タグ

ECに関するdaaaaaaiのブックマーク (45)

  • ブクマと、メルカリ カウルの考察

    のフリマアプリ「ブクマ」を運営している id:mocchicc です。 昨日、メルカリ カウルが出ました。 実は今年1月の時点で、進太郎さんから直接「うちもデータベースを持つフリマ、とくにをやることになりそう」と聞いていて、競合する可能性がありながらも紳士的に教えてくれていました。もっちくんを応援したいのだけど、なんかごめんね、とまで言ってもらえて、懐の大きさを感じました。 昨年夏のIVS Launch Padで初めて「ブクマ」の発表プレゼンを行った直後、ソウゾウの松さんとメルカリの取締役の小泉さんに誘われて(立ち話, 程度の温度感ではありますが)メルカリへのジョインの話もありましたが、その話は流れて、今に至っています。 ニュースを見た友人知人から「大丈夫?」とメッセージたくさんもらってますが(ありがとう)、大丈夫です。今のインターネット業界は、単純構造で勝つ・負けるっていうような世

    ブクマと、メルカリ カウルの考察
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/05/13
    著者を巻き込もうとする世界観すごい。ブクマ使ってみよう。それにしてもバーベキューしすぎでは
  • LINE・田端氏とオイシックス・奥谷氏が語り尽くす『確率思考の戦略論』と数学マーケティング

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    LINE・田端氏とオイシックス・奥谷氏が語り尽くす『確率思考の戦略論』と数学マーケティング
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/05/13
    そうだね・・・。I know シンドロームとその対処法おもしろかったけれど、この結果があのオイシックスのお試しセットくじびき商法なのか・・・
  • Rails を使った EC アプリケーション開発について学べる本 "Take My Money" を読んだ - kymmt

    読みました。 Take My Money: Accepting Payments on the Web 作者:Rappin, NoelPragmatic BookshelfAmazon どんなか 副題が "Accepting Payments on the Web" となっているように、決済 (payment) システムをもつ Web アプリケーションを作る方法について説明しています。『達人プログラマー』などでおなじみの The Pragmatic Bookshelf シリーズのです。 チケット販売システムの開発を通して、次のような具体的な話題に触れています。基的には Rails 5 を使ってロジックからビューまでを開発していきます*1。 決済システムの実装 ショッピングカート 外部決済サービスとの連携 サブスクリプション機能 エラーケースとその対策 管理画面の実装 返金など注文の操

    Rails を使った EC アプリケーション開発について学べる本 "Take My Money" を読んだ - kymmt
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/04/11
    めっちゃ実践的だ。読書会したい。
  • 一言でECと言っても、業態や品揃えによって意味のある広告手段は全く異なるという話 : 徳力基彦 公式ブログ

    先日参加したダイレクトアジェンダ基調講演が非常に刺激的だったので、ガッツリ速記メモを取らせて頂きました。せっかく書いたので、シェアさせていただきます。 (あまりにテンポの速いセッションだったので、間違いがあったらご指摘頂ければ幸いです(汗)) プロの方々からすると当たり前の話かと思いますが、eコマースの素人からするとついついeコマースであれば同じような広告が同じように効くと思い込みがちなので、モデレーターの西井さんの整理が改めて腹落ちしました。 早くこの西井理論のを書いて欲しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ダイレクトアジェンダ 初日 基調講演 ■登壇者 オイシックス 西井敏恭さん コメ兵 藤原義昭さん カゴメ 原浩晃さん ネスレ 小野寺洋さん ドコモ 長谷川誠さん ■通販のタイプを分類 ・店舗などが中心かECなど通販中心か ・メーカーEC(商品数少)か仕入れ商品(商

    一言でECと言っても、業態や品揃えによって意味のある広告手段は全く異なるという話 : 徳力基彦 公式ブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/03/01
    そうだね
  • ECプラットフォームとしてのMagentoとSolidusの比較 | タイのバンコクを中心に越境EC ASEAN7億人市場に挑戦

