タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (528)

  • 印刷会社が突然の事業閉鎖 韓国支社が管理システムやサーバを乗っ取り→日本本社は何もできず

    名刺印刷などを手掛ける印刷会社のスーパープリント(横浜市)が事業継続困難になったと発表し、Xなどで話題になっている。原因は日社と韓国支社の対立で、現在日社は生産システムやサーバなど全システムから締め出されてしまっているという。 スーパープリントのWebサイトにアクセスすると「SuperPrintにご注文くださっているお客様へ」という文章が表示される状態になっている。掲載日は5月18日で「受注分の印刷完了と、印刷事業の継続が困難となりました」などと発表。謝罪と共に、入金済みの客への返金案内などを記載している。 なぜスーパープリントは事業継続困難になってしまったのか。きっかけは、2月に発生した印刷機材の大規模故障という。これにより、バックオーダー(在庫切れ商品の注文を受けること)が増え、日社と韓国工場側とでコミュニケーションが機能不全に。結果、両者が対立する事態になったとしている。

    印刷会社が突然の事業閉鎖 韓国支社が管理システムやサーバを乗っ取り→日本本社は何もできず
    dekaino
    dekaino 2024/06/06
    支社とは言いつつ代理店に過ぎないとか? カバナンスが効いてないにもほどがある。
  • 職員がインスタに患者のカルテ写真を投稿、約1カ月間外部から閲覧可能な状態に 仙台市立病院

    仙台市立病院は5月24日、担当患者1人の氏名や病名が漏えいしたと発表した。職員がInstagramにカルテの写真を掲載したという。漏えいした情報による二次被害などは確認していないとしている。 同職員は4月15日ごろ、担当患者のカルテに記載の疾病説明を、業務の参考にするためスマートフォンで撮影。写真データを保存する目的で、自身のInstagramアカウントに投稿した。患者に関連する個人情報は全て消去したつもりだったが、写真の一部分に氏名などが残っていたという。 5月15日に外部から匿名で指摘があり、情報漏えいが判明した。その日のうちにデータを削除したが、それまでの約1カ月間は閲覧可能な状態だった。患者には、23日に電話で説明と謝罪をしたという。 同病院は再発防止策として、院内の全職員に対して院内会議と文書で個人情報の適切な管理や取り扱いについて周知するとしている。加えて、毎年実施している個人

    職員がインスタに患者のカルテ写真を投稿、約1カ月間外部から閲覧可能な状態に 仙台市立病院
    dekaino
    dekaino 2024/05/30
    デフォルト設定のスマホで写真撮るだけで Google Photosや iCloud Photosに自動的にアップロードされてしまうわけだがそれはいいの? アクセス権が公開になってなければ私企業の管理下に置いてもOKなんすかね?
  • 買えないSuicaカード、広がる「クレカのタッチ乗車」 Suicaの未来はどうなる?

    Suicaカードの販売中止が長期化しているが、JR東日の公式回答によれば2023年度の下期(つまり年末)から徐々に回復を見込んでいるものの、24年度以降の見通しが現時点で立っておらず、現在では24年春ごろの販売再開に向けて最善を尽くしていくという。つまり今後半年程度での供給回復を見込んでいるが、まだ確実なことはいえない状況だ。 他方で、Suicaなど既存の交通系ICカード(10カード)を使わない新しい改札システムとして、クレジットカードの“タッチ”で公共交通を利用する「オープンループ」の仕組みが急速に日でも普及を始めている。 鉄道系で改札システムにこれを採用したのは21年春の南海電鉄が最初だが、東京都心部でも、23年8月30日に東急電鉄が田園都市線での実証実験を開始する。そのため、「Suicaが間もなく消滅して新しい改札システムに置き換わるのでは?」という意見も散見されるようになった。

    買えないSuicaカード、広がる「クレカのタッチ乗車」 Suicaの未来はどうなる?
    dekaino
    dekaino 2024/05/29
    「ただ現在、さまざまな理由から半導体製造の需要に対する充分な供給が行われておらず、いわゆる『半導体不足』という現象が起きている」 不足しているのは半導体というより買い手がコミットする単価and/or生産数量だ
  • 15日のPayPay大規模障害は「サイバー攻撃によるものではない」 原因は?

