タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コンテンツビジネスと音楽に関するcrimsonstarroadのブックマーク (21)

  • CDが売れない理由がわかった!の嘘。 〜CD無価値時代の到来〜 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年05月01日22:07 by tkfire85 CDが売れない理由がわかった!の嘘。 〜CD無価値時代の到来〜 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 はてブで話題になっていた記事に関する考察を書いてみょうと思う。 ・CDが売れない理由がわかった! おもいっきり濁点 CDプレイヤーを持っていないから僕の結論としては、これは半分正しくて半分不正解だと思う。確かに、CDプレイヤーの普及率は下がっていると思う。今のちびっ子たち(仮にiPodネイティブと名づけよう)にラジカセって知ってる?った聞いたら(えー、何それ!)って言われると思う。たぶん、人によっては、中学生とか高校生でも同じ答えが返ってくるのかもしれない。この答えは「楽曲のクォリティの低下」「着うたの普及」なんて言う声も聞く。実際、先日には、日を代表する人気ロックバンドである「B'z」に関するこんなニュースが飛び込んできた。

    CDが売れない理由がわかった!の嘘。 〜CD無価値時代の到来〜 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2012/05/01
    シングルCDをカセットテープ、MD、HDDに入れて聞くというのはずっと変わってないような。CDの購買層(20代?)と団塊ジュニアの年齢の交わりや、可処分所得における携帯電話代の増加を見た方がよかったりしないか?
  • コンサートプロモーターズ協会の基礎調査報告書から見るライブの公演数、入場者数の推移 - longlow’s diary

    コンサートプロモーターズ協会の2010年基礎調査報告書から見るライブの動向 - longlowの日記の記事で使わせていただいた資料であるコンサートプロモーターズ協会(ACPC)の年度別基礎調査報告書は2006年(平成18年)からの数字が公開されています。その2006年からの国内及び海外アーティストの公演数、入場者数、平均の入場者数もまとめてみました。 ※資料はhttp://www.acpc.or.jp/index.htmlの平成18年から平成22年の年度別基礎調査報告書より。 ※ 「1公演あたりの平均入場者数」は私が計算したものなので参考程度に見てください。 ※各数字はACPCに加盟している会員(団体)のものであり、会員数も年によって異なるためその点を考慮して見てください。 国内アーティスト 国内アーティストの会場規模別、ジャンル別の公演数、入場者数、1公演あたりの平均入場者数の推移です。

    コンサートプロモーターズ協会の基礎調査報告書から見るライブの公演数、入場者数の推移 - longlow’s diary
  • episode:56 「いままで音楽産業と呼ばれていたものは、ニセモノを売って稼いでいたんです。」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「主な収入が生演奏なら、CDはタダで配ってもそれによってコンサートに客が来てくれればいい。そういう考え方をするアーチストが増えています。CDは1枚ごとにコストがかかります。何万枚も無料でばらまくわけにはいかない。ダウンロードのためのファイルをウエブサイトに置くだけなら、コストはただ同然です。スタジオで一回しか演奏していないのですから、そのコピーが何万とばらまかれても、アーチストのところで減るものは何もありません。レコード会社はそれでは困りますが、アーチストは困らない。著作権を振りかざして絶対にコピーさせないぞとガチガチにコピーガードをかけるより、ただで楽曲を配って、それによってコンサートによる収入を増やすことができれば、その方がビジネスとして

    episode:56 「いままで音楽産業と呼ばれていたものは、ニセモノを売って稼いでいたんです。」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
  • スピッツかけ放題!Ustreamで合法ラジオDJスキームが開始

    日3月30日、SNS「MySpace」を運営するマイスペース株式会社がアーティストの音楽著作権を管理する株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)と共同で、ライブ動画配信サービス「Ustream」上における著作権使用許諾スキームを開始した。これにより、JRCが管理する一部アーティストの楽曲が自由にUstream上で利用できるようになる。 今回ホワイトリストに掲載されたアーティストの楽曲でも、原盤許諾の有無は楽曲ごとに異なる。スピッツ(写真)を例に挙げると「空も飛べるはず」は原盤を使用できるが、「晴れの日はプカプカプー」は現時点で許諾が下りていない。詳細はJRCが提供している「USTREAM利用可能作品検索データベース」で確認しよう。 大きなサイズで見る 今回対象範囲となるのは日国内ユーザーがMySpace上で行うUstreamの動画配信と、Ustreamのサイト上で行う動画配信、

    スピッツかけ放題!Ustreamで合法ラジオDJスキームが開始
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2010/03/30
    ホフディランが入ってる。
  • 「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ

    社団法人 日レコード協会(RIAJ)は2月25日、2009年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を発表した。 調査結果によると、2009年3月から8月までの半年間で楽曲を購入した人のうち、CD購入率は36.8%、レンタルが25.1%、インターネットでの有料音楽配信が12.1%であった。インターネット配信では男性30代と40代の割合が、着うたフルでは女性20代と30代が多くなっている。 一方、音楽を購入しなかった理由では、「金銭的な余裕がなかった」(33.4%)に次いで、「購入しなくても好きなときに(YouTubeなどを使って)視聴できるから」(33.1%)との回答が挙がった。また、「音楽を楽しむために利用した商品やサービスは何ですか」という質問でも、YouTubeの利用割合が最も高く、49.6%とテレビの視聴割合を上回った。 音楽の認知・購入経路を見ると、新品CD、着うたフルともに

    「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ
  • 音楽・映像ソフト業界が陥る負のスパイラル、頼みの携帯配信も頭打ち、「神風」を待つ音楽業界【下】(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    音楽・映像ソフト業界が陥る負のスパイラル、頼みの携帯配信も頭打ち、「神風」を待つ音楽業界【下】(1) - 10/02/12 | 08:30 (=上より続く)  エイベックスはCD依存から脱却すべく、ライブや映像事業に活路を求める。ぴあ総研の笹井裕子取締役によれば、ライブ市場全体は微増傾向が続き、09年も過去最高を更新したもよう。が、「施設制約があり今後も漸増基調。CDに代わるのは難しい」と分析する。会場で売る高粗利のアーティスト関連商品も販売量に限界がある。  映像事業では、出資した映画『レッドクリフ』がヒットしたものの、米国での配給権が売れないことなどから前期に特損10億円を計上。携帯放送「Bee」も利益貢献には時間がかかる。  ユニバーサルはレコード会社から「音楽サービス企業」への変革を目指す。地方にスカウトを常駐させて新人を発掘、商品化権などアーティスト回りの権利を押さえ、マネジメン

  • CD文化からコンサート文化へ Jポップは「聴く」よりも「観る」時代

    CDが売れないといわれる中、音楽コンサート市場は活況を呈しているようだ。日経済新聞の9月10日付朝刊では、ぴあ総研による「集客型エンターテイメントのチケット市場規模」に関するレポートを引用し、2008年の音楽コンサートの市場規模が前年比3.9%増の約1,503億円となったと報じている。同年の音楽ソフト市場規模が前年比約92%の約3,617億円にとどまったこと(日レコード協会統計資料)を踏まえると、コンサートビジネスは異例の高成長を遂げているといえる。 これは、日に限った話ではない。音楽業界は世界的にコンサートビジネスへとシフトしており、有力なアーティストほどコンサート活動で稼ぐ傾向がある。たとえば米国の歌手・マドンナの場合、先月終了した世界ツアーにおいて計32カ国で350万人のファンを動員し、4億800万ドル(約375億9,700万円)の収益を上げている。一方で、マドンナのCD販売の

    CD文化からコンサート文化へ Jポップは「聴く」よりも「観る」時代
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2009/09/14
    CD→ライブという流れが、海外だけでなく日本にも。でも野外フェスがイマイチって話をどこかで聞いたような・・・。
  • 音楽業界の力学に異変!?  主導権はレコード会社からマネジメント事務所へ

    音楽業界内で、マネジメント事務所の存在感が増しているという。バンドや歌手といえば、これまでは所属するレコード会社名をつけて「ソニーの○○」などと呼ばれることが一般的であった。しかし最近では、レコード会社よりも、事務所の名を冠して呼ばれることが増えているそうだ。 数あるマネジメント事務所の中でも、ここ数年で急成長を遂げているのが、仙台に拠点を置く「エドワードリミテッド」だ。同事務所には、モンキーマジックのほか、キマグレン、GReeeeNなどが所属。いずれも、短期間で人気アーティストの仲間入りを果たしている。 「エドワードリミテッドの場合、所属アーティストのほとんどがヒットを出しており、これは業界内で驚異的な実績と見られています。マネジメント界では従来、 “一つの人気グループに、多数の売れないアーティストがぶら下がっている”のが一般的でしたからね。同社は、現在最も宣伝力のあるといわれるエイベッ