  • Solidus(Ruby on Rails)でECサイトを構築する判断とリスク

    Solidus(Ruby on Rails)でECサイトを構築する判断とリスク今回は技術メインではありません。Solidusを使ってECサイトを構築する場合に発生するリスクや、その経営判断をテーマとした記事です。 先日、会社のECサイトのシステムリニューアルを行いました。リニューアルしたのはレンタルECの通販サイトです。 これまで当該のサイトではカラーミーショップというASP型のショッピングカートシステムを利用していましたが、サイトが成長するにつれて機能面で物足りない点が出てきたため半年ほど前に開発を開始し、ようやくリプレイスを完了したのが4月中旬でした。 システムのリニューアルで使用したのはSolidusというRuby on Rails製のフレームワークです。Eコマースのオープンソースというとまだまだ国内ではEC-Cubeが主流ですが、そんな中あえて採用したフレームワークがSolidus

    Solidus(Ruby on Rails)でECサイトを構築する判断とリスク
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/10/27
    その後の話きになる
  • DeNAの電子チラシアプリ「チラシル」、Amazonギフト券活用で狙う顧客購買行動の変容とは

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    DeNAの電子チラシアプリ「チラシル」、Amazonギフト券活用で狙う顧客購買行動の変容とは
  • パタゴニア プロビジョンズ | オーガニックフード | パタゴニアの食品

    工業型農業は土壌を枯渇させ、水を汚染し、私たちの愛するアウトドアフィールドを脅かしています。地球を守り、私たちの未来を守るためには、より良い方法を見つけなければなりません。だから私たちは地球を破壊するのではなく、修復させる品を作っているのです。 「新しいジャケットは5年か10年に一度しか買わない人も、一日三度の事をする。我々が気で地球を守りたいのなら、それを始めるのはべ物だ」 − イヴォン・シュイナード、パタゴニア創業者

    パタゴニア プロビジョンズ | オーガニックフード | パタゴニアの食品
  • 【重要なお知らせ】LINE MALLアプリの終了について : LINE MALL公式ブログ

    平素より、LINE MALLをご利用いただきありがとうございます。 2016年5月31日をもって、CtoCフリマアプリ「LINE MALL」を終了することとなりましたのでお知らせいたします。 2013年12月のサービス開始から現在まで、ご利用いただいたユーザーの皆様に心より感謝申し上げます。また、アプリの終了によりご不便をおかけすることとなり申し訳ございません。 終了までのスケジュール、および、売上金のお振込み等は下記をご確認ください。 ■LINE MALLアプリ終了日5月31日(火) ■終了までのスケジュール 2016年3月15日 14:00  一部のサービス停止 新規取引の停止(購入・出品ができなくなります) 新規会員登録停止 招待コードキャンペーン終了 商品の検索・閲覧停止 2016年5月31日 サービス終了 アプリの新規ダウンロード停止 サービスに関するサポート終了(売上金振り込み

    【重要なお知らせ】LINE MALLアプリの終了について : LINE MALL公式ブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/08/15
    切り捨て早い。どんなサービスだったのかもうネット上でもなかなかたどれない・・・
  • 株式会社SAKAMA

    全国の産地から、直接鮮魚をお届け!

    株式会社SAKAMA
  • 感性検索とその未来としてのレコメンデーション - os0x.blog

    先週の金曜(2008/3/7)、私が勤める会社 (ALBERT) がWBSで特集された。 (YouTubeで見つけたので、こっそり貼っておく) テーマは「感性検索」。あまり聴きなれない言葉だと思うが、感性で検索するとい言葉で大体の意味は察していただけるのではと思う。この感性検索と私が考えているその先の未来について、少し詳しく書いてみたい。 感性検索以前 感性検索について語りたいのは山々だが、まずはキーワード検索について改めて話しておく必要がある。 検索といえば多くの人はキーワード検索をまず思い浮かべると思う。検索エンジンは「検索」というキーワードを指定すれば、そのワードを含む(参照された)ページをリストで表示する。インターネットに多少なれた人なら、日常的に利用していると思う。 このキーワード検索には大きな問題がある。それは、キーワード検索を最初に利用するときに直面するであろう問題であり、検

    感性検索とその未来としてのレコメンデーション - os0x.blog
  • デジタルシフトで新たな次元へ、次世代コマースとその未来|株式会社エスキュービズム|S-cubism inc.

