タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (21)

  • 怠翻 - プロジェクトがオワタことを告げる102の証拠 : 404 Blog Not Found

    2007年07月17日20:15 カテゴリ翻訳/紹介 怠翻 - プロジェクトがオワタことを告げる102の証拠 元ネタはこちら。 101 Ways To Know Your Software Project Is Doomed アジャイル系、XP系の基礎知識がないと、結構すべるかも。 上司がウォーターフォールプロセスを「アジャイルウォーターフォール」に改名したZE☆ コンサルタントと契約したよ -- いざとなったら責任を取らせるためZE☆ 連続統合鯖が「もうだめぽ。オワタ\(^o^)/」というエラーメッセージを出したZE☆ 設定ファイルにXMLを採用したRubyフレームワークをつくっちゃったZE☆ 最古参の先輩が、Martin Fowlerのことを「鼻っ柱野郎」ってよんでるZE☆ ソース管理システムの中に、共有ドライブのフォルダが山ほどあるZE☆ ♪だからは次は絶対勝つために質疑問答だけは最

    怠翻 - プロジェクトがオワタことを告げる102の証拠 : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/07/18
    最後の項目に似た感じのやつは、忙しいときほど起きる気がする。というかよく思う
  • javascript - CSSをいじくる : 404 Blog Not Found

    2007年03月12日02:00 カテゴリLightweight LanguagesiTech javascript - CSSをいじくる JavaScriptでDOM要素のstyle属性をいじるのは簡単ですが、これがCSSともなるとobject treeが深くて大変で、Webを見回してもほとんど参考例がありません。動的にCSSをいじっているサイトの例は徳保さん趣味Webデザインぐらいしか見かけません。 というわけで、習作を兼ねて、style属性ではなくCSSをまるごと書き換える関数を作ってみました。 CSS Manipulation via JavaScript http://www.dan.co.jp/~dankogai/css/css_handlers.html 解説 動作確認はFirefox 2, Opera 9, Safari, Mac IE5で行っています。Safariでのみ

    javascript - CSSをいじくる : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    CSSをJavascriptで変更する方法。CSSをJavascriptのObjectとして(styleSheets2Obj())定義検索して(getCSSTextBySelector(sel))Textで置換する(setCSSTextBySelctor())。またCSS定義を追加(addCSSTextBySelector())。WindowsのIEだけcssRulesじゃなくrulesだそう。
  • Google AnalyticsのAnalysis、そして滞在時間のウソ : 404 Blog Not Found

    2007年03月11日17:00 カテゴリiTech Google AnalyticsのAnalysis、そして滞在時間のウソ 簡単で奇麗で便利なGoogle Analyticsですが、閲覧時間に関しては信用しない方が賢明です。 あとで読む いつまでたっても あとで読む - FIFTH EDITION これ見ればわかりますが、9割以上のアクセスが、10秒以内で、うちのサイトを離脱しているわけです。(10秒しか閲覧してない) そのことを示す前に、Google Analyticsがどんな仕組みで動いているのかを見てみましょう。 Google Analyticsに加入すると、解析したいサイトに、以下のJavaScript Codeを埋め込むよう言われます。 <script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/jav

    Google AnalyticsのAnalysis、そして滞在時間のウソ : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    GoogleAnalyticsの閲覧時間測定はまったく当てにならないという話。別Windowにとんだ瞬間閲覧が終わるという仕組みであろうため。
  • UTF-PNG (aka Unicolor) : 404 Blog Not Found

    2007年03月11日03:00 カテゴリLightweight Languages UTF-PNG (aka Unicolor) たしかにこれは普通の奴らの上ですね。 404 Blog Not Found:シフトJISを残すべきか? - matzさんのコメント 新しいUnicode符号化方式 http://nowsmartsoft.or.tv/nws/Japanese/new_utf.htm にはしびれました。気で実装しているところがすばらしい。 こちらでは、普通の奴らの下を目指してみました。 名づけて、UTF-PNG。別名Unicolor Encoding. Perlによる実装は、 です。エンコーダーは 、デコーダーは です。コンパクトでしょ? Unicodeの全キャラクター一文字づつ載せると100万文字以上になりますが、それでもこれくらいに収まります。 そう。何のことはない、Uni

    UTF-PNG (aka Unicolor) : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:日本のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカに移住しない理由

    2007年02月26日18:00 カテゴリCulture 日のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカ移住しない理由 相変わらず分裂勘違い節は長いが、エッセンスはこの一行にある。 分裂勘違い君劇場 - 日のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由 日が、戦後、奇跡的な経済成長をしたのは、「対話」のコストがなかったから、という要因も大きいと思います。 そしてこれは同時に、日のソフトウェアビジネスが合州国を向きながら、その参加者のほとんどが日に居残る一番の原因でもある。 ここでいう「対話」は、talkではなくbargain。bargainがどういう意味かは今度404 Title Not Foundに引っ越した「学校では教えないグッドラッパー英語」の#3 - bargainに書いたのでここでは詳しくは述べないが、アメリカ人が支払っている対話コストはもう半端じゃな

    404 Blog Not Found:日本のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカに移住しない理由
    dlive1
    dlive1 2007/03/10
    内容:対話して何かを得る「Bargain」の「対話」が重要に。国としての米は対話力は凄いが対話術はそれほども。個人の対話術は凄いがRiskが大きすぎ。グローバル化によって日本で事足りる。長期的には米の魅力減ってるかも
  • Weblioがすごい : 404 Blog Not Found

    2007年02月27日00:45 カテゴリBlogosphere Weblioがすごい こんなすごいサービスなのに、 もはてブされているのに、「ITmedia Biz.ID:いつも「すごい」しか言わない人へ -「類語辞典」で表現力アップ術」を読むまで存在を知らなかったorz. お詫びにBookmarkletを用意しておきます。 選択部分をWeblioで検索 - Bookmarklet さらに、「404 Blog Not Found:javascript - meta bookmarkletのひな形」の方にもWeblioを加えておきました。中島さんもこれを見ていたら、シオレットに是非Weblioを加えて下さい。 Weblio、これは説明するまでもなく一目見ればわかるでしょう。メタ検索というのは複数の検索エンジンに同時に検索をかけるサイトのことを指しますが、こちらはいわばメタ辞典。検索語が載っ

    Weblioがすごい : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/03/10
    選択部分をWeblioで検索するBookmarkletがある。
  • 404 Blog Not Found:perl - 顔を認識するcgi

    2007年03月08日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - 顔を認識するcgi というわけで、やってみた。 spiritlooseのはてなダイアリー - OpenCVを使って画像の物体認識をするPerlモジュール作った これでとりあえずPerlのみで顔認識のWebサービスとかつくれると思います。 Source http://www.dan.co.jp/~dankogai/img-objdetect/detect_face.src 仕様上の注意 顔検出したい画像のURLを、 http://www.dan.co.jp/~dankogai/img-objdetect/detect_face.cgi/ の後ろにつけるだけ。 完全なα版。「動かない」「検出しない」とか文句を言わないように。 FreeBSDで動かすのはちょっと大変だった。ports版のopenc

    404 Blog Not Found:perl - 顔を認識するcgi
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    この前の顔検出をCGI化。一番最後の写真で名前や壁が検出されている。壁が検出されると霊とかいたり?
  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT

    2007年03月07日11:00 カテゴリLightweight Languages 勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT 記事そのものはまあいいのだけど、CGIの部分があまりにひどいので。 Ajaxでデバッグしよう - @IT 私の仕事の現場ではJavaを開発言語として使用することが多いので、JSPやServletとして実装していますが、今回はレンタルサーバでも利用しやすいようにPerlで作成しました。以下のソースを参考にしてください。 Before まあご覧下さい。前世紀末においてすら[これはひどい]レベルです。著者はJava屋さんとのことなのでその点を甘く見ても、一体何を参考にして書いたのか是非お聞かせください。 local %params; # エージェントはGETメソッドだけを使用するのでPOSTは考慮しない # リモートログエージェントから送られてたログ情報を環

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    モジュールを使えという話。慣れない言語のModuleを使うのは難しい。CGIでは「-T、strict,warnings」の三つは使え。出力は最低でもContent-Typeのヘッダぐらいは出せ、POSIXのstrftime()を使うと時刻を綺麗に、flockでロックしとけ
  • perl - $@%&*のよしあし : 404 Blog Not Found

    2007年02月25日03:00 カテゴリLightweight Languages perl - $@%&*のよしあし Matzさんからお返事が。 Matzにっき(2007-02-19) Perl出身の弾さんゆえ、Perlに親しんでおられるのはわかるが、 近代的言語においてsigilを採用するのであれば、 その示すべきものは絶対にデータタイプではない。 データタイプを表現するsigilなんてのは ユーザ定義データタイプを持たない旧式言語の名残でしかない。 これ、実は半分同感。 Matzにっき(2007-02-19) Perlでさえ、Perl5以降はリファレンスの導入により ほとんどすべてのものをスカラで表現できるようになったので、 旧来のデータタイプsigilの役割はずいぶん下がっている。 これがさらにPerl6になると、Rubyみたくすべての変数がオブジェクトなので、@arrayと%h

    perl - $@%&*のよしあし : 404 Blog Not Found
  • javascript - meta bookmarkletのひな形 : 404 Blog Not Found

    2007年02月25日06:15 カテゴリLightweight Languages javascript - meta bookmarkletのひな形 私はメタ男くんなので、さらにメタ、すなわちこういうmeta bookmarkletを簡単に作る方法を考えてみた。 Life is beautiful: 複数のbookmarkletの機能を一つにまとめた「シオレット」 そこで、いくつかのBookmarkletの機能を一つにまとめた、メタBookmarkletを自分のために作ったのだが、せっかくなので、ここで公開。まずは、メタブックマークレットそのもの。ここでは選択されたテキストに対して何かをするbookmarkletを用意。 MetaBookMarklet - Selected Text とりあえずSafariとFirefoxとOperaで動作確認。IEの動作確認きぼんぬ。 [追記:IE6

    javascript - meta bookmarkletのひな形 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから

    2007年02月23日17:00 カテゴリArt 日発のソフトが少ないのは日アメリカではないから With all due respect, I disagree. So would Bill Gates. On Off and Beyond: 日発のソフトが少ないのは日人が英語が苦手だから 日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている。「フラット化する世界」を読めば、Bill Gatesがいかに日人のソフトウェア開発力を高く評価しているかがわかる。実際ゲームソフトの世界では、世界を支配しているのは合州国ではなく日である。 また、合州国ブランド出ているソフトウェアにも、日で開発されたコードがかなり入っている。今時のOSは英語以外の言語もきちんと扱えるようになっているが、これは日人なしにはありえなかった。Wi

    404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから
    dlive1
    dlive1 2007/02/24
    アUSAが一人将棋のルールで他がチェスのルールでやっている。欧州で出来たものはUSAに吸収されてしまう。日本の英語力の向上はUSAにソフトを取られることになるんでは という話。
  • ruby - var := 1 って my $var = 1; のこと? : 404 Blog Not Found

    2007年02月19日04:00 カテゴリLightweight Languages ruby - var := 1 って my $var = 1; のこと? タイトルどおりだとしたら、高橋さんに一票。 Matzにっき(2007-02-05) 高橋(Maki)さんによる:=オペレータへの反対意見。 思っているよりもずっとずっと人生は短い。「:=」をどういうときに使えばいいか説明するのが難しそう(特に初心者に) スラッシュドット ジャパン | まつもとゆきひろ 答えるまた、Rubyのローカル変数のスコープの点に気がついた彼[引用者註:Larry Wall]はやっぱりとても鋭い人だと思います 私にとっても、Rubyのスコープルールは一番違和感があるところでして。 例えば、以下のコードは、 foo = 1 loop do puts foo foo = 2 puts foo break end p

    ruby - var := 1 って my $var = 1; のこと? : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Rubyで:=が採用されるそうだが、どういう扱いになるのか。BindingOperatorとしてか?それだと色々問題あるやんという話
  • 書評 - 論より詭弁 : 404 Blog Not Found

    2007年02月19日18:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 論より詭弁 なぜあなたは論争に勝って決議に負けるのか? 論より詭弁 香西秀信 なぜあなたは相手を論破できるのに説得できないのか? なぜあなたの正論は相手の詭弁の前に破れるのか? 答えは、書の中にある。 書は「論より詭弁」は、修辞学(rhetoric)のプロフェッショナル、すなわち論述の玄人が、論述がなぜ無力かを説いたである。 目次 序章 論理的思考批判 第一章 言葉で何かを表現することは詭弁である 第二章 正しい根拠が多すぎてはいけない 第三章 詭弁とは、自分に反対する意見のこと 第四章 人と論とは別ではない 第五章 問いは、どんなに偏っていてもかまわない あとがきにかえて - Sein を知らないドイツ語教師 - 【引用文献】 なぜ議論に勝つ人々は、往々にして支持や賛同や決議を逃すのか? その一番の理由は、「対当

    書評 - 論より詭弁 : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    正論ではなく、「強い意見」が勝つ。意見の強さは、正しい議論が最も忌み嫌う要素によって成り立つ。
  • 404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割

    2007年02月19日01:30 カテゴリCode プロ^2グラマーは社交が8割 趣味でプログラムをするシュミグラマーや、職は別にあって、たまにプログラムするタマグラマーはとにかく、プログラミングそのものを職にしているプロプログラマー(以下プロ^2グラマー)の業務の8割は、実はプログラムを書く事ではない。 実感としては、顧客(社内顧客含む)との折衝が4割、学習が4割といったところ。残った2割が実際にコードを書いている時間。計算上は、週5日のうちコードを書いているのは1日しかないことになる。そして当はそのコードを書いている時間も、コードを書く時間よりコードを読み返したり他のコードを読んでいたり、実のところぼけぇっとしていたりという時間が8割。 このプロ^2グラマーは、さぼっているわけでも無能な訳でもない。むしろ有能だとされるプログラマーほど、「オフタイム」が長い。そしてそのオフタイムの間

    404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割
    dlive1
    dlive1 2007/02/19
    顧客、社内との折衝が4割、学習が4割。本当に重要なのは社交力かもしれない。社交力とは、言うべき事を言い、聞くべきことを聞く力の事だ。
  • javascript - HereDocよりInterpolation : 404 Blog Not Found

    2007年02月17日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - HereDocよりInterpolation Javascriptって、Perl/Ruby/Pythonと比べると何かと足りないものが多くてちょこちょこ作ったり、Prototype.jsだのMochiKitだのの世話になったりすることが多いのだけど、ヒアドキュメントに指が動かないのはなぜだろう.... Collection & Copy - ヒアドキュメント、IE専用、コメント sawatの日記 - JavaScriptで擬似ヒアドキュメント 風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -: なんとか出来ないかな?<JavaScriptでヒアドキュメント ぼくはまちちゃん!(Hatena) - JavaScriptでヒアドキュメント これ、PHPもそうなのだけど、JavaScriptはHT

    javascript - HereDocよりInterpolation : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:学校では教えてくれないグッドラッパー英語#2 - wise vs. intelligent

    2007年02月18日02:30 カテゴリLogosValue 2.0 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#2 - wise vs. intelligent Paul Grahamのおかげでこの企画、まだまだ続きます。 学校では教えてくれないグッドラッパー英語、今回は wise を取り上げます。 このwise、wiseに使わないと痛い目にあう言葉だったりします。 以下の二つの文を見て下さい。 He is wise. He is a wise guy. ニュアンスはさておき、全く同じ意味に見えますが、A.の意味でB.を使ったらとんでもないことになります。"a wise guy"というのは、893のことなのですから。 wiseにはもう一つ、接尾辞(suffix)としての用法もあります。"otherwise", "clockwise"のwiseです。"foowise"というと「foo的には

    404 Blog Not Found:学校では教えてくれないグッドラッパー英語#2 - wise vs. intelligent
    dlive1
    dlive1 2007/02/19
    WiseとIntelligenceの話。Wiseは経験、知識、そしてよき判断力を持つ様子。Intelligenceは、知識と能力を入手し、そして応用する能力。Wiseが嫌われるのはには嫉妬があるからとかなんとか。wise guyは893さんだったとは気をつけよ
  • perl - CSVはText::CSV(_XS)?で : 404 Blog Not Found

    2007年02月16日14:30 カテゴリLightweight Languages perl - CSVText::CSV(_XS)?で このことに異論はないのだけど、 CodeZine:PerlによるCSVファイルの高速集計(CSV, 入門, Perl) 特によく利用されるテキストファイルとして、CSV形式が挙げられます。CSVを集計したい場合、Excelに読み込ませて集計関数やマクロを駆使しているという人も多いかと思いますが、Perlを利用することで、高度な集計作業を簡単かつ高速にできます。 これはちょっと問題。 my @d = split(/,/, $_); 実はCSVというのは以外と扱いにくいフォーマットで、例えば"I, Robot","Robots and Empire"とあったら、I, RobotとRobots and Empireと取り出すフィールドは二つでなければならな

    perl - CSVはText::CSV(_XS)?で : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/17
    コンマなどがあると文字列で処理するのは難しい。「簡単そうにみえて実はややこしいデータ構造」を扱う場合、CSVをTSV(tab seperated value)に変換する。Text::CSV_XSまたはText::CSVを使う。
  • 書評 - セキュリティはなぜやぶられたのか : 404 Blog Not Found

    2007年02月16日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - セキュリティはなぜやぶられたのか 日経BPより献。一気に読了。 セキュリティはなぜやぶられたのか B. Schneier / 井口耕二訳 [原著:Beyond Fear: Thinking Sensibly About Security in an Uncertain World] 大変な力作。 書「セキュリティはなぜやぶられたのか」は、コンピューターセキュリティの専門家が、一般的なセキュリティについて書いたである。そう。セキュリティというのは専門家のものではなく、人間のものですらない。生きとし生けるものすべてのものなのだ。 目次 第一部 賢明なセキュリティ 第1章 トレードオフのないセキュリティはない 第2章 トレードオフは主観的である 第3章 力関係と思惑がセキュリティトレードオフを左右する 第二部 セキュリテ

    書評 - セキュリティはなぜやぶられたのか : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/17
    ComputerSecurityの専門家が、一般的なSecurityについて書いた本。力作らしい。豊富な例を用いてSecurityを継続的に確立していく方法について述べられてる。Securityはdetailsに宿るは納得。
  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/12
    Perl用デバッガB::Deparseについて。Data::DumperもStorableも、B::Deparseをサポートしている。これらを利用すると、code referenceを普通のオブジェクトのように扱ったり、シリアライズしたりすることが簡単に出来る
  • LL Intaractive : 404 Blog Not Found

    2005年09月09日13:38 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 LL Intaractive LLの利点の一つというのは、対話的に使えることでもある。 いやなブログ: SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 たいていのLLが対話的に利用する手段を用意しているのだが、対話型インターフェースが組み込みのPythonを除くと以外と知られていないケースも多いのでここにまとめてみた。 言語コマンド終了コメント Perlperl -de 1q実際にはデバッガ。 Rubyirbquit ま

    LL Intaractive : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/12
    対話型インターフェースが組み込みのPythonを除くと以外と知られていないケースも多いのでここにまとめ