タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (22)

  • AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性

    マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」を試してみた。昨年末から、OpenAIが提供する「ChatGPT」が話題だ。一方のBingはCharGPTをベースにマイクロソフトが持つ技術と融合することで、使いやすい「検索サービス」に生まれ変わっている。 ひょっとすると、検索王者であるグーグルの立場を脅かすのではないか、という期待感に満ちている。最近、IT関連で熱狂するニュースがなくて飽き飽きしていたが、新しいBingはIT業界の構造がひっくり返るのではないかとワクワクが止まらない。 新しいBingはチャット形式の検索サービスだ。 これまでの検索と言えば、思いつく単語をいくつか入力し、検索で出てきた複数のサイトから、自分が知りたい情報が載っていそうなタイトルをクリックして、文を読んで答えを導き出していくというものであった。 新しいBingでもそうした検索は可能だ。さらに「チャット」という

    AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性
    denki5150jp
    denki5150jp 2023/02/15
    グーグルがやると、業績の説明の間におすすめの商品を挟んできそう
  • カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力

    カルビー、ネスレ日、森永乳業など、日を代表する品メーカー各社が導入しはじめているAIツールがある。マーケティングリサーチとパッケージデザインを展開するプラグが2年前にリリースした「パッケージデザインAI」だ。 590万人の学習データをもとに、AIが商品のパッケージデザインをたった10秒で評価する。商品開発の期間短縮を図れるほか、 “デザイン改良のヒントを得られる”点も好評だ。料金プランは2つ。1画像あたり1万5000円の単発利用と、1カ月70万円(1年契約なら50万円)の使い放題サブスク型から選べる。ちなみに無料お試しプランは、5月31日よりすべてのサービスが10画像だけなら誰でも利用できるとのこと。 カルビーでは、「とうもりこ」「えだまりこ」に続いて、同社の“最堅”ポテトチップス「クランチポテト」のリニューアルでもパッケージデザインAIを活用したことを2020年9月に発表していたが

    カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力
    denki5150jp
    denki5150jp 2021/05/05
    棒グラフおかしいだろと思ったら皆さんツッコミ入れていて微笑み
  • 「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗

    Googleは米国時間7月15日、「Gmail」の大幅刷新を発表した。電子メールサービスの範囲を超えて、プロジェクトを計画したり同僚とチャットしたりするためのハブへと同アプリを拡大することを目指す。この刷新により、Gmailは、 SlackMicrosoftなどの競合企業が提供する他の生産性アプリと、より直接的に競合することになる。Microsoftはコラボレーションツール「Teams」を提供している。 その意図は、「G Suite」におけるビデオ通話、チャット、電子メール、タスクなどの機能を1カ所に統合することにより、人々がどこにいても業務を円滑に進められるようにすることだ。「Android」および「iOS」向けの新しいアプリでは、画面の最下部に「Mail」「Chat」「Rooms」、ビデオ通話用の「Meet」という4つのタブが表示される。

    「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗
    denki5150jp
    denki5150jp 2020/07/17
    流行ってるから手を出してみてユーザー増えないから簡単に捨てる黄金パターン
  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
    denki5150jp
    denki5150jp 2018/07/31
    mozilla迷走しとりますね。
  • リバーシブル仕様のUSB規格「Type-C」--その利点と従来のUSB規格との違い

    USBのバージョン USB 1.1:1998年8月に発表され、広く採用された初のUSBバージョンである(最初のバージョン1.0は消費者向け製品には搭載されなかった)。最大データ転送速度は12Mbpsだ(ただし1.2Mbpsしか出ないことが多い)。今ではほとんど使われていない。 USB 2.0:2000年4月に発表されたUSB 2.0の最大データ転送速度は、「Hi-Speed」モードで480Mbps、「Full-Speed」モードで12Mbpsだ。 USB 3.0:2008年11月に発表されたUSB 3.0の最大データ転送速度は、「SuperSpeed」モードで5Gbpsだ。通常、USB 3.0ポート(とコネクタ)は青色である。 USB 3.1:2013年7月26日に発表されたUSB 3.1は、データ転送速度がUSB 3.0の2倍となる10Gbps(「SuperSpeed+」または「Supe

    リバーシブル仕様のUSB規格「Type-C」--その利点と従来のUSB規格との違い
  • 「こんな個人サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは8月6日、「個人のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「画像が多くて、重い」、2位「ポップアップがどんどん開く」、3位「アフィリエイトバナーがたくさん貼られている」など、上位の項目は企業サイトで困ってしまうことランキングにも見られた。 そのほか、個人サイトに特徴的なものとして、「マウスカーソルになにかキャラクターがくっついてくる」、「エイプリルフールネタは『サイトを閉鎖しました』『管理人は死亡しました』」などが挙げられていた。

    「こんな個人サイトはイヤだ」ベスト20
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • 人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    面会を依頼されたときに、それを断るというのは、けっこう骨の折れる意志決定である。 そもそも、誰かが自分に会いたいと言ってくれることは、大変ありがたいことである。自分みたいな人間に興味を持っていただけて、とても嬉しい。 何より、はるばるアメリカまで来て、何かのついでとはいえ、ぎっしり詰まった旅程のなか、わざわざ日人である自分に会いに行きたいといってくれるのだから、光栄なことである。 しかるに、それを忙しいからといって断るのは、どこか気が進まない。 そもそも、私の現在のワークスタイルでは、拘束時間的・物理的に忙しいということはまったくない。起きたいときに起き、寝たいときに寝て、働きたいときに働き、遊びたいときには存分に遊んでいるのである。 だから第三者が見れば、どこをどう見ても私を忙しいほうの種類の人間と分類することはないだろう。 しかし、実際には精神面では極度に張り詰めているのである。 東

    人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan

    Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアやプロの写真を見たい時に行く場所という評判を得た。しかし、Yahoo!が現れて、同社のPhotosサービスのユーザーたちにFlickrへの移行を勧めた。Flickrのサイトは万人に開かれ、誰もが休日の写真を置ける場所になった。その結果、Flickrは退屈で世俗的な場所になってしまっただろうか。今、クールな写真を見つけたい時に見る場所と言えばどこだろうか。 Flickrは依然として素晴らしい写真ホスティングプラットフォームであり、多くの素晴らしい写真家に使われている。しかし、増えてきたノイズをかき分けるのは大変かもしれない。ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にあ

    Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan
    denki5150jp
    denki5150jp 2007/11/28
    ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にある芸術性の高い写真を探し出すのを助けるものだ
  • コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来

    たとえば、ECサイトでPCを販売する際に、液晶の大きさやCPUの性能などのスペックを掲載しますよね。でも、新しい会社がそれまでとはまったく違う特性を持った製品を出した場合、そのスペックが既存のデータベースに入らないんです。こうなると、新しい属性を追加しないといけなくなり、関連するシステムすべてを変更する必要が出てきます。 商品データベースであればまだましなほうで、鳥インフルエンザのデータのように、数分おきに全世界の研究者から新しい属性を加えてくれという要望が上がってくると、データベースそのものが作れないんです。今はエキスパートの人間が手書きの表でまとめている。これではリアルタイム性も低いし、管理も大変になります。 そこで、私が注目しているのはこういったアンストラクチャードデータを扱えるインデックスファブリック(IFX)という理論です。 編集部注:インデックスファブリック理論は2001年9月

    コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来
    denki5150jp
    denki5150jp 2007/08/21
    いま、奴隷商人を格好良いと思う人はいないでしょう。しかし、当時は最先端のビジネスでした。黒人を連れてくるというのは、ほとんど原価がかからないし、当時は法律にも触れていなか
  • 奥行き30cm以内が新スタンダード--ソニー、System 501は大人のコンポ

    ソニーは、横幅280mm、奥行き286mmのコンパクトボディに高音質技術を凝縮させた、オーディオコンポの新シリーズ「System 501」を3月10日より発売する。 ソニーマーケティング株式会社取締役常務の鹿野清氏は「オーディオに新たな軸を作りたいと思い開発したのが、今回のSystem 501です。以前単品コンポで音楽を楽しんでいた人たちに再度楽しんでもらえるような“大人のコンポ”にしていきたい」と話した。 System 501は、ステレオデジタルアンプ、SACD/CDプレーヤー、スピーカーシステムの3点から成るシステムコンポ。奥行きを30cm以内に収めたコンパクトボディを実現することで、寝室や棚など、今までの単品コンポでは設置できなかった場所への設置場所拡大を提案している。 コンパクトボディながら、独自の高音質再生技術、32bitフルデジタルアンプ「S-Master PRO」や視聴位置

    奥行き30cm以内が新スタンダード--ソニー、System 501は大人のコンポ
  • MS、レーザーポインタを内蔵した国内最小のワイヤレスプレゼンター

    マイクロソフトは11月20日、レーザーポインタを内蔵したワイヤレスプレゼンター「Microsoft Presenter 3000」を12月8日に発売すると発表した。価格は6930円。 2.4GHz帯の無線を利用したプレゼンターで、電波受信範囲は半径約15m。プレゼンター機能ではスライドショーのページ送り、ブランクスクリーン、タイマー機能などを搭載。プレゼンテーションの残り時間を小型ディスプレイに表示するカウントダウンタイマー機能も搭載しており、残り時間が2分になると体が振動して終了を知らせる。 プレゼンテーション用の操作モードのほか、マウスモードも装備する。マウスとして使う場合には体中央の十字キーがマウスカーソル、ディスプレイ下の左右ボタンがマウスのクリックボタンとして機能する。 体サイズは幅37×高さ124×奥行き20mm。電源は単4アルカリ乾電池2。対応OSはWindows X

    MS、レーザーポインタを内蔵した国内最小のワイヤレスプレゼンター
    denki5150jp
    denki5150jp 2006/11/21
    国内最小のプレゼンター(ワイヤレスマウスみたいの)
  • Windows Vista一般発売までの長い12週間--残された作業とは

    Microsoftが「Windows Vista」の開発を終了した。だが、同OSを搭載したPCが出荷される1月までにすべき作業はたくさん残っている。 数週間かけて最終テストと検出された不具合の修正を終えたMicrosoftは米国時間11月8日、Vistaの完成を宣言した。 同社は先週、Vistaの入ったディスクをPCメーカーに出荷したほか、5カ国語のバージョンも用意し、メーカー各社がアクセスできるようにした。 これでコンピュータメーカー各社は、1月30日の発売まで約12週間をかけて最終テストやVista搭載PCの製造を行うことになる。メーカーに与えられた猶予期間は、Windows XPが発売された2001年10月の時よりも長い。 Dellの元幹部で、Microsoftでコンピュータメーカー各社との調整を担当するJim Totton氏は、「コンピュータメーカーの関心は今や、Vistaそのもの

    Windows Vista一般発売までの長い12週間--残された作業とは
  • シックス・アパートの新ブログサービス「Vox」がついに正式版--誰でも利用可能に

    シックス・アパートは10月26日、ブログサービス「Vox」の正式版を公開した。 Voxは、個人ユーザー向けのブログサービスで、2006年8月より日語ベータ版を提供している。Voxのスタッフが書いているブログ「チームVoxのブログ」によると現在、全世界で8万5000人のアクティブユーザーが登録しているという。 初心者が利用できることに主眼をおいて、記事の投稿や編集、管理を可能な限り簡単にしているほか、FlickrやYouTubeなど外部のWebサービスと連携し、画像や動画などを記事に取り込むことができる。携帯電話での利用にも対応している。 ソーシャルネットワーキングサービス同様のコミュニティ機能を備えており、他のユーザーを「ご近所さん」「友達」「家族」として登録することで、自分が書いたブログの記事や写真の公開範囲も指定できる。 また、共通のテーマでブログを執筆し、コミュニケーションを促す仕

    シックス・アパートの新ブログサービス「Vox」がついに正式版--誰でも利用可能に
  • iPodのUI、ITCが調査へ--クリエイティブ、特許侵害問題で示唆

    Creative Technologyは米国時間6月14日、米国際貿易委員会(ITC)が特許侵害の疑いでApple Computerのデジタル音楽プレーヤー「iPod」の調査を開始する計画であることを明らかにした。 ITCは独立政府機関で、特許権侵害や不公正取引に関する調査を行っている。同委員会では、Creative(社:シンガポール)とその米国子会社Creative Labsが5月に2件の訴訟を提起したことを受け、調査に乗り出すことになった。 競合するポータブルデジタルメディアプレーヤー「Zen」のメーカーであるCreativeは、AppleのiPodはZenおよび「Nomad」の両デジタルメディアプレーヤーが保有するユーザーインターフェース関連特許を侵害した、と主張している。 Creativeは、AppleのiPod、「iPod nano」、および「iPod mini」はCreati

    iPodのUI、ITCが調査へ--クリエイティブ、特許侵害問題で示唆
  • DSとRevolutionに自信を示す任天堂

    --第4の抱負は何でしょうか。 ゲーム開発のあり方を変えることです。素晴らしいアイデアが日の目を見るような民主的なものにしたいと考えています。ゲーム機が一般消費者の手の届かないものになってきているのと同様、ゲームの開発コストも高騰し、開発元が負担できないような額になっています。Revolutionの場合、開発コストはゲーム開発元にとってより負担しやすいものとなるため、素晴らしく革新的なコンテンツが開発されるでしょう。 --携帯型ゲーム機について話しましょう。「Nintendo DS」の売れ行きが好調で、これまでに全世界で1300万台が売れています。しかし、ソニーの「PSP」はもっと話題を呼んでいるように思えますが。 そうは思いません。世界全体でみれば、DSはPSPよりも売れています。また、DSはブログ界で大きな話題を呼んでいます。実際に、任天堂には米国内だけで100万以上売れているゲーム

    DSとRevolutionに自信を示す任天堂
  • FAQ:「Windows Vista」はこうなる

    現在は「Windows Vista」と呼ばれている「Longhorn」のリリースが、予想より遅れるかもしれない。同製品には、当初予定されていたの機能の一部が搭載されない可能性もある。だが、それでもこれは「画期的な製品だ」と、Windowsの責任者Jim Allchinは主張している。 同OSでは、セキュリティ面での改良や外観の刷新などが図られている。また、ドキュメントをどのフォルダに格納したか記憶しておく代わりに、いくつもの仮想的なフォルダにドキュメントをしまうことができる、新たな情報検索/整理機能も搭載された。さらに、「先週編集したフォルダ」「Janeからもらった書類」となどというように、フォルダを自動的にアップデートすることも可能になる。 Microsoftはこれに加え、PCをホームネットワークに追加したり、ラップトップPCをプロジェクタに接続したりといった、さまざまなタスクの単純化に

    FAQ:「Windows Vista」はこうなる
  • ソニー、ロボット事業から撤退--ウォークマンの国内生産も中止

    ソニーは1月26日、アイボやQRIOといったエンターテインメントロボット事業を撤退すると発表した。また、車載機器の国内事業を中止し、ウォークマンなどの国内生産も廃止する。液晶テレビなどの成長領域に資源を集中させる狙いだ。 ソニーは2005年9月に、15のビジネスカテゴリーについて事業の縮小、もしくは売却することを明らかにしていたが(関連記事)、具体的なカテゴリー名を示したのは初めて。今回明らかになったのは、以下の9カテゴリーだ。 【エンタテインメントロボット】 アイボの新規開発はすでに終了していたが、生産も2006年3月末までに終了する。ただし、サポートについては今後も継続する。QRIOについても新規開発を中止する。 【車載機器】 国内において、現行製品の生産、販売を2006年3月末に終了する。今後については、「新たな形での参入を検討している」(ソニーEVP兼CFOの大根田伸行氏)とのこと

    ソニー、ロボット事業から撤退--ウォークマンの国内生産も中止
  • 超有名ギタリスト御用達--脚光を浴びる自動チューニング技術

    どれほど熟練した弦楽器奏者でも演奏中に音をはずすことは多い。 弦が伸びたり、楽器のネックが湿度の変化や弦の張力によって反ったり曲がってしまうなど、何らかの理由で音程は狂ってしまう。そのため、ステージやスタジオで演奏するプロのミュージシャンは、曲の合間や、場合によっては曲の途中でもペグを調節することになる。 マンドリンやアコースティックギターの一流奏者であるMike Marshallは、先ごろ行われたオンラインディスカッションのなかで、この話題について「音程が長時間安定してくれない楽器を演奏しているとひどくイライラする。これだけ素晴らしい技術に囲まれていることを考えると、これはある意味でバカげだことだ」と書き込んでいた。 しかし、少なくともエレクトリックギターに関しては、チューニングの問題を改善する技術は存在している。現在普及している電子ピッチリーダは、精度はかなり高いが手動チューニングも欠

    超有名ギタリスト御用達--脚光を浴びる自動チューニング技術
  • ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ

    ノートPCのユーザーが慣れ親しんできた世界が、一瞬のうちに変わろうとしている。 NAND型フラッシュメモリのメーカー各社は、今後数年間で同チップの市場が拡大し、現在ハードディスクやその他のタイプの記憶装置を利用している電子機器にもフラッシュメモリが搭載されることになると主張している。そうなれば、携帯電話で数時間分のビデオを録画できるようになったり、小型のノートPCが登場し、バッテリーの駆動時間も2倍もしくはそれ以上に長くなったりする可能性がある。 NAND型フラッシュメモリに関する話題は、今週ラスベガスで開催されているConsumer Electronics Show(CES)で、特に注目を集めそうだ。メーカー各社は、携帯電話のコンポーネントとしてフラッシュメモリの重要性が高まっていることや、今年ノートPC用ハードディスクの中にいかにして割り込んでいくかを示そうとしている。 大手メモリメー

    ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