    PayPayは5月21日、15日昼に起きた大規模障害について、原因の調査結果を発表した。サイバー攻撃によるものではなく「ユーザーのアプリと決済システムの間にある、中継サーバでのデータチェックが高負荷となり、アプリの機能処理に影響が発生した」(同社)ことによる障害だったという。 障害は15日午前12時15分から午後3時半ごろに発生したもの。ランチタイムを直撃し、SNSでは決済ができないことに対する不満の声が続出した。同日には、金融庁からPayPayに対し原因究明と原因の周知を求める指示があったことも、林芳正官房長官の会見で明らかになった。 PayPayはシステム構成の再点検などの対策により再発防止を目指すとしている。 関連記事 PayPayで障害 20%還元初日 利用者集中が原因か コード決済サービス「PayPay」の20%還元キャンペーンが12月4日にスタートしたが、同日正午過ぎから障害が

    15日のPayPay大規模障害は「サイバー攻撃によるものではない」 原因は?
    dekaino
    dekaino 2024/05/22
    誤課金や入金漏れが発生するくらいなら動かない方がマシだからねえ。
  • Nintendo Switchのセーブデータ改造代行で逮捕者 「ポケモン全種類作成可能」とWebで募集

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は4月10日、Nintendo Switchゲームソフト「ポケットモンスター バイオレット」のセーブデータの改造代行をしていた人物が逮捕されたと発表した。 逮捕されたのは京都府の内装業男性(36歳)。「Nintendo Switchに施された技術的制限手段を回避する役務を提供した」として、不正競争防止法違反の容疑で高知県警察によって9日に逮捕されたという。 逮捕された男性は「ポケモン全種類作成可能」と打ち出し、ゲームアカウントやゲーム内アイテムの売買専用サイトで客を募り、購入者に代わって、セーブデータの改造代行を行っていた。 関連記事 バイクになるポケモン「ミライドン」、トヨタが開発 ほぼ実物サイズ、モードチェンジも可能 試乗会を開催 トヨタ自動車とポケモン社は、伝説のポケモン「ミライドン」のモビリティを開発したと発表した。ゲームに登場するミ

    Nintendo Switchのセーブデータ改造代行で逮捕者 「ポケモン全種類作成可能」とWebで募集
    dekaino
    dekaino 2024/04/10
    奇術師とか特撮技術担当も「現実世界に施された技術的制限手段を回避する役務を提供した」として検挙するしか
  • Intel N100搭載の小型PC「AOOSTAR R1 N100」でNASをDIYしてみた 3.5インチHDDが2台搭載できる

    筆者はこの頃、「Intel N100」プロセッサ(4コア、最大3.4GHz)を搭載した小型PCをいろいろと試しているが、最近になって「AOOSTAR R1 N100」という非常に興味深いPCが目にとまり、買ってみることにした。 AOOSTAR R1 N100に搭載されているIntel N100は、モバイル向けの第12世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake-N)ファミリーの中ではエントリー向けとなる。低消費電力でありながらパフォーマンスが高く、筆者も積極的にIntel N100を搭載した小型PCで自宅サーバをどんどん入れ替えている状況だ。 参考までに、下記環境で「Unixbench」を実行した際のベンチマークテストの結果を紹介する。Intel Xeon プロセッサの「E3-1225 v5」(4コア、最大3.7GHz)と比べて、Intel N100のパフォーマンスの高さ、ワ

    Intel N100搭載の小型PC「AOOSTAR R1 N100」でNASをDIYしてみた 3.5インチHDDが2台搭載できる
    dekaino
    dekaino 2024/04/03
    OSレスモデルはないのかな。Hyper-V Serverの上でLinuxを動かすだけでいいんだけどな
  • アニメ「ウメ星デンカ」「ジャングル黒べえ」YouTubeに初登場  藤子・F・不二雄生誕90周年で

    トムス・エンタテインメント(東京都中野区)は3月26日、藤子・F・不二雄生誕90周年を記念して、テレビアニメ「ウメ星デンカ」「ジャングル黒べえ」の各1~3話をYouTubeの公式チャンネルで無料配信すると発表した。 「ウメ星デンカ」は4月1日の午後9時から、「ジャングル黒べえ」は4月12日午後9時からプレミア公開する。いずれも原作漫画は当初「藤子不二雄」名義で発表されたが、後に「藤子・F・不二雄大全集」に収録されている。 ウメ星デンカは、1969年放送のテレビアニメ。ウメ星の爆発により、地球に漂着した王子のデンカと同居することになった中村家との奇妙な共同生活をコミカルに描く。1994年には劇場アニメ化もされている。 ジャングル黒べえは、1973年に放送されたテレビアニメ。主人公の黒べえはアフリカの伝説の国・ピリミー国の大酋長の息子で魔法使い。日にやってきて、小学生の佐良利しし男に助けられ

