タグ

ブレードランナーに関するdaddyscarのブックマーク (5)

  • 不気味の谷は過去のもの? 映画『ブレードランナー2049』に登場するレイチェルのVFX裏側

    不気味の谷は過去のもの? 映画『ブレードランナー2049』に登場するレイチェルのVFX裏側2018.01.20 20:005,997 中川真知子 しょっぱなからネタバレご免ですが、去年10月に公開された『ブレードランナー』の続編『ブレードランナー2049』には、レプリカントのレイチェルがカメオ出演するんですよ。 若き日のショーン・ヤングのお姿なので、もちろんVFXで作られているわけですが、まぁ、驚くほど完成度が高かった! 不気味の谷現象は過去のものとなったのか、なんて思うほどでした。 このデジタル・ダブルを可能にしたのはMoving Picture Company(MPC)なんですが、先日そのレイチェルVFXの裏側映像を公開したんです。ぜひご覧ください。 Video: MPC / Vimeo近年話題になったデジタル・ダブルと言えば、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のターキンと

    不気味の谷は過去のもの? 映画『ブレードランナー2049』に登場するレイチェルのVFX裏側
    daddyscar
    daddyscar 2018/01/20
    よく似た別の女優かと思ったぐらい似ていなかったが。
  • 「ブレードランナー」というタイトルの謎、一体何を意味する言葉なのか?

    1982年に公開された映画「ブレードランナー」の中で、主人公であるリック・デッカードは「ブレードランナー」と呼ばれる捜査官ですが、「ブレードランナーとは一体何なのか?」ということの説明はありません。この「ブレードランナー」という造語は、実は原作となる「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」とは別の2人の小説家による作品で使われていたもので、当はどういう意味なのか、なぜブレードランナーはブレードランナーと名付けられたのかなどが、Vultureにて明かされています。 Why Is ‘Blade Runner’ the Title of ‘Blade Runner’? http://www.vulture.com/2017/10/why-is-blade-runner-the-title-of-blade-runner.html ブレードランナーの原作はフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは

    「ブレードランナー」というタイトルの謎、一体何を意味する言葉なのか?
  • さらばブレランのニーゼキ - 月のひつじ

    「ブレランのニーゼキ」こと新関純一が、火曜の朝、なくなった。 午後に訃報が届き、しばし朦朧とし、今もその渦中。 屈が沈潜しつつ拡散し、脱力して声をあげる気力がない。 30年越えのつきあい。 かつて昔、黎明期のTVC-15のホームページで武田真和のペンネームでもって彼は連載をもち、毎回、海外のブレードランナー・グッズを掘り出してきては紹介し、けっこうカルトな人気ページだった。 ボクの方は今や別な路線を歩んでるけど、彼は一路ブレードランナーの人。『ブレードランナー研究』の第一人者として独走中だった。 2007年から、昨夜(!)まで、彼は自身のブログ『ALL THAT BLADE RUNNER by NYzeki』を更新し続けてもいた。 つい数年前、雑誌『スクリーン』の別冊単行(ムック)として、『ブレードランナー』の出版がきまり、彼は資料の編纂と執筆に燃え、集中し、彼を援護支援すべく幾つか

    さらばブレランのニーゼキ - 月のひつじ
  • 町山智浩による「ブレードランナー 2049」レビュー到着

    × 613 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 135 240 238 シェア ドゥニ・ヴィルヌーヴがメガホンを取った作は、リドリー・スコットの監督作「ブレードランナー」から30年後の世界を舞台にしたSFアクション。町山は、前作「ブレードランナー」や同作の原作小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」、撮影監督ロジャー・ディーキンスなどに触れながら映画を解説している。 「ブレードランナー 2049」は10月27日より全国ロードショー。 ※同レビューでストーリーの重要なポイントを明らかにすることは避けられていますが、ネタバレだと感じる可能性もありますので、読者の皆様の責任でお読みください。 町山智浩「ブレードランナー 2049」レビュー「ブレードランナー 2049」は「ブレードランナー」(1982年)と同じく、眼の超クロースアッ

    町山智浩による「ブレードランナー 2049」レビュー到着
  • 1982年に造られた「未来」のロサンジェルス

    上の画だけじゃ、ふーん、と思ったことでしょうよ。そうでしょうよ。でも実はね...。 この画、1982年に映画ブレードランナーのためにDouglas Trumbull氏のチームによって造られた未来のLA。そう、造られたのは1982年! 3Dモデル作成のソフトなんてないのです。この「未来」のLAは目の錯覚を実に効果的に使って造られたのです。 横から見ると...このように! 建物のシルエットの形した列が何層にもなっているのです。それはもう幾層にも幾層にもなっているのです。それプラス3Dの建物のミニチュア。どのように列を重ねていくと現実的に見えるのか。それをこれまたたくさんの光ファイバーを使って照らしてします。そして、画の鍵となるのはスモーク! 濃い煙を焚いて街上空にただようこのモヤを表現。スモークを上手にコントロールするのが映像の重点だったようです。 「未来」を造るためにかけられた手間とその美し

    1982年に造られた「未来」のロサンジェルス
  • 1