タグ

ブックマーク / chikawatanabe.com (4)

  • aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)

    今日は英語の話。普通に英語で夢をみるぐらいには英語ができる今日この頃だが、未だに首をひねるのがtheとaの使い方。 難しい単語とか難しい構文の方は、一回覚えればわかるのだが、theとaはそうは問屋がおろさない。しかも、難しい単語が1ヵ月に1回登場するかしないかなのに対し、theとaは5秒に一回くらい登場する。 theとaの違いがどれくらい大事かの例としてこんなのが。スラングですが: It’s the bomb = 超グッド It’s a bomb = 全然ダメ 最初にこの違いに気づいたときは、英語という言語の難しさに涙目になったものだ。(ちなみに、この手のスラング英語に触れるには、FMyLifeがよろしいですわよ。) とにかく、theとaで180度意味が違ってしまう。 それ以外でも、教科書的なところでは、radioには必ずtheがつくが、TVはつかない。mealはa mealとaがつくが、

    aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)
    daddyscar
    daddyscar 2011/07/15
    「もし、中国人の奥さんが主人公で、その人がオタク夫とのなんらかの特徴的エピソードを語るならA Chinese Wife and The Otaku Husband。」へー。
  • 危機感を共有するだけでは改革は起こらない

    よく「日は、みんなが問題に直面し、危機感が共有されれば、そこから向上していくのだ」みたいなことを最近耳にする。。。。んだけど、私はひとり「ふふふ、甘いな」と思っています。はい。 だって、もう既にかなーりにっちもさっちもいかないでしょ? 少子化。国の借金のとんでも対DGP比。デフレ。円高。特に少子化が、例えウルトラ級の改善策を今打ち出しても、効果がでるまでに何十年もかかるというのが痛い。 既に平均ではこんなに貧乏になっている・・・。 そんな今の状況を見て危機感を感じてないんだったら、この先少々のことがあっても危機感を感じたりしないことでしょう。 多分、戦争になって敗戦する、くらいの「ほんまものの絶望」がこないと、どうにもならないのでは。 「人が変革のための行動を起こすには二つの理由が必要だ。ひとつは問題を認識すること。もうひとつは実行可能な解決策を知っていること」 とむかし、とある人にいわ

    危機感を共有するだけでは改革は起こらない
  • ゾンビマッシュアップ小説:高慢と偏見とゾンビ

    ジェーンオースティンのPride and Prejudice(高慢と偏見)をベースにしたマッシュアップ小説Pride and Prejudice and Zombies。ここ数ヶ月あちこちの屋で平積みされてて、ついに好奇心に負けて読んでしまった。(Pride and Prejudice and Zombiesは、元のストーリーは基そのままで、あちこちに唐突にゾンビが登場するという設定を付け加えたもの。なので正確にはマッシュアップじゃないですが)。 元の小説は18世紀の終わりに書かれた、イギリスの上流階級の惚れたはれたの恋愛小説。正直なところ何が面白いか私にはよくわかりません。人物描写が精緻と言われているが、そりゃ100年前はそうだったかもしれないが、今となっては少女漫画だってもっと精緻だよ。 しかし! その高慢と偏見を面白くするのがゾンビ。 「高慢と偏見」にはベネット5姉妹というのが

    ゾンビマッシュアップ小説:高慢と偏見とゾンビ
    daddyscar
    daddyscar 2009/07/12
    "Girls! Pentagram of Death!” (娘たちよ!「死の星」配置だ!)かっけーwww
  • 貸しはがし

    倒産するのでは、とみんなが思っているシティバンク。そのシティバンクからお手紙がやってきた。 「家を担保にした根抵当ローンを停止します」 というもの。ははは、きっとそうくると思って、もう満額借り切っちゃったんで全然問題ないんですが。 元のローンの説明をすると、家を抵当にしたローンで、設定された限度額内だったらいつでも借りられる、というもの。 で、 「近隣の住宅価格下落に伴いローン停止」 というお手紙が来たのであった。「停止」の元の言葉は「suspend」。「借りている分は急に返せとは言わないが、限度額に達していなくても今後は貸しません」、というもの。 半年前くらいから、いつかはこのような顛末になるだろうという予測の元、さっさと全額借り出してしまったので、特に痛痒なしですが。用途は享楽費用ではなく家の改築費用でございます。 しかしこれ、もし我が家同様の家の改築のために同じようなローンを借りた人

    貸しはがし
    daddyscar
    daddyscar 2008/11/21
    風物詩、ねえ。
  • 1