    音楽業界の力学に異変!?  主導権はレコード会社からマネジメント事務所へ
  • 公取委、ソニーミュージックら5社の「着うた」独禁法違反を認定

    公正取引委員会(公取委)は7月28日、携帯電話向けの着うたサービスに関して、ソニー・ミュージックエンタテインメントなど5社が独占禁止法に違反しているという審決を下した。5社が共同で設立したレーベルモバイル以外の事業者に楽曲の原盤権の利用を許諾していないと認定し、ただちに是正するよう求めている。 ソニー・ミュージックのほか、エイベックス・マーケティング(旧エイベックスネットワーク)、ビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージック、東芝イーエムアイが対象。このうち東芝イーエムアイはすでに勧告を応諾している。 公取委は上記5社に対して2005年3月24日に勧告。同年4月26日審判開始を決定し、2008年7月24日に審決を下した。 公取委は、5社がレーベルモバイル以外の着うた提供業者に対して原盤権の利用を許諾していないことが、独占禁止法第19条の規定に違反すると判断。ただちにこの行為を取りや

    公取委、ソニーミュージックら5社の「着うた」独禁法違反を認定
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/07/29
    携帯配信でもこれから価格競争の可能性有り?
  • 新たなビジネスモデルで売り上げ増やす英レコード業界

    英国レコード協会(BPI)は6月30日、同国のレコード会社は2007年に、音楽販売以外の新たなビジネスモデルで売り上げを拡大したと発表した。 2007年に英レコード会社が、楽曲ライセンスなど音楽の直接販売以外のビジネスから得た売り上げは、前年比13.8%増の約1億2200万ポンドに上った。レコード会社の売り上げ全体の11.4%を占めるという(いずれも英国内での売り上げ。輸出分は含まない)。 レコード会社は、小売業者を通した楽曲の販売(ダウンロード販売含む)、第三者への楽曲ライセンス、録音物の著作権以外のアーティストとの契約から売り上げを得ている。このうち、楽曲販売以外の事業からの売り上げが大きくなり始めているとBPIは述べている。楽曲のCM、映画、ビデオゲームでの利用に関するライセンス収入は前年比で20.1%増え、グッズやツアー、スポンサー契約などを含むアーティストとの多角的権利契約(「3

    新たなビジネスモデルで売り上げ増やす英レコード業界
  • 「レコード販売以外の収入」増加を目指す英国レコード業界 | WIRED VISION

    「レコード販売以外の収入」増加を目指す英国レコード業界 2008年7月 3日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk レコード会社の売り上げの大部分は、依然としてCD販売とデジタル配信によってもたらされている。だが、従来とは異なる、2種類のライセンスによる「付加的な収入」も増えてきた。 その1つは、「シンクロナイゼーション・ライセンス」(シンク・ライセンス)と呼ばれ、オンデマンド・ストリーミング・サービス、広告、映画テレビ番組、オンラインビデオなどのサウンドトラックとして、楽曲を使用することを認める契約だ。 そしてもう1つは、着信音から関連グッズまであらゆるものの権利をレコード会社が確保する、いわゆる「360度契約」だ。[BBCの記事などによると、レコード会社は最近、包括的な契約をアーティストと結ぶようになっている。ツアーやライブ活動、ロゴ

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/07/26
    原盤利用の多角化によるライセンスと、ライブ・グッズ販売など原盤利用以外への広がり。
  • 「着うた」シフトで成功した音楽制作会社・コンテンツのビジネスモデルを探る(3) ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「着うた」シフトで成功した音楽制作会社・コンテンツのビジネスモデルを探る(3) ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • 【情報通信業界の“気になる”動き】 | 先端ビジネスの先を読む

    日の日経誌面にも扱われた「着うた」の動向について。 「着うた」公取委立ち入り 音楽ネット配信 抱え込み揺らぐ (8月27日) 大手レコード会社など約10社は26日,携帯電話の着信音を歌声にできる「着うた」サービスを巡る独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会の立ち入り検査を受けた。 ご存知の通り「着うた」は,ボーカルの入った楽曲のサビ部分を携帯電話の着信音として利用するサービス。auが先行して開始し,現在はドコモ・Vodafoneも追随。既に,メロディーのみの「着メロ」の時代から主流の座を奪う勢いになっている。 この「着うた」だが,レコード会社が原盤の録音権をおさえており,その音源を直接利用するため,レコード会社に使用料が落ちる仕組みになっている。「着メロ」を配信する事業者が,作曲者へ著作権使用料を支払えば済んでいた(実際にはJASRAC経由での支払)のとは構図が異なっており,「着メロ」配信

    【情報通信業界の“気になる”動き】 | 先端ビジネスの先を読む
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/05/25
    音楽配信の収益分配イメージ
  • 宇多田ヒカル「Prisoner Of Love」がデジタル配信で早くも100万ダウンロード突破! 音楽ニュース : リッスンジャパン

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/05/12
    先行ダウンロード販売でミリオンセラー。ダウンロード販売の結果が、アダルトアニメとは逆。
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • “浜崎あゆみ依存”解消で「健全になった」、音楽ビジネスの特殊性

    斎藤忠久の「気になる数字」とは? グロービス・マネジメント・スクールそしてグロービス経営大学院で教鞭を執る、斎藤忠久氏による新連載。ファイナンスの観点から話題になったニュースを独自の視点で読み解くコラム。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2006年9月14日に掲載されたものです。斎藤氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 レコード大手エイベックス・グループ・ホールディングスの2004年3月期決算説明会の席で、依田巽会長兼社長(当時)は、その内容について「非常に健全になった」と胸を張った。2001年3月期には同社の売上高・利益の4割を稼ぎ出していた浜崎あゆみの貢献が、全体の1割程度まで下がったことに対するコメントである。 同社の04年3月期の売上高は01年同期と比べ約1割落ち込んでおり、普通に考えれば“稼ぎ頭”の売り上げが望ましくないからと、胸を張るのはおかしい。依

    “浜崎あゆみ依存”解消で「健全になった」、音楽ビジネスの特殊性
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/04/21
    ポートフォリオを上手に作ってリスクを低減。てか、そんなの何十年も前からやってる話ではあるはず・・・。空前のアーティストだったということになるのかな。
  • DRMフリーのMP3楽曲を販売する「Amazon MP3」にSony BMGも参加

    Amazon.comは米国時間1月10日,同社のデジタル音楽販売サービス「Amazon MP3」で,ドイツBertelsmannとソニーの合弁会社Sony BMG Music Entertainment(Sony BMG)による楽曲を提供すると発表した。Amazon MP3ユーザーは,デジタル著作権管理(DRM)を外したSony BMGの楽曲をダウンロード購入できる。 Amazon.comが昨年9月にベータ公開したAmazon MP3では,DRMによる制限のないMP3フォーマット(256kbps)の音楽を販売している。1曲当たりの価格は89~99セント。アルバム価格は5.99~9.99ドル。WindowsおよびMac OS搭載パソコンをはじめ,米Appleの「iPod」や「iPhone」,米Microsoftの「Zune」,米Motorola の「RAZR」など,あらゆる機器で再生できる

    DRMフリーのMP3楽曲を販売する「Amazon MP3」にSony BMGも参加
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/01/11
    ソニーがAmazonでのDRMフリー音楽販売に楽曲提供へ。アメリカで4大メジャー全てが出揃う。
  • 米の音楽売り上げ、最高の1500億円 ネット配信が急増 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=USA TODAY(ケン・バーンズ)】米国の音楽販売形態に大きな変化が起きている。昨年、デジタル形式の音楽(インターネットなどを通じてダウンロード販売されている音楽)の売り上げが急上昇。一方、アルバムの売り上げは減少している。デジタル音楽ブームのおかげもあり、音楽の総売上高は前年比14%増、過去最高の13億7000万ドル(1507億円)だった。 調査会社、ニールセン・サウンドスキャンによると、昨年のデジタル・シングルの販売枚数は前年比45%アップの8億4420万枚。これまで、1週間の総販売枚数は3010万枚が最高だったが、昨年の最終週は4290万枚に上った。また、ラッパー、フロ・リダの「ロー」は昨年の最終週、デジタル・シングルの1週間の販売枚数としては過去最高だったファーギーの「ファーガリシャス」(29万4000枚)を大きく上回る46万7000枚の売り上げを記録したという。 

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/01/07
    アメリカで音楽売上が増加傾向。ネット販売が急増。
  • 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方

    忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、質的な問題なような気がする。 だから当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷

    「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/01/04
    ごくわずかなビッグアーティストが、数多くの売れないアーティストと会社の従業員を支えるという図式が崩壊していくということか。
  • NIKKEI NET(日経ネット):音楽CD、1枚からネット受注生産・コロムビア、無在庫販売

    【ニューヨーク=関根沙羅】24日の米国株式市場でダウ工業株30種平均が7営業日続落。終値は前週末比653ドル17セント(2.9%)安の2万1792ドル20セントと、2017年9月以来、約1年3カ月…続き[NEW] 米株安、業績下振れが影 利上げ・買い手不足も響く [有料会員限定] 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):音楽CD、1枚からネット受注生産・コロムビア、無在庫販売
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2007/12/04
    CDの1枚単位での受注生産を始めるというニュース。うまくいけば廃盤がなくなる!