    アニメ「ウメ星デンカ」「ジャングル黒べえ」YouTubeに初登場  藤子・F・不二雄生誕90周年で
    dekaino
    dekaino 2024/03/27
    黒べえのアニメの版権持ってるのシンエイじゃなくてトムスなんだな。作ってたのはシンエイなんだろうけど。
  • 大谷選手を起用した三菱UFJ銀行のWebCMが一部非公開に 「アプリで銀行振込に挑戦!」など

    非公開となっているCMは、「大谷翔平選手がアプリで口座開設に挑戦!」「大谷翔平選手がアプリで銀行振込に挑戦!」の2で、「今日やったことだけが、明日になる。」「未来に向けたエール篇」「大谷翔平選手 MVP獲得記念 最新オリジナルムービー」の3については公開されたままだ。後者がブランドムービーなのに対し、前者は銀行口座や振込に関連する内容となっている。 ただし、X(旧Twitter)に投稿された、大谷選手を起用した口座開設に関するプロモーションムービは、執筆時点(同日午後7時半)でも削除されていなかった。 大谷選手を巡っては、長年通訳を務めてきた水原一平氏をドジャース側が解雇したことを発表。複数の米メディアは、水原氏が違法賭博に関与している疑いが強いことなどを理由として挙げており、大谷選手の口座から、450万ドル(約6億8000万円)をブックメーカーに送金していたと報じている。 なお、三菱

    大谷選手を起用した三菱UFJ銀行のWebCMが一部非公開に 「アプリで銀行振込に挑戦!」など
    dekaino
    dekaino 2024/03/22
    話題性は抜群だ
  • 「他人の説明文コピペ」機能にユーザー反発 メルカリ「著作権問題ないが、真摯に受け止める」

    フリマアプリ「メルカリ」に、他人の出品物の説明文を簡単に丸ごとコピーできる機能が実装され、賛否両論が沸き起こっている。 「説明文を書く手間が省けて便利」と歓迎する向きもあるが、「勝手にコピーされるのは不快」など否定的な意見も。「説明文に著作物性が認められる可能性があり、著作権法上も問題があるのでは」という指摘もある。 こうした声についてメルカリの広報担当者に聞いたところ「お客さまの声は社内でも真摯に受け止めている」とコメント。著作権については「規約に則した使い方で問題ない」という見解を示した。 いったいどんな規約なのか。新機能の狙いとあわせて解説する。 文章の書き方が分からないユーザーにも気軽に出品してほしい 新機能は3月7日にアプリに実装。他ユーザーが出品している商品説明文の下に「商品の内容をコピーして出品する」ボタンが登場した。 タップすると、ユーザー自身の出品画面に遷移。閲覧していた

    「他人の説明文コピペ」機能にユーザー反発 メルカリ「著作権問題ないが、真摯に受け止める」
    dekaino
    dekaino 2024/03/13
    商品説明文まで泥棒市。まるまるデッドコピーするなら規約でOKとできるかもしれないけど、編集して転用するのは改竄として著作人格権侵害でNGとなる可能性あるよね。著作人格権は譲渡できないから。
  • Google、新しいオフィスのWi-Fiが数カ月不調 でも週3出社

    Googleはこれまで、同社が初めて一から設計・建設したビル「Bay View」の革新性を宣伝してきた。同オフィスでは、最も注目度の高いプロジェクトである生成AIに注力するため、社員を出社させている。しかし、一部の人々は、その革新性にまともなWi-Fiが含まれていれば良かったのにとこぼしている。 Google社付近にある「Bay View」ビルでは、数ヶ月にわたってWi-Fiが使用できない、あるいは最良の場合でもスポット的にしか使用できないという問題に悩まされているという。この件に詳しい6人の関係者が明らかにした。 リクライニングチェアが備えられたコラボレーションスペースは、ノートPCを持ち歩くチームにとってあまり役立っていない。一貫したインターネットサービスを受けるには、デスクでイーサネットケーブルに接続する必要がある。一部の人は、スマートフォンをホットスポットとして使用することで

    Google、新しいオフィスのWi-Fiが数カ月不調 でも週3出社
    dekaino
    dekaino 2024/03/12
    あれあれ Google Nestを設置すればいいんじゃないの? 自社オフィスで使えないようなものを販売しているの??
  • 写真を撮って電柱を“制圧”、報酬もらえる 東電が参画した位置情報ゲーム「ピクトレ」の狙い

    位置情報を活用したゲームやサービスが注目を集めるようになって数年が経ちました。今回、紹介するのは、そんな中でも、東京電力パワーグリッドとシンガポールのGreenWay Gridが共同で開発した「PicTree~ぼくとわたしの電柱合戦~」(以下、ピクトレ)。これはゲームを通してインフラ管理と地域活性化を同時に実現しようとする試みです。 ピクトレは、プレイヤーが「V(ボルト)」「A(アンペア)」「W(ワット)」の3チームに分かれ、電柱の写真を撮影・投稿することで“制圧”、それを地図上でつないだ距離に応じてポイントが獲得できるという位置情報ゲームです。ポイントはAmazonギフト券や独自の暗号資産「DEAPcoin(DEP)」に交換可能。一見すると、電柱をつなぎ合わせていく普通の位置ゲーに思えるのですが、その裏には東京電力の「インフラ設備の保守点検にユーザーの力を借りたい」という思惑があります。

    写真を撮って電柱を“制圧”、報酬もらえる 東電が参画した位置情報ゲーム「ピクトレ」の狙い
    dekaino
    dekaino 2024/03/12
    わかりやすいゲーミフィケーションではある。中国は都市部の送電網の保守管理についてロボットとかドローンでやろうとしてるね。ヒトを使う時点で危ういとこある。
  • 友達と写真をシェアできるコンビニプリント、「セブン-イレブン」店頭で

    富士フイルムビジネスイノベーション(東京都港区)は2月29日、全国の「セブン-イレブン」店頭に設置しているマルチコピー機で、新機能「シェアプリント」の提供を始めた。友達とシェアできるように中央線入りでプリントする新機能。料金はLサイズ200円、2Lサイズ300円。 専用アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」(iOS/Android)上でフレームを選び、画像を配置して「QRコード作成」ボタンをタップ。画面のQRコードを店頭のマルチコピー機にかざしてプリントすると、中央に余白(中央線)がある状態で印刷できる。 フレームは、Lサイズが14種類、2Lサイズは2種類の計16種類。写真を配置する際には文字などを入力することもできる。 富士フイルムビジネスイノベーションは、卒業やクラス替えの前に友人と過ごした日々をシェアプリントするなど、マルチコピー機の利用者にさらなる写真の楽しみ方を提供したいとして

    友達と写真をシェアできるコンビニプリント、「セブン-イレブン」店頭で
    dekaino
    dekaino 2024/03/01
    プリクラみたいだけどシールじゃない感じ?
  • 「双方にミスがなければオセロは“引き分け”になる」を証明した方法 オセロAI世界1位が解説

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 オセロで初期局面から双方のプレイヤーがミスをせずに打ち続ければ結果は引き分けになることを証明したと主張する論文「Othello is Solved」が、2024年1月にプレプリントとして発表された。 この論文の日語解説記事が、情報処理学会が会員向けに月刊で発行する学会誌「情報処理」の2024年2月発行分(65巻3号)において『「オセロが解けた」を白黒ハッキリさせようじゃないか』と題して掲載。この解説記事を書いたのは、CodinGameにおける「Othello」という常設のプログラミングコンテストで世界1位を経験した山名琢翔氏(現在、筑波大

    「双方にミスがなければオセロは“引き分け”になる」を証明した方法 オセロAI世界1位が解説
    dekaino
    dekaino 2024/02/22
    後手が有利そうだがそうじゃなかったのか
  • 「SLIM」、スラスターが1つ脱落しながらも100m精度の着陸に成功していた 運用再開の可能性も【追記あり】

    JAXA(宇宙航空研究開発機構)は1月25日、小型月着陸実証機「SLIM」について、着陸直前にスラスターの1が脱落して推力が半減したものの、目標点から55m離れた場所に軟着陸したと発表した。LEV-2(SORA-Q)が撮影したSLIMの画像も公開した。 着陸シーケンスを順調にこなしていた。計8回の軌道変更や動力降下フェーズでは異常兆候はみられなかった。「高度50m付近までの着陸降下は非常に良好だったと考えている」(JAXA宇宙科学研究所、SLIMプロジェクトチームの坂井真一郎マネージャ)。 しかし、高度50m付近でホバリング中に推進系に異常が生じた。 データによると、0時19分18秒ごろにメインエンジン2基の合計推力が突然55%程度に低下。また着陸後の温度データからは片側のエンジンが温度上昇が見られなかったため、片側が脱落したと分かった。さらに航法カメラ画像にもそれまで見られなかった光や

    「SLIM」、スラスターが1つ脱落しながらも100m精度の着陸に成功していた 運用再開の可能性も【追記あり】
    dekaino
    dekaino 2024/01/25
    「月面における夕方になれば再開できる可能性がある。(一定以上の発電できれば)自動的にSLIMは起動すると見込んでいるので毎日数時間程度通信の確立を試みている」 月面における1日(見かけの太陽運行周期)は地球の1ヶ月
  • みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか

    「もう行きません、さようなら」「値上げをしてもクオリティーが上がっていない」「同じような金額を払うならモスやバーガーキングに行ったほうが絶対にいい」――。 1月24日から、日マクドナルド(以下、マック)が全メニューの約3割に相当する商品の店頭価格を10~30円値上げすることを受けて、ネットやSNS上では厳しい意見が飛び交っている。 これまでもマックが値上げをするたびにネットやSNSは荒れに荒れてきた。メディアも面白がって「値上げに悲鳴」「客離れ」「もう気軽に行けない」なんて感じで煽(あお)ってきた過去もある。そういう意味では、「毎度お馴染みの光景」ではあるのだが、個人的に不思議でしょうがないのは、「なぜそこまでマックだけを目の敵にするのか」ということだ。 「2022年以降、全国の店舗で一斉に値上げするのは4回目だ」(日経済新聞 1月12日)とのことだが、今のご時世、値上げをしているのは

    みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか
    dekaino
    dekaino 2024/01/25
    むかし壁のメニュー表がなくなった頃からマクドナルドには行ってないからなあ。モスバーガーとかバーガーキングでいいじゃん。
  • 「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか

    サイゼリヤが新しい注文方法を導入している。これまでは、各テーブルに置いてある注文用紙に利用客が番号を記入して店員に渡すスタイルだったが、どのように変わったのだろうか。筆者が都内の店舗で体験した内容を交えながら解説する。 テーブルで見つけた小さな「札」 入店後、店員に案内されてテーブルに移動すると、長方形の小さな札を見つけた。札には「いらっしゃいませ」「テーブル番号24」「注文用QR」といった情報が記載されている。見た目は、小売業界で導入が進んでいる電子棚札(画面が電子ペーパーになっており、価格などをリアルタイムに変更可能)に似ている。「この小さな札は何だろう?」というのが最初に見たときの感想だ。

    「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか
    dekaino
    dekaino 2024/01/24
    Webアプリか? ネイティブアプリインストール不要ならAndroidガラホでも行けるかな? スマホ持ってない中学生グループにとっては改悪なんだろうな。(いまどきマクドナルドは中学生には高すぎてサイゼリヤ率が高い)
  • 日本初、「SLIM」月面着陸に成功も、太陽光パネル発電せず “ピンポイント着陸”は「ほぼ実証できた」

    JAXA(宇宙航空研究開発機構)は1月20日、小型月着陸実証機「SLIM」(Smart Lander for Investigating Moon)が、同日午前0時20分ごろに月面着陸したと発表した。着陸後、探査機とは正常にテレメトリデータを通信できており、ソフトランディングに成功したとしている。 ただし、探査機の太陽光パネルが発電しておらず、現在内蔵のバッテリーで省電力運用している状態。数時間のバッテリー稼働でできることに注力する。原因として「当初の想定と違う方向を向いている可能性がある」(JAXA國中氏)とのことだが、太陽光の当たり方が変わることで発電する可能性もあるという。ただし、光が再び当たるまでマイナス200度の「越夜」に、2週間耐える必要があるとしている。 SLIMは2023年9月6日に打ち上げられた月着陸機。海外の探査機などに見られる数km~十数kmの着陸地点精度を100mオ

    日本初、「SLIM」月面着陸に成功も、太陽光パネル発電せず “ピンポイント着陸”は「ほぼ実証できた」
    dekaino
    dekaino 2024/01/20
    「光が再び当たるまでマイナス200度の『越夜』に、2週間耐える必要がある」2週間というか文字通りの半月(はんつき)続く夜に耐える必要がある。
  • 高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」

    神奈川県教育委員会が2024年1月4日にリリースした、公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生が出願用アカウントを作成できない問題が起きている。 15日夜時点でも解消しておらず、県教委は受験生に対して、「@gmail.com以外のメールアドレスで登録してほしい」と呼び掛けている。 このシステムは、公立高校の2月入試に出願する受験生などが利用する。中学校で受け取った書類に書かれたURLから出願サイトにアクセスし、メールアドレスなどを登録して「志願者アカウント」を作成すると、出願サイトへのログインに必要な「登録番号」がメールで届く、という流れだ。 だが、登録したメールアドレスが「@gmail.com」の場合、登録番号入りのメールが届かない不具合が起きているという。 新システムによる出願は1月4日に受付スタート。

    高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」
    dekaino
    dekaino 2024/01/16
    コレね メール送信サーバの設定がいまいちなので gmail以外のメールサービスでもはじく可能性あるんだよ。gmail以外にすれば安心みたいに読めるアナウンスは不適切だと思う。
  • ネコがたわむれるだけのChrome拡張、「阿部寛のホームページ」で利用可能に 有志が対策パッチ開発

    シルエット姿のネコがWebブラウザ上に集まりたわむれるだけのChrome拡張「ネッコサーフィン」の“問題”が解決した。俳優の阿部寛さんの公式Webサイト「阿部寛のホームページ」だけネコが来なかったのだが、有志が対策パッチを開発。同サイトにネコを召喚することに成功した。 ちなみにネッコサーフィンは、ロシアウクライナでバズっており、ネコの癒やし効果は世界をで求められているようだ。 ネッコサーフィンは、発明家・デザイナーの「もにゃ」さんが開発した拡張。マウスの移動量に応じてネコが現れてたわむれるだけで、便利な機能はない。むしろちょっと邪魔だ。 「阿部寛のホームページ」は、1990年代にタイムスリップしたかのような古風なサイト。なつかしのframesetタグが利用されているため、ネッコサーフィンを入れたブラウザでもネコが現れないという問題が起きていた。 もにゃさんはユーザーに対して、「阿部寛のホ

    ネコがたわむれるだけのChrome拡張、「阿部寛のホームページ」で利用可能に 有志が対策パッチ開発
    dekaino
    dekaino 2024/01/12
    framesetに対応!
  • ビル点検員に変装→オフィスにラズパイ持ち込んで社内システム侵入 Sansanが本当にやった“何でもアリ”なセキュリティ演習

    ビル点検員に変装→オフィスにラズパイ持ち込んで社内システム侵入 Sansanが当にやった“何でもアリ”なセキュリティ演習(1/6 ページ) ビル点検の作業員に変装して、もしくは偽の名刺や社員証を作り、従業員に変装してオフィスに侵入。「Raspberry Pi」を社内ネットワークに接続することでシステムに侵入し、感染を広げて従業員の端末を乗っ取る──これは、クラウドベースの名刺管理サービスなどを手掛けるSansanが実施したセキュリティ演習で、実際に試みられたサイバー攻撃だ。 名刺管理や請求書管理サービスを手掛け、顧客や“顧客の顧客”の情報まで扱うことになるSansanにとって、セキュリティは重要事項だ。セキュリティポリシーの制定に加え、「CSIRT」「SOC」といったセキュリティ組織の整備、従業員教育技術面など多面的な対策を施している。その一環として、攻撃者の視点に立って、どんな経路で

    ビル点検員に変装→オフィスにラズパイ持ち込んで社内システム侵入 Sansanが本当にやった“何でもアリ”なセキュリティ演習
    dekaino
    dekaino 2023/12/26
    侵入演習したスタッフ、ワクワクしながらやってたんだろうな