    コロナ禍でEC利用は拡大し、店舗での購買行動でもキャッシュレス決済が全体の約60%を占める等、小売の現場全体でデジタルシフトは進んでいます。アフターコロナのEコマースは、「何でも、いつでも、どこでも」買えるEコマース3.0の時代を迎えているのです。 今後は世界的に、SNSからサイトに遷移せずに商品が購入できる「オン・プラットフォーム・コマース」や動画を使ったライブコマースの市場規模が拡大していくと予想されていますが、「何でも、いつでも、どこでも買える環境」を整えるには、多くのチャネルを開き、管理して、そこで得られるデータを分析するシステムを整える必要があります。 稿では、次世代コマースとして挙げられる新しい手法を紹介するとともに、その手法の確立に必要なものを考えていきます。 ECは次世代コマースへ オンラインでの購買体験は、また一つ未来へと進んでいます。 コロナ禍においては、「行動制限が

    デジタルシフトで新たな次元へ、次世代コマースとその未来|株式会社エスキュービズム|S-cubism inc.
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/07/18
    へー
  • 日本のお客様に導入する際に気をつけておきたい10のこと(前編)|株式会社クラベス(CLAVES) 〜22世紀の話をしよう〜

    この記事はMagento Advent Calendar 2015の 4 日目のものです。 今までの方々の技術系のお話から一転して、非エンジニア系のお話でいきたいと思います。 実際に初めて Magento でサイトを構築する際に、気になる部分としては、 デフォルトで備わっている高機能に対し、どこまで日のユーザー向けにできているのか。 日のサイトとして一般的に使われている範囲にきちんと対応できるのか。 素晴らしい日語化エクステンション(プラグイン)があるが、それを当てるだけでほんとうに良いの? などあると思います。 そこで、最低限おさえておきたい部分として10個にまとめてみました。 長くなってしまったので全2回構成にしたいと思います。 1.カートの送料と税金の計算機能を非表示に 日国内での計算をさせたい場合には素晴らしいのですが、 税金を計算するケースは、日国内への発送であれば想定

    日本のお客様に導入する際に気をつけておきたい10のこと(前編)|株式会社クラベス(CLAVES) 〜22世紀の話をしよう〜
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/07/18
    海外との文化の違いがおもしろい
  • e-TREND|イートレンドオンラインショップ

    3,300円以上で送料無料! 365日出荷 合計が3,300円(税込)以上で送料無料!全国どこでも365日出荷いたします!

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/04/20
    生パスワード保存している・・・
  • 「これからのEC」の話をしよう

    こんにちは、坂です。 ネットショップ業界では、Amazon(などの大手)が勢力を 伸ばしてくる中、不安になっている人も多いのではないかと思います。私も色々思うところがあります。小規模ECの今後について考えてみたので、以下、私見をつらつら書いてみます。 Amazonとの向き合い方 Amazon怖い。 FBAとかではなくて、競合としてのAmazonとどう向き合うかという話です。 具体策というよりは「考え方」ですね。 思考停止しない 多くのネットショップ事業者は、「Amazonには資力で勝てない」「早さで勝てない」と言います。でも、一般のお客さんに話を聞くと、Amazonの好きなところとして「使い勝手が良い」「ストレスがない」「サクサク買える」と言ってませんか。 ズレてますよね。Amazonって、「早さ」よりまず「使い勝手」が支持されていませんか(少なくとも私の周囲ではそうです)。であれば、

    「これからのEC」の話をしよう
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/04/14
    ある種イレギュラーな商品・サービスを作ること
  • 後払い決済はEC決済の常識となっていくのか - 提供各社の手数料まとめと今後 | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」

    後払い決済はEC決済の常識となっていくのか - 提供各社の手数料まとめと今後 当たり前の話だが、オンラインでモノを買うためには“決済”することが求められる。オンラインでの決済方法には、オンラインで完結するものとしないものがある。オンラインで完結するものとしては、クレジットカード決済やアマゾンや楽天をはじめとしたID決済などがある。オンラインで完結しない決済方法としては、代金引換、銀行や郵便局での振込・振替、コンビニ支払いなどがある。総務省の通信利用動向調査によると、ネットショッピングの決済方法として、6割以上の人がクレジットカードを利用していると答えている。代金引換やコンビニでの支払いは4割程度だ。 そんな中、初めての購入でも心理的なハードルの低い「後払い」という決済方法が浸透してきている。今回はECサイトの決済手段としての後払い決済について考えていき、各社のサービス提供状況をみていきたい

    後払い決済はEC決済の常識となっていくのか - 提供各社の手数料まとめと今後 | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/04/14
    れっつ後払い
  • マルシェ青空

