういった形で表彰していただけるのは素直にうれしいですね。 それもこれも、日頃ブログをチェックしていただいている皆さんのおかげです。 この場を借りてお礼を申し上げます。 ありがとうございました! もちろん、当日はただ表彰していただいただけではありません。 会場の人たちの失笑をかいながらも、贈賞式の様子をしっかり撮影してきましたので、ご興味のある方はどうぞ。 ちなみに、途中でとばしているいしたにさんの挨拶は、是非

    [徳力] ONEDARI BOYSがWeb 人ユニット賞を受賞しました!
    crema
    crema 2007/10/04
    おめでとうございます!
  • 1