タグ

ブックマーク / blog.aklaswad.com (10)

  • MTタグの書き方を調べてみました。 - blog.aklaswad.com

    <mt:setvar foo value="fizz","buzz">こんなMTタグの書き方はありでしょうか!?実はありなんです! というわけで、MT4.1で利用可能なMTタグの書式を調べてみました。 全般編基形<$MTBlogName$>$マークは省略出来る<MTBlogName>かたっぽだけというのもOK。ただしかっこ悪い。<$MTBlogName><MTBlogName$>これはMT3から省略できました。ちなみに、ブロックタグでは$マークをつけること自体出来ません。ブロックの閉じタグの頭のスラッシュ「/」と$マークが両立できないためです。末尾に/を付けられるこれはMT4からの機能。<MTBlogName />XMLの空タグ風に記述できます。これもブロックタグでは使えないかと思われます。タグ名編大文字小文字は問わないMT4より。<mtblogname><mtBlogName><mTb

  • iPhone用テンプレートを導入してみました。

    cremaさん作成の iPhoneテンプレート for MT を、このブログに導入してみました。iPod TouchやiPhoneをお持ちの方は、アクセスしてみてください。 テンプレートは以下のページで配布されています。すばらしいです。 「iPhoneテンプレートfor MT」を公開いたします。|iPhone|東京Webデザイナー日記リターンズ|crema design なお、 iPhoneテンプレートはブログURL内の「i」ディレクトリに出力する仕組みになっていますので、iPhoneでアクセスする時に専用のURLにアクセスする必要があります。 このブログでは、インストールの際に以下のようなカスタマイズを行って、PCでの閲覧時と同じURLになるようにしてみました。 追加したiPhoneテンプレート内のトップページとブログ記事アーカイブへのリンクを、通常のものに書き直す。 画像やcssファイ

  • MovableTypeプラグインのコードを書く準備を40秒で済ませる

    Movable Type のプラグイン作りはそれはそれは楽しいのです。 しかし、作り始める時には中々腰が上がらないもの。 ディレクトリ作ってL10Nの雛形をコピペして。svnにimportしたらテスト用にMTインストールしてプラグインディレクトリに突っ込んで。 そうです。自分のコードを書き始めるその前の準備が面倒くさいんです。 そんなところに現れた救世主こそ、われらがCheebowさん作、MTPlugin-Starterスクリプトです。 ヒビノアワ: MTプラグインを簡単に作る方法 MTプラグインの雛形を作るスクリプト MTPlugin-Starter (エムロジック放課後プロジェクト) これは素晴らしいです。雛形があっという間に出来るので、いきなりコードを書き始められます。This is good! さて、残る大きな手間は、テスト用のMovable Type環境の用意と、作成したプラグイ

  • CustomEditorButton2用ボタン追加プラグイン

    拙作のCustomEditorButton2,使ってくれている方がいるみたいで大変嬉しいです。 以下のサイトでは、ボタン追加が出来るプラグインが配布されています。すばらしいですー。 こだるま日和 - CustomEditorButton2 用のフォント色指定ボタンを作ってみた かたつむりくんのWWW | CEB2_plusUtility 特に、「かたつむりくんのWWW」さんで配布されているCEB2_plusUtilityはかなりゴージャスです。 dl/dt/ddタグの挿入や、引用元表示機能付きblockquoteボタンとかは、自分でも欲しくてそのうち作ろうと思っていたので、大変嬉しいです。 かたつむりくんのWWW | CEB2_plusUtility さらに、「引用元のURI + 改行 + 引用元のタイトル + 改行 + 引用文」という書式で書いて選択すると、引用元のURIをblockqu

  • Pure MTML で NabeAzz

    mixiのMTテンプレート大喜利大会(違う)に出したネタです。 NabeAzzというのは、えー、FizzBuzzの変形でー。 多分発祥はここだと思います。 そろそろ FizzBuzz に飽きた - にぽたん研究所 mixiでは文字数制限が怖かったのでコメント一切無しにしました。 ちょっとわかりづらいところもあると思うので、コメント付で再掲します。 自分の作ったテンプレートの目標は、ノープラグイン、ノースクリプト。MTタグのみでのNabeAzzです。 <mt:ignore><!-- 単純な線形合同法で乱数を生成。 --></mt:ignore> <mt:setvarblock name="seed"><mt:date format="%S"></mt:setvarblock> <mt:setvartemplate name="rnd"> <mt:getvar setvar="seed" na

    crema
    crema 2008/04/14
    素敵すぎて、惚れ惚れします。
  • MTOS4.1Boomerで追加されたテンプレートタグ調べました。

    ついに公開されたMTOS。家MTから削られる機能は無いどころか、機能追加された最新版がオープンソースとして公開される模様です。 あちこち機能追加があるようですね。色々仕事そっちのけで触ってみていますがおもしろいです。 テンプレートタグも、結構な数が追加されているようです。以下、特に気になったいくつかのタグを、実際に試してみました。 MTFor指定した回数繰り返すブロックです。あると間違いなく便利なタグですねー。 次のようなモディファイアが利用できるようです。「|」で区切ったものは、同じ動作と思われる物です。 from | startto | endincrement | stepgluevar以下のようなテンプレートの出力は、<mt:for start="2" end="10" step="2" var="loopnumber"> <mt:getvar name="__counter__

  • MT4LP5に参加してきました。

    非常に楽しく、また有意義な時間を過ごせました。小粋空間さんの最適化話が特に興味深かったです。 アフターパーティーでも、色々な方から貴重なお話を沢山聞くことができました。 またこのような機会があれば参加したいですねー。 以下、役に立たない雑感 アフターパーティーが手羽先屋なのに手羽先の登場が遅く、俺の手羽先スキルが全く注目されなかったのが心残り タイトルのMT4LP5と開催日の4月5日がシンクロしていたことにさっき気づいた via http://www.tohdamikio.com/2008/04/mt41mt4lp5mt41c_a127.html 名刺は絶対に必要

    crema
    crema 2008/04/07
  • idxctx プラグインというのを作ってみました。

    例えばエントリーアーカイブで、ブログ全体の最新コメントをサイドバーに表示させたい場合。 MTの仕様では難しい(出来ない?)んですよね。 該当のエントリーのコメントだけがMTCommentsの対象になるので。 例えば月別アーカイブで、ブログ全体の最新エントリーをサイドバーに表示させたい場合。 出来ないんですよね。該当の月のエントリーだけがMTEntriesの対象になるので。 そこで、MTIndexContext というコンテナ・タグを追加するプラグインを作りました。 indexcontext.zip このコンテナ・タグで囲んだ箇所は、一時的にインデックステンプレートと同じ振る舞いになります。 これは、なにげに便利なんじゃないかな、と思います。例えば、全てのアーカイブページでメイン・ページと同じサイドバーを表示させたい場合、WidgetManagerを使っているなら全てのアーカイブテンプレート

  • 複数ブログのトラックバックURLを、ブログごとの独自ドメインで公開する方法

    Movable Typeでのブログの再構築時にコメントやトラックバックのCGIに対して張られるリンクでは、通常、mt-config.cgiで設定したCGIPathを基準としてURLが設定されます。 しかし、Movable Type の 3.3 以降のバージョンでは、CGIPathのホスト名を省略することで、各ブログのブログURLのホスト名部分をもとにしたリンクをCGIPathとして出力させることが可能となっています。 この機能を利用して、作成したブログをあたらしい独自ドメインで公開する際に、トラックバックURLなどをその独自ドメイン以下のURLとして公開することが出来ます。 ただし一つ条件があって、独自ドメインで公開する際のCGIのURLと、来のCGIのURLが、ホスト名以下の部分で一致している必要があります。これをクリアするためにはいくつかの方法があるかと思いますが、自分が使っているX

  • Hack-a-thon に突撃してきた

  • 1