    ■毎年3〜4月は出荷まで7日前後かかります。 お急ぎの際は「ゆうパック」を選択して日時指定をしてください。 この期間はオーダーが集中し、複数サイトで販売しているので欠品が多発します。 欠品・減量の際は備考欄に注記してあります。 ■梱包が厚さ3cm以内で出荷可能な商品は、「ゆうパケット(日郵便)」で出荷します。 3,000円(消費税別)以上のお買い上げで送料無料となります。 ■梱包が厚さ3cm以上になる商品は、「ゆうパック(日郵便)」で出荷します。 8,000円(消費税別)以上のお買い上げで送料無料となります。 代引き手数料は別途かかります。 苗木等の一部例外の商品があります。 ■GMO後払いのご利用上限金額は、累計で55,000円(税込)です。 他店でのお買い物も累計となりますのでご注意ください。 ■代引きの決済上限は総額50万円です。 ■合計金額は、商品をショッピングカートに入れてご

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/03/16
    南国系の種も売っていて便利
  • 通信販売のクーリングオフ/ネット通販など

    ■ クーリングオフは、全ての契約に認められているわけではありません。 クーリングオフは、訪問販売などの主として不意打ち性のある販売方法から消費者を守るために法定されている制度であり、消費者を保護する必要性のない場合は、クーリングオフ制度はありません。 例えば、自分からお店に出向いてテレビや時計を買ったり(店舗販売)、カタログを見て自分から電話やハガキで申し込んでパソコンや洋服を買ったような場合(通信販売)は、自分の意思で冷静に判断して契約の申し込みをしたと考えられるので、 消費者を保護する必要性に乏しく、クーリングオフ制度が規定されていないのです。 通信販売とは、雑誌・カタログ・ちらし・広告・ダイレクトメール・テレビ・ホームページ・メールなどを見て、電話・FAX・郵便・インターネット(ホームページ、メール)などで申し込む契約のことを言います。具体的には、カタログショッピング、テレビショッピ

  • 責任フリーのイノベーション

    昨日WBSにstores.jpが出ていた。あちゃーと思ったが、stores.jpが支持されている点と、その裏腹にある問題点は以下の2つ 昨日のWBSでちらっと言ってたのが、個人の事業主でやりにくかったところが解決されていると言ってたのですが、実はそれは商売をするにあたって負わなくてはいけない「責任」の部分がスルーできることかなと思いました。 (1)最短2分で作れるネットショップのプロセスに、特定商取引法に基づくの記載がスルーできること。そしてそこに記載されてるstore.jpの会社さんが責任を負っていること。なにせ最短ですからねw 特定商取引法に基づく記載とは、消費者保護の観点から通信販売を行う業者(個人事業主を含む)は、書かなくてはいけない条項のことで、ここに連絡先をかかなくてはいけないので、自宅で商売をしてみたい個人事業主のハードルの一つになっています。 もちろん特商法の記載は書き換え

    daaaaaai
    daaaaaai 2015/05/20
    なるほど。BASEとかも同じかな。ソーシャルだけを導線にするというのは、よほど単価高いか購入頻度あるものじゃないと難しそう
  • ECにおける商品写真と『フォトディレクション』の重要性について

    こんにちは。Webディレクターまっつんです。 僕自身もいまだそう思ってるうちの一人なのですが、EC運用って大変ですよね。どれだけ頑張ってUIなど改善しても...なかなか...はい。 恐らく以下のような(かつての僕と同じ)悩みを抱えている方も多いのではないかな?と思います。 それなりにPVもUUあるのにCVが上がらない 詳細ページの写真もたくさん載せたしタイトルや説明文も練ったのに離脱が減らない 競合サイトでは売れてる商品なのにいまいち売れない しかし上記は、自身が運営側にいるとどーしたらいいのか分からず混乱しやすい部分。 なので、以下 Web制作と運営のための 写真撮影&ディレクション教 で僕が学んだ「なんとかするためのポイント」をまとめてみようと思います。 商品写真はユーザーにとって「商品の価値と期待」そのもの そもそもECに商品の写真が載っているのは、ユーザーが商品を直接見れないから

    ECにおける商品写真と『フォトディレクション』の重要性について
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/04/20
    訴求ポイントがあるとして、それをどう写真で表現するかが腕の見せ所。それをディレクターが持つべきではあるけれどアドバイスしてくれる写真家は頼